新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

秋田内陸縦貫鉄道の旅1

2010-02-21 23:25:11 | 観光地
今日は、この冬の目標の一つだった雪の秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。

角館からの往路は各駅停車、復路は急行もりよし号を使い、鷹巣までの日帰り旅行となりました。昨年、韓国ドラマのロケに使われ、年末から韓国からのツアー客が増えているとのことでしたが、往路の途中で30名ほどの韓国人ツアー客が乗車し、ほぼ満席状態。

山岳地域は一面の雪景色で、冬の秋田を十二分に満喫できました。

所々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット宿泊予約サイトの更新

2010-02-20 22:57:31 | 経営
気が付けば既に2月も後半。ネット宿泊予約のサイトの更新を忘れてて、2月以降の予約が入らない状態になってしまっていましたので、本日慌てて、5月末までの予約が受けられるようにサイトの更新登録を行いました。

これらのサイトは、空室時のみ提供OKなので、例年多くの飛び込みの方で満室になる5月の連休は、あらかじめ販売中止にしてあります。

昨年3月にネット宿泊予約サイトの利用を開始してもうすぐ1年。開始時に「とりあえず」状態で宿泊プランや基本情報の登録などを行い、そのままにしてしまいましたので、この冬、これらのサイトの手直しを本格的に行う予定にしておりました。

そろそろ写真なども集まってきましたので、時間を見て、もうちょっと当YHの魅力をアピールできるようにしたいと思っています。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅開花

2010-02-19 22:54:05 | 季節
桜の開花予想が発表となっていますが、当YHでは玄関においてある紅梅が今年も開花しました。昨年は1/22に同様の日記を書いており、1ヶ月遅れということになります。

昨年の2月の最低気温は-8.3℃(24日)、真冬日は4日でしたが、今年はまだ10日程残していますが、最低気温-11.2℃(18日)、真冬日が既に9日となっています。平均気温で見ても、昨年の2月1~19日までの平均気温の平均は-0.5℃でしたが、今年の同期間では、-2.9℃と、2度以上低くなっています。

ほぼ同時期に咲く黄梅は、ようやくつぼみが黄色くなってきたところで、開花は3月に入りそうです。統計で見ると一目瞭然となりますが、玄関の花を見ていても、ほぼ同様のことがわかり、自然の正直さを痛感です。あと1ヶ月人間は辛抱といったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花予想出揃う

2010-02-18 23:50:20 | 季節
各関係機関からの2010年の桜の開花予想が出揃いました。

日本気象協会(2回目2/17)  秋田 開花 4/18  青森 4/23
ウェザーニュース(2/15)    秋田 開花 4/16-20 角館 開花 4/23 満開4/28-30
ウェザーマップ(2/15)      秋田 開花 4/15   青森 開花 4/21

概ね、開花が4/15-20日で、平年(4/19)より若干早め、角館とほぼ同時期に開花する青森市の開花は4/21-23日と平年(4/26)より数日早めの予想となっています。開花から満開まで、通常4~5日かかることから、見頃は前回と大きく変わらず4月25-30日頃かと思われます。

既に今年は5月連休中の宿泊予約や問い合わせが増えてきています。空室が少なくなってきましたら、当YHのHPにてお知らせします。

ちなみに今朝の最低気温は-11.2℃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのその後

2010-02-17 23:45:01 | 季節
先日の六郷の竹うちは、当YHからもツアーを組みました。今回のツアーは女性の方が多く、また横手のかまくら祭りを見に来た外国人の方も泊られていました。

さて、祭りが終わり、六郷の方からは、祭りの存続にかかわる話も出てきているそうです。

今回の竹うちでは、アナウンスで参加者に注意を呼びかけるものが多く聞かれました。その大半が竹を持たずに殴りあいのけんかになってしまうことでした。年に1度のことだし、お酒も入っているのでしょうから、仕方ないことだとは思いますが、アナウンスでも言っていた様にあくまでも竹うちは「神事」ですので、荒い気性を見るのも面白いものですが、昔ながらの竹うちを期待したいものです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手 かまくら祭り 3

2010-02-16 23:27:59 | 観光地
帰りがけ、蛇の崎橋の手前にあったかまくらは、唯一、入り口がハート型。

本日の秋田に来て6回目の冬で、ようやく秋田県南の冬祭りもほぼ制覇となり、当YHの食堂にある季節のアルバムも一段の充実が図れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手 かまくら祭り 2

2010-02-16 23:26:48 | 観光地
さらに無料の巡回バスで南小学校に。グラウンドには、ミニかまくらが大量に作られており、綺麗な眺めでした。

その奥、羽黒町に着いた時には、ほぼ祭りも終了の時間となり、写真撮影には、明かりが足りず不発にとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手 かまくら祭り 1

2010-02-16 23:25:02 | 観光地
秋田県南最大の冬祭り、横手のかまくら祭りに本日は出動。

お客様方の事情もあり出発が夜7時過ぎになってしまい、時間的にそんなに余裕も無かったので、横手城と羽黒町のかまくら会場を重点見学。お城のかまくらは、昼見てもいいけど、やっぱり夜の方が趣があって良かったです。4階にあるお城の天守閣まで初めて登ってみましたが、晴れていたこともあり、綺麗な横手の夜景を楽しめました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷 竹うち観戦ツアー

2010-02-15 23:22:49 | 観光地
今晩は、冬祭りが一番多く開催される日。当YHでは、お客様方の都合が合致したこともあり、急遽、隣町六郷の竹うち見学のツアーを開催しました。

夜7時半に出発し、10分ほどで現地に到着。駐車場も確保し、竹うちが始まるまでは近くを散策。会場には多くの人が集まっており、開始前までに見物する場所を確保、1時間に亘る竹うちを観戦しました。

この祭りは、県南の冬祭りの中でも「奇祭」の筆頭各で、長さ5m近い青竹でたたきあうという荒々しい祭りです。既に明るい時間から熱くなっていた参加者の方たちは、竹うち本番には興奮も絶好調で、その熱気が伝わってきました。来年もお客様方の都合がうまくあえば、ツアーを開催したいと思っています。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大鰐温泉豆もやし

2010-02-14 23:12:29 | 食文化
昨日、連泊のお客様が県北大館のアメッコ祭りに行き、更に北の大鰐温泉特産の豆もやしを買ってきてくれました。

この豆もやしは、大鰐の温泉で育てることもあり、20cmを超える長さがあり、云われないとモヤシとわからないほどの大きなものです。かつて津軽のお殿様にも献上されたもので、冬だけ栽培される津軽の伝統野菜で、現在では2名ほどしか生産者もいなくなってしまったとのこと。種は門外不出で温泉水だけで育てるものだそうです。

今朝はお浸しにして、夜には炒めて食べてみましたが、炒めた方が美味しかった気がします。生産量が少なく、痛みやすいので、なかなか手に入りませんが、ありがたみを感じながら、頂きました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする