日々

穏やかな日々を

不登校者数最多 学校通わない選択広がる

2019年10月22日 22時31分18秒 | 地域
不登校者数最多 学校通わない選択広がる
2019年10月21日 (月)配信山梨日日新聞

 文部科学省の2018年度調査で、山梨県内の小学校の不登校者数が289人と1991年以降最多だったことを受け、学校に通えない子どもの居場所づくりに取り組む団体からは、一因として「学校が全てではないという意識が広まっているからではないか」との見方が出ている。有識者は学校で教員、児童ともにゆとりがない現状を指摘し、子どもたちの心理面を支援する専門家の効果的な活用を求めている。
 県教委が「低学年(小学1、2年)でのいじめが増加傾向にあることが影響している可能性がある」と分析した不登校増加。さまざまな理由で不登校となっている子どもが通う「ひなたぼっこ」(北杜市)の西岡美紀恵代表は「子どものつらそうな姿を目の当たりにして、学校に通わない選択を受け入れられる親が以前より増えている」と保護者の意識の変化を要因に挙げた。
 ひなたぼっこには県内各地から20人ほどの子どもが通う。全く口をきこうとしない子どもが次第に笑顔を取り戻す姿などを見てきた西岡代表は「不登校は子どもが悪いわけではない。多様な居場所が必要だ」と話す。
 不登校となった子どもが通う選択肢の一つとなっているフリースクールだが、県教委が把握しているのは県内6カ所にとどまる。中央市などで活動するフリースクール「自由学校」の泉弘恵代表は「フリースクールが増えれば不登校も増えるという批判的な意見があるが、学校の雰囲気になじめない子どものためにもさまざまな学びの場があっていい」と訴える。
 山梨大の田中健史朗准教授は「授業時間増などの影響で子どもたちは常に成長を求められ、学校が安心して過ごせる場所ではなくなっている」と分析。教員も多忙化でゆとりがなくなっている現状を踏まえ「スクールカウンセラーなどの外部の専門家を有効に活用し、子どもが安心できる環境を取り戻す必要がある」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「折り紙カエル」最多でギネス認定 藤田医大病院に展示

2019年10月22日 22時11分39秒 | 大学
「折り紙カエル」最多でギネス認定 藤田医大病院に展示
2019年10月21日 (月)配信中日新聞

 愛知県豊明市の藤田医科大病院などの小児病棟に入院する子どもたちの折り紙作品が、「折り紙で作ったカエルの最多展示数」でギネス世界記録に認定された。折り紙のカエル3542個を貼り合わせ、縦5メートル、横4・5メートルの大きなカエルのモザイク絵にした作品。ギネス新記録達成を記念し、15日~来月1日、同病院正面玄関に展示されている。これまでの記録は、熊本市子ども文化会館の1578個だった。
 NPO法人日本ホスピタル・クラウン協会(名古屋市中村区)が「ベッドの上でも世界一に挑戦」と題して企画。同病院や系列のばんたね病院(同市中川区)、全国約20の病院で闘病中の子どもたちが協力した。藤田医科大病院とばんたね病院の子どもたちは、治療の合間を見つけて折るなどして、最多の1565個のカエルを提供した。
 藤田医科大病院に入院している東郷町の石川紗葉(さよ)ちゃん(3つ)は「プレイルームでお母さんと一緒にカエルを4つ折った。簡単だったから、またやりたい」と話していた。折り紙のカエルには、「無事、家にカエル」「ケロッと病気が治る」の願いが込められている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症高齢者、生き生き接客

2019年10月22日 22時04分45秒 | 
認知症高齢者、生き生き接客
2019年10月21日 (月)配信中国新聞

 認知症の人が接客する1日限りのレストラン「注文をまちがえてもおいしい店 Shobara」が18日、庄原市三日市町の里山の駅庄原ふらりのレストランで営業した。認知症への理解を深めてもらおうと、同市内の有志でつくる実行委員会が主催。80~90歳代の認知症の7人が注文を取ったり、料理を運んだりと、生き生きと働いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン