先日のYH協会の研修の際に、日本ユースホステル協会のHPにある当YHのページの閲覧数の推移を貰いました。その資料によると、1か月当り200~300PV(ページビュー)とのこと。全国平均でも1か月500PV前後となっており、特にこのことについて協会のコメントはありませんでした。資料を見て、思わず「少な!」と。
このHPは、当YHが足掻いてもアクセス数を増やすことができず、それは協会の仕事と考えています。そもそも日本YH協会やその中の当YHのページを見る人は、検索ワードで「ユースホステル」と入れる、所謂「ユースホステル」という単語を知っている人。かつて「ユースホステル」という言葉は多くの人が認知していた(?)ものだったと云えますが、今の時分、特に若い人の単語辞典には、この言葉は欠落していて、検索エンジンで入力することは稀だと思っています。
当YHのブログは、その内容はともかく、週間アクセス数は平均で6,000~7,000PVと協会の当YHのページの1年分のアクセスが2~3週間であります。また検索ワードを類推すると、温泉や鉱山、祭りなどと多彩ですが、ユースホステルというものは、ほとんどないようです。
ブログやHPのアクセス数が多いからと、その分が利用客数にどこまで反映されるかは微妙ですが、知ってもらうという点では一つの大きな手段と云えると考えています。一部でHPを作れさえすればいい、それで宣伝終了、という考えを持つ人がいるようですが、HPはそれをどう見てもらうかが肝心。そのバロメータがアクセス数で、カウンターすらないHPはその点が欠落しているとも考えています。
このHPは、当YHが足掻いてもアクセス数を増やすことができず、それは協会の仕事と考えています。そもそも日本YH協会やその中の当YHのページを見る人は、検索ワードで「ユースホステル」と入れる、所謂「ユースホステル」という単語を知っている人。かつて「ユースホステル」という言葉は多くの人が認知していた(?)ものだったと云えますが、今の時分、特に若い人の単語辞典には、この言葉は欠落していて、検索エンジンで入力することは稀だと思っています。
当YHのブログは、その内容はともかく、週間アクセス数は平均で6,000~7,000PVと協会の当YHのページの1年分のアクセスが2~3週間であります。また検索ワードを類推すると、温泉や鉱山、祭りなどと多彩ですが、ユースホステルというものは、ほとんどないようです。
ブログやHPのアクセス数が多いからと、その分が利用客数にどこまで反映されるかは微妙ですが、知ってもらうという点では一つの大きな手段と云えると考えています。一部でHPを作れさえすればいい、それで宣伝終了、という考えを持つ人がいるようですが、HPはそれをどう見てもらうかが肝心。そのバロメータがアクセス数で、カウンターすらないHPはその点が欠落しているとも考えています。