新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

りんごの唄

2009-11-20 23:04:33 | 季節
以前、親戚が来た時、横手市平鹿にりんご狩りに行きましたが、今がりんごの収穫の最盛期。

りんごと云えば、青森県弘前市が有名ですが、戦後の日本映画第一作「そよかぜ」という映画で「りんごの唄」が主題歌として使われ大ヒットしました。この映画のロケ地が横手市増田町だったそうです。

りんご農園の近くには、多くの無人販売所がオープンしています。スーパーで購入するよりも格段に安く手に入り、鮮度も抜群です。平鹿や増田の無人直売所の一部には、落ちてしまって売り物にならないりんごが「試食用」としておいてあり、その場で試食も出来るといったサービス振りです。

探せば、3個100円といった破格の値段で購入も可能ですので、近くにお越しの際には、是非探してみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPの手直し

2009-11-19 23:02:21 | HP
天気があまり良くなく、時間も余るようになって来ましたので、HPの手直しに着手しました。

最初に、トップページを少し替えてみました。基本的には、従来通り、シンプルに軽めのものというコンセプトは変えていませんが、何名の方から事務的過ぎるとのご意見を戴きましたので、少し柔らかめにしてみました。

その後、いろいろ点検して、幾つかの改良すべき点がありましたので、まず各ページの一番上にあったバナーをリンクバーに変えました。ここで時間切れになってしまい、本日はここまでとなりましたが、3月までまだかなりの時間がありますので、英語のページや楽天、じゃらんなどのネット宿泊予約サイトの当YHのページも改良していく予定です。

お気づきのことがありましたら、メールでお知らせ頂けたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のカレンダー

2009-11-18 23:42:58 | 経営
昨晩、今年2度目の降雪となりました。

朝方、家の廻りにも雪が残っていましたが、昼までには溶けてなくなりました。それでも、奥羽山脈の山々は、真っ白に雪化粧。今年も、この季節が来たという感じを強く受けました。

今年も残すところ、1ヶ月半となり、3ヶ月前から予約を受けられるということから、事務所のカレンダーを来年分に交換しました。宿泊施設という仕事柄、連休の日割りがどうなるかは、お客様の来かたに直結します。

来年はと見ると、正月は4日の仕事始めが月曜と、あまり良くないようです。5月の連休は、5連休で、上手くすればさらに延びますので、悪くありません。今年、シルバーウィークと呼ばれた9月の連休は、残念な結果になっています。大曲の花火は、8月28日(土)と、カレンダー上一番遅い開催となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 祇園寺

2009-11-17 23:39:59 | 観光地
先日出掛けた後三年の役資料館で、関連の史跡を幾つかチェックしてきましたが、その中の一つ、金沢八幡の裏にあたる場所にある祇園寺に行ってみました。

車の幅程度の細い道を山に向かって進むと、人家が切れた辺りに、道の真ん中にお地蔵様。てっきりここで行き止まりかと思いました。その隣には、農業用のため池と見られますが、かろうじて紅葉も残っており、いい感じになっていました。

さらに進むと、道の一番奥に、目的の祇園寺がありました。秋田三十三観音の第13番札所で、納められている観音様は、金洗沢鍛冶屋敷金洗観音だそうです。この寺は、後三年の役の時代には清原氏の守護寺だったと見られているようで、その時代には、もうちょっと山の上の方、金沢柵の近くにあったようです。

行く道中や寺の周辺もちょっと雰囲気のある場所で、この辺の観光コースには面白いかと思いました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の被害

2009-11-16 23:38:23 | 季節
一昨日夜から昨朝にかけての強風で、秋田県では大きな被害が出ました。

雪が降って吹雪けば、時々ある状況ですので、冬の時期を目前にして、雪囲いにはいい試練の場になります。昨日、鍋祭りから帰って、家を点検してみると、庭の植木の雪囲いが6つほど、吹き飛ばされて横転。中の一つは、雪囲い自体がバラバラになっていました。

とりあえず、今日、雨の中、倒れた雪囲いを納屋に撤去し、後日、再起を図ります。それでも、雪が積もってからでは、どうしようもなくなりますから、この時期に弱点がわかってよかったと考えています。また建物自体や関連の雪囲いには影響が出なかったことは幸いです。

既に、明日から天気予報には、一部雪マークが付いたり消えたりの状態で、今週は、太陽が出るかどうかという感じです。今回の雪囲いの補修に加え、まだ遣り残したことがあるので、天気と相談しながら、待ったなしの状態になってしまいました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西木 むらっこ物産館

2009-11-15 23:36:28 | 食文化
激しい雨と風の中、田沢湖の西岸から少し入ったところにある旧西木村の直売所、むらっこ物産館の鍋祭りに行ってきました。

本来、好天なら、外でテントを出しての販売なのでしょうが、悪天候のため、建物内での販売、飲食となったので、押すな、押すな状態。それでも、店のおばちゃんたちが気を使ってくれる中、立食。

まずは、お目当ての山の芋汁(\300)。ちょっと想像していたものとは、違いましたが、美味しく戴きました。次に山菜やきのこたっぷりの豚汁(\100)。この豚汁が、一番人気で、食べた気がしました。最後に、家で食べる用に、外で焼いていた味噌おにぎり(\150)を2つ購入。連れて行ったお客様にも、喜んで頂けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後三年の役資料館

2009-11-14 23:30:44 | 観光地
今日は、近くの金沢(かねざわと読みます)地区の散策に出かけてみました。ここは、かつての「後三年の役」の古戦場が近く、後三年の役資料館があります。

資料館には、前を通ることはあったのですが、入る機会がなかったので、今回初めて足を踏み入れてみました。展示室は、当YHの食堂程度の大きさ程しかなく、後三年の役当時のものは、ほとんど皆無。確かにその当時のものがあれば、国宝とまではいかないものの、重要文化財程度にはなるのでしょうから、ここにはないか、と。

ただ、学芸員らしき方が常駐しているようなので、話がいつでも聞けるとのことで、興味のある方は見学に少し余分に時間を取って頂いて、遠慮なく学芸員の方に質問してみましょう。かなり面白い話が聞けそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換終了

2009-11-12 23:00:12 | 季節
この時期、そろそろ待ったなしになって来た車のタイヤ交換。来週後半には、例年の初雪の時期になり、今年も天気予報で雪マークが出始めています。このため、本日交換いたしました。

所要時間1時間。新しい車での初めてのタイヤ交換ですが、今まで何度か脱着作業を行ってきましたので、慣れたものです。今回は、ジャッキの購入を見送り、またボルトの取り外しも手動にて行い、道具の費用はゼロ。

作業では、タイヤの減り具合を見て前後どこにつけるかとか、空気穴の部分をカバーで隠さないようにとか、気をつける点があります。終わってから、GSにて空気圧の調整してもらい、冬タイヤの交換作業が終わりました。これで、雪が降った時でも最寄の飯詰駅までの送迎が可能となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の掃除

2009-11-11 23:58:22 | 畑・工作
初雪、霜と、既に畑の季節も終わり、この時期にやることは、大きくなって今年も大盤振る舞いをしてくれた畑の掃除です。

既にトマトは終わっていますので、本日は菊とナス。植木バサミで根元を切り、菊を自家用ゴミ捨て場に運び、支柱を取り外したら、完成です。菊はこのまま越冬し、来年春に植え替えと同時に株分けすれば、また来年もご馳走してくれるかと思います。

ナスと菊が無くなったことで、畑もガランとしてしまいました。残るは、ネギだけとなりました。来週あたり、ネギの収穫作業となりそうです。さすがにもうバイクでのお客様もなさそうですので、納屋がネギ臭くなっても大丈夫なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路の冬季通行止め

2009-11-09 23:56:59 | 季節
先日の週末前後から、秋田周辺の山岳道路の本格的な冬季通行止めが始まりました。

既に八幡平アスピーテライン(蒸けの湯~岩手県境)は5日から、国道342号線栗駒山周辺が4日から、鳥海ブルーラインは2日から全面通行止めになっています。

さらに昨年の地震で夜間通行止めとなっていた国道397号線(東成瀬~一ノ関)も13日から全面通行止めとなり、国道341号線(玉川ダム~八幡平アスピーテライン入口)も夜間通行止めが始まります。

特に341号線は迂回路がありませんので、県北や青森から車で来られるお客様は、くれぐれもご注意ください。また規制開始日前でも天候によっては突然の通行止めもあり得ますので、柔軟な計画を立てて来ることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする