日々

穏やかな日々を

がん検診 受診率アップへ新方式

2019年09月10日 23時55分04秒 | ガン
がん検診 受診率アップへ新方式
2019年9月10日 (火)配信山梨日日新聞

 甲府市は市民を対象としたがん検診で、受診を希望するがんの種類を選んでもらう現在の方式から、受診を希望しない種類を選んでそれ以外を受ける「オプトアウト方式」導入を検討する。
 市健康増進課によると、市は現在、年齢や性別に応じて胃や大腸などのがん検診を実施している。「5大がん」とされる胃、肺、大腸、乳、子宮の検診受診率がいずれも県平均を下回っていて、率向上に向けた取り組みが課題となっている。
 オプトアウト方式は、拒否しない限りは対象となる検診を受ける形になるため、自治体側が受診を勧めていることが伝わりやすく、受診者の増加が期待できるという。県外の自治体では実際に受診率がアップしているケースもある。同課は「がん検診の受診率向上に向けた一つの方法として、前向きに考えていきたい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術後は適度な運動大切 がんの性質に応じ治療選択

2019年09月10日 23時47分43秒 | ガン
手術後は適度な運動大切 がんの性質に応じ治療選択
2019年9月9日 (月)配信共同通信社

 上皇后美智子さまが乳がんを切除する手術を受けられた。手術後は再発などを防ぐため、がんの性質に応じた治療を行うのが一般的だが、高齢の場合、体への負担の重い抗がん剤治療は控えることが多いという。専門家は回復に向けて、手術後の適度な運動が大切だと指摘する。
 美智子さまは「ステージ1」の早期のがんと診断された。経過は比較的良好で、国立がん研究センターのまとめでは、年齢の影響を取り除いた5年後の生存率は99・8%に上る。
 学会の指針は、持病を持つことが多い高齢の患者でも、負担に耐えられる場合は切除手術を推奨しており、美智子さまはこの標準的な治療法を選んだことになる。
 一般的に手術後は、乳がんのタイプや年齢、進行度、健康状態などに応じて抗がん剤投与などの治療を選択する。最近は自分の乳房をできるだけ残す温存療法が主流となっているが、この場合、放射線治療が行われることが多い。
 がん細胞の増殖に必要な女性ホルモンを取り込むのを抑えるホルモン療法を受ける患者もいる。
 手術や薬の影響で運動意欲が落ちることがあるが、聖マリアンナ医大ブレスト&イメージングセンターの福田護(ふくだ・まもる)院長は「年齢にかかわらず、手術後、適度な運動をした方が治療後の成績が良いことが知られている」と話す。2日に1回程度は30分の散歩程度の運動をすることが望ましいという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小児がん知って」と絵本 後遺症向き合う12歳少年

2019年09月10日 23時43分01秒 | ガン
「小児がん知って」と絵本 後遺症向き合う12歳少年
2019年9月9日 (月)配信共同通信社

 小児がんの後遺症と闘う小学6年、栄島四郎(えいしま・しろう)君(12)=横浜市西区=が「この病気のことを、もっと知ってほしい」と絵本「ぼくはレモネードやさん」を出版した。3年前から、祭りなどでレモネードを販売しており「病気で苦しむ子どもたちがいなくなるように治療法や薬の開発のためのお金を集めたい」とはじけるような笑みを浮かべた。
 絵本は全40ページ。注射の痛さや手術を受けた後にベッドから動けなくなった経験だけでなく、病院の廊下で点滴台を押して遊んだり、入院している子どもたちとゲームをしたりした思い出も色鮮やかなペン画で表現している。亡くなった友達のことも紹介し、小児がんの実態を伝えている。
 栄島君は3歳のころに脳腫瘍が見つかり、転院を繰り返した。埼玉医大国際医療センター(埼玉県日高市)で、腫瘍の切除手術や放射線治療を受け、5歳の時に退院。脳腫瘍は完治したものの、後遺症や検査のため「一生通院は必要」といい、週6回は成長ホルモンの注射を受けなければならない。
 小児がんを患った米国の少女がレモネードを売り、同じ病に苦しむ子どもたちへの支援を募ったエピソードを知り、小学3年の時にレモネードを売り始めた。横浜市や母佳子(けいこ)さん(48)の出身地・岡山県井原市などでスタンドを出し、1杯100円程度で販売を続けている。
 集まってくれた人に、レモネードを売る理由や小児がんのことを知ってもらいたくて自己紹介の紙芝居を制作。出版社のイベントで自ら売り込み、大幅に加筆した上で出版した。
 「疲れやすくて、よくぼーっとする。転ぶことも」と後遺症と向き合う日々だが、「目標の300歳まで生き、レモネードの販売を続けるつもり」との夢を持つ。絵本の問い合わせは「生活の医療社」電話03(6820)8371。
 ※小児がん
 一般的に0~14歳の子どもがかかる、さまざまながんの総称。国立がん研究センターによると、年間2千~2500人の子どもが小児がんと診断され、最も多いのが、血液のがんである白血病で、脳腫瘍、リンパ腫が続く。神経や腎臓、網膜などになるはずだった細胞が異常な細胞に変化し、増えていった結果と考えられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やけど処置の難しさ指摘 専門医、治療続く容疑者

2019年09月10日 23時33分42秒 | 事故事件訴訟
やけど処置の難しさ指摘 専門医、治療続く容疑者
2019年9月9日 (月)配信共同通信社

 京都アニメーション放火殺人事件で逮捕状が出ている青葉真司(あおば・しんじ)容疑者(41)は、重度のやけどを負い、発生から1カ月半を過ぎた現在も治療が続く。やけどの専門医は、初期の対応に問題があった可能性や、処置の難しさを指摘している。
 青葉容疑者は事件2日後の7月20日、高度な治療を受けられる大阪府内の病院に移送された。数回にわたる皮膚移植などの治療を重ねた結果、8月上旬には「最も危ないヤマ場を越えた」(関係者)といい、ほぼ命に別条がない状態になった。
 呼び掛けにうなずいたり、首を横に振ったりして意思表示ができるようになったが、京都府警が逮捕できる状態に回復するには数カ月かかる見通しだ。
 やけどの治療に詳しい浜松労災病院(浜松市)の鈴木茂彦(すずき・しげひこ)院長によると、やけどの重さは、熱の温度だけでなく皮膚が熱にさらされた時間にも左右される。いかに早く冷やすかで回復の度合いが変わってくるという。
 青葉容疑者は現場となったスタジオ付近の路上で身柄を確保された。応急処置までに時間を要した可能性もあり、鈴木院長は「容疑者は出火直後に現場を離れており、すぐに冷水を浴びるなどしていれば、重篤な状態にならなかったのではないか」とみる。
 火災によるやけどは、皮下組織にまで及ぶケースが多く、早期に適切な処置を施さないと、細菌が繁殖する危険もある。日本熱傷学会(東京)元会長の百束比古(ひゃくそく・ひこ)医師は「一般的には、命の危険がなくなるまで最長で1年程度かかる場合もある」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未就学児の肥満対策…早めに生活習慣を改善

2019年09月10日 23時27分36秒 | 
未就学児の肥満対策…早めに生活習慣を改善
2019年9月9日 (月)配信読売新聞

 幼児期の肥満は将来の糖尿病や心臓病のリスクを高める。小児関連の学会などでつくる協議会は、小学校に上がる前の子どもを対象とした肥満対策の手引をまとめ、予防と改善に向けた取り組みを紹介している。(野村昌玄)
専門家が手引作成
 幼児期に太っていると、思春期にさらに肥満が進行しやすいことが、国内外の研究で分かってきた。このため、幼児期から始められる対策の手引として、日本小児科学会や日本小児保健協会などの医師らでつくる協議会が今春、「幼児肥満ガイド」を新たに作った。
 日本肥満学会は、子どもの肥満に関する診療指針を作成しているが、現行版は5歳以下を対象にしていないことも、背景にある。
 ガイドでは、肥満かどうかを「標準体重」という指標を使って判定する。厚生労働省が2000年に行った「乳幼児身体発育調査」に基づき、身長に一定の係数を当てはめて男女別に算出。肥満度が15%以上で「肥満」とされる。
 成人の場合、体重(キロ・グラム)を身長(メートル)で2回割ったBMI(体格指数)で判定する。日本肥満学会は25以上を肥満と定めるが、子どもはBMIが目まぐるしく変わるため、肥満判定には使わない。
 ガイドでは、食事や運動と並んで、睡眠の重要性を強調している。就寝時間が遅く睡眠時間が短い子どもほど、肥満になりやすいという研究結果を紹介。朝食を抜き夜食をとるなど、肥満の原因となる食生活を防ぐためにも、睡眠習慣を整えることが大切だとする。
 また、スマートフォンやタブレットなどの電子メディアとの接触は、運動不足や睡眠にも影響することから、1日1時間までに制限することも提案している。
BMIも目安に
 子どもの肥満の兆候を見極める目安として、BMIが有用であることも紹介している。乳幼児のBMIは通常、生後半年ほどまでにピークに達すると、その後は徐々に下がり、6歳前後で最も低くなる。
 乳幼児期に体重が増えるのは、一般的には好ましいことだが、身長の伸びに比べて、体重が過度に増加しているケースは要注意だ。乳幼児健診でBMIが1歳半の時よりも3歳時の方が高ければ、生活習慣を改善し、体重の推移を注意深く見守る必要があるという。
 ガイド作成委員会の委員長を務めた、小児科医で東京家政学院大教授の原光彦さんは「この時期に適切な対応をしなければ、その後も肥満となるリスクが高い」と指摘する。
 東北地方在住の女子中学生(12)は、小学1年時の健康診断で、肥満度が40%を超えた。血糖値もやや高く、東京都内の総合病院にある小児生活習慣病外来を受診した。
 女子生徒は3歳の頃から肥満で、外でほとんど遊ばなくなっていた。主治医の原さんは魚を主菜にした和食を薦め、体を動かし体重を毎日記録するよう指導。女子生徒は現在、肥満から脱しつつある。
 原さんは「共働き世帯が増えているが、子どもと触れあう時間を少しでも増やし、ガイドを参考にして、生活習慣のことも気にかけてほしい」と話している。
 幼児肥満ガイドは、日本小児科学会のウェブサイトからダウンロードできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無償化後のニーズ増懸念 親子の生活に合わぬ例も 「表層深層」待機児童過去最少

2019年09月10日 23時23分31秒 | 
無償化後のニーズ増懸念 親子の生活に合わぬ例も 「表層深層」待機児童過去最少
2019年9月9日 (月)配信共同通信社

 今年4月の待機児童が過去最少となった。政府は2020年度末までの待機児童ゼロを掲げ、残る1年半でラストスパートをかける。一方で10月からの幼児教育・保育無償化で保育需要が高まることが予想され、自治体からは不安の声も。認可保育所に入ることができても親子の生活実態に合わないケースもあるなど、見えにくい課題が依然として残る。
 ▽戦々恐々
 「待機児童数は最少となった。一方で、現在も保育所などに預けられない保護者がまだまだいることを真摯(しんし)に受け止め、取り組みを推進していく」。根本匠厚生労働相は6日、記者会見でこう強調した。
 最少となったとはいえ、このままのペースで待機児童が減っていくとは限らない。幼保無償化を来月に控え、実務を担う自治体の多くは「保育需要が高まるのではないか」と戦々恐々だ。
 待機児童が112人増と、今回増え幅が全国で最も大きかった那覇市。最低賃金が上がるなど雇用環境が改善したため、子どもを預けて働く親が急増した。担当者は「需要の伸びが想定以上だった。無償化が実施されれば、待機児童がさらに増えるのではないか」と危ぶむ。
 「保育園を考える親の会」の普光院亜紀(ふこういん・あき)代表は「15年に子ども・子育て支援新制度が始まった時も保育所の利用者が増えた。新たな制度が始まると保護者は『とりあえず預けてみようか』と考え、需要が喚起される傾向がある」と分析する。
 保育士不足にも拍車がかかり、受け皿が増えても子どもを受け入れられない事態も懸念される。京都市は養成校を卒業した新卒だけではカバーしきれず、結婚や出産で退職し現在は働いていない「潜在保育士」にも応募を促す。それでも「不足の傾向が解消される兆しはない」(担当者)。
 ▽二重生活
 認可保育所に入れたとしても、理想とはほど遠い生活を強いられている家庭も少なくない。東京都内に住む30代の女性会社員は今年やっと、長男(3)と次男(1)の認可園への入園が決まった。だが、同じ区内でも別々の施設で、電動自転車で移動しても30分近く余計に時間がかかる。
 女性は「日々の負担に加え、行事日程もばらばらで休日の予定も2倍になる」とため息をつく。同じ園になるよう希望を出し続けているが、かなわぬまま。女性は"二重生活"を乗り切るために短時間勤務を選んでいるが、「このままではフルタイムに戻すなんて考えられない」。
 ▽除外
 20年4月1日には4269人、21年4月1日には0人となる―。厚労省が描く待機児童ゼロに向けたシナリオだ。だが、自宅近くなどの特定の施設のみを希望したケースは、待機児童から除外されている。そうした「潜在的な待機児童」は昨年より約6千人増えて、約7万4千人に上った。
 安倍政権が待機児童ゼロを掲げるのは、女性就業率80%を達成するためだ。ただ、この先、働きながら子育てをする保護者の生活実態や細かいニーズにも応えていかなければ、働きたくても思うように働けない人も出るなど、政策と矛盾が生じる可能性がある。
 普光院代表は「待機児童ゼロは果たして価値があるのか。子どもを安心して預けることができない状況で達成されるとしたら、無理がある」と指摘している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン