日々

穏やかな日々を

コロナ、大阪受け入れ1割

2021年01月27日 21時47分52秒 | ウイルス

新型コロナ:新型コロナ 大阪受け入れ1割、知事イライラ 民間増床、なぜ困難? 一般救急カバー/人員・設備に限界

2021年1月24日 (日)配信毎日新聞社
 

 新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院がクローズアップされている。大阪府の吉村洋文知事は民間病院に病床確保への協力を繰り返し求めているが、民間病院側は「事情が理解されていない」と猛反発。吉村知事は、要請に応じない病院名の公表も辞さない姿勢を示し、強硬手段をちらつかせる。コロナ病床の必要性を共有しながら、なぜ激しくぶつかってしまうのか。民間病院側の声に耳を傾けると、怒りの理由と、解決への糸口が見えてきた。

 「民間病院はコロナに立ち向かう努力をしていないと言うのか」。病床確保を求める府の対応に、西淀病院(大阪市西淀川区)の大島民旗院長は憤る。

 同病院は一般病床2病棟や回復期リハビリテーション病棟など約200床を備える民間の2次救急病院。コロナ病床はないが、発熱患者も積極的に診療し、感染確認前の段階から個室で隔離して受け入れる。2020年12月に運用が始まった大阪コロナ重症センターにも、看護師1人を派遣。コロナ受け入れ病院のコロナ以外の救急患者を引き受けてカバーし、救急搬送件数は例年の1・2倍の月230件に増えた。空きベッドはほぼなく、大島院長は「コロナ以外にも命を落としかねない患者がたくさんいる」と明かす。

 コロナ病床がない民間病院は、他の患者のケアなどを通して地域医療に貢献している。それでも、民間病院に批判の矛先が向くのは、コロナ受け入れの割合が低いためだ。府によると、12月18日時点で、府内に436ある民間病院のうちコロナ患者を受け入れているのは10・6%の46病院で、87・5%の公立系病院に比べて圧倒的に少ない。

 感染者急増と連動するように、府の要求は強まっていった。12月25日、コロナ患者の受け入れ実績がない約110の2次救急病院に、計約200床のコロナ病床確保を要請。21年1月19日には新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき約30床の確保を求めた。

 民間病院での増床が容易ではない背景には、医療界の「機能分化」も影響している。国内の病院は、集中治療など高度医療を提供する高度急性期▽早期治療が必要な重症者向けの急性期▽回復期▽慢性期――と機能の分化が進んでいる。急性期などを引き受け、人的・設備的に整っている公立系病院はコロナにも柔軟に対応できるが、民間病院の多くは回復期や慢性期を担い、多様な患者を受け入れにくく、感染症の専門知識があるスタッフもいないことが多い。

 府保険医協会が1月19日に府内の病院に行ったアンケートにも「(高齢者などが長期入院する)療養病床では、人員や設備などの点からコロナ患者の受け入れは困難」との声が寄せられた。一般患者との動線分離の難しさや、風評被害を心配する回答もあった。西淀病院の大島院長は「病院名の公表は、コロナ患者を受け入れる病院と受け入れない病院の間に、新たな分断を生みかねない」と憂慮する。

 真野俊樹・中央大大学院教授(医療経営学)は、コロナ増床を求める際に各病院の機能や特性に配慮する必要性を説く。「重症から軽快するなど、容体悪化のリスクが低いコロナ患者は、回復期などの病院でも引き受けることが可能で、その結果、重症用病床に空きが生まれる。多くの民間病院も協力することができる」と提言する。【近藤諭】

 ◇府、回復期の転院促す

 新型コロナウイルスの患者用病床をなんとか確保しようと、大阪府は1月に入り、次々と施策を打ち出した。回復がみられる患者を一般病床に移すための「転院調整チーム」を作ったほか、使い切れていない「休止病床」活用のため、看護師派遣の要請にも乗り出した。

 府は2020年末、発症から10日以上が経過した軽症・中等症患者について、症状改善から3日が過ぎれば一般病床に移すよう求める基準を策定。年明けにチームを発足させ、病院と連絡を取り、長期間入院している患者の把握や転院先の紹介をし、基準の円滑な運用を促す。担当者は「転院をスムーズに進めることで、新たな患者の受け入れ態勢を拡充したい」と話す。

 また、府内のコロナ受け入れ病院には、人材が確保できれば活用の余地がある約600の休止病床があるという。吉村洋文知事は21日、コロナ患者の受け入れができない診療所などに対し、看護師をコロナ受け入れ病院などに派遣するよう要請する考えを示した。吉村知事は記者団に「なんとか病床を確保し、府民の命を守りたい」と述べた。【石川将来】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「血中酸素測定器、使い方分からない」

2021年01月27日 21時43分53秒 | ウイルス

「血中酸素測定器、使い方分からない」自宅療養の男性がデータ取らずに死亡

その他 2021年1月26日 (火)配信読売新聞
 

 相模原市は25日、新型コロナに感染し、市内の自宅で療養していた90歳代の男性が24日に死亡したと発表した。男性は無症状で、神奈川県の基準では「入院相当」には該当しておらず、本人も家族も、自宅での療養を希望していたという。

 市によると、男性は、同居の妻の感染が14日に確認されたためPCR検査を受け、20日に陽性と判明。市が県とともに1日2回、本人と電話で連絡を取り、健康観察をしていた。血液中の酸素濃度を測定する機器「パルスオキシメーター」が貸与されていたが、男性は「使い方が分からない」とデータを取っていなかったという。

 23日夕に子供から、「息苦しさを訴えている」と連絡があり、市は入院などの対応を検討したものの、すぐに「呼吸が安定し、食欲もある」との追加連絡が入り、静観。24日夕、本人と連絡が取れなかったことから市職員らが自宅を訪ねたところ、男性は意識不明の状態で、救急搬送先で死亡が確認された。

 市内の自宅療養者は24日時点で618人。市は高齢の療養者らの見守り体制を強化するため、近く、支援チームを設置する方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベッド大国」もろさ露見

2021年01月27日 21時32分33秒 | ウイルス

「ベッド大国」もろさ露見 余っていても提供難しく

 2021年1月25日 (月)配信共同通信社
 

 病床は余っているのになぜ医療体制の危機が叫ばれるのか。日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国で人口当たりのベッド数が最多。感染者数も欧米ほどではない。それでも進まない民間病院の新型コロナウイルス患者の受け入れ。大阪の医療施設の声を聞くと、感染症にもろい「ベッド大国」の現実が見えた。

 「病床提供を強いられれば医療崩壊のスピードが速まる」。救急患者を受け入れる府内の多くの病院は提供に難色を示す。ある病院では、コロナ患者と一般エリアをビニールなどで区分けしてもウイルスは遮断できず、換気も不十分なため、受け入れを諦めた。担当者は「高齢者や基礎疾患のある患者を守らなければならない」と強調する。

 別の関係者も「隔離しても空調設備は他の部屋とつながっている。改善には時間や金がかかる」と訴える。「人手も倍は必要で採用したくても応募がない。他の患者を診る看護師がいなくなる」

 約200床を抱える病院でもコロナ患者を診る内科医は2人だけ。当直時間に診察が必要となればその度に呼び出すことになる。「現場の負担が増え離職者も出るだろう」と担当者は気をもむ。

 ここでは入院患者の感染に備え、一般病棟から離れた場所に2床を用意した。ただ要請に応じたわけではなく、行政からの支援がどれほどか不明だ。風評を懸念し公表していないが、既に1人がコロナで入院。人工呼吸器はわずかで重症化した際の対応には不安が残る。転院先の確保もままならない。「来院者を診るのは地域医療を担う病院の責任。だが他の患者を受け入れる余裕はない」

 大阪市の病院では、受け入れを検討中にクラスター(感染者集団)が発生した。昨年末に入院患者の感染が分かると瞬く間に他の患者やスタッフ10人以上に拡大。担当者は「部外者の立ち入りを禁じ、入院時のPCR検査もしていた。感染防止の難しさを痛感した」と明かす。外来や救急を中止し、通院患者は電話で容体を確認している。「現場も受け入れに反対だ。もう手は挙げない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬局職員コロナ感染119人

2021年01月27日 21時20分42秒 | ウイルス

PCR陽性の薬局職員119人‐コロナ感染影響を調査 日本保険薬局協会

2021年1月20日 (水)配信薬事日報
 

 日本保険薬局協会は、「薬局職員のコロナ感染による影響調査」の結果を公表した。それによると、回答会員社数137社(薬局数:1万0314軒)のうち、「PCR陽性者あり」と回答したのは30社で、PCR陽性となった人数は119人だった。

 調査結果によると、これまでに薬局職員の新型コロナ感染や感染者もしくはその疑いがある人との濃厚接触に関して、保健所へ相談、保健所の判断によって職員の自宅待機等の対応が必要になった薬局数は61社250軒となった。その中で、半日以上臨時休業が必要になった薬局数は17軒、営業再開もしくは継続するために薬局職員の入れ替えを行った薬局数は66軒となった。

 記者会見で首藤正一会長(アインホールディングス)は、「日本国内の感染者の状況と比べて、薬局における感染者は比較的少ない」と指摘。「医療機関として医薬品を供給するため、対策を万全に取ってきたことから感染者を抑えられている」とした。

 また、薬局内での患者への感染、患者からの感染に関しては、「会員企業の中からは1件の報告もない」とし、「対策はしっかりと取られていた」と強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベッド大国」もろさ露見 余っていても提供難しく

2021年01月27日 21時04分22秒 | ウイルス

「ベッド大国」もろさ露見 余っていても提供難しく

 2021年1月25日 (月)配信共同通信社
 

 病床は余っているのになぜ医療体制の危機が叫ばれるのか。日本は経済協力開発機構(OECD)加盟国で人口当たりのベッド数が最多。感染者数も欧米ほどではない。それでも進まない民間病院の新型コロナウイルス患者の受け入れ。大阪の医療施設の声を聞くと、感染症にもろい「ベッド大国」の現実が見えた。

 「病床提供を強いられれば医療崩壊のスピードが速まる」。救急患者を受け入れる府内の多くの病院は提供に難色を示す。ある病院では、コロナ患者と一般エリアをビニールなどで区分けしてもウイルスは遮断できず、換気も不十分なため、受け入れを諦めた。担当者は「高齢者や基礎疾患のある患者を守らなければならない」と強調する。

 別の関係者も「隔離しても空調設備は他の部屋とつながっている。改善には時間や金がかかる」と訴える。「人手も倍は必要で採用したくても応募がない。他の患者を診る看護師がいなくなる」

 約200床を抱える病院でもコロナ患者を診る内科医は2人だけ。当直時間に診察が必要となればその度に呼び出すことになる。「現場の負担が増え離職者も出るだろう」と担当者は気をもむ。

 ここでは入院患者の感染に備え、一般病棟から離れた場所に2床を用意した。ただ要請に応じたわけではなく、行政からの支援がどれほどか不明だ。風評を懸念し公表していないが、既に1人がコロナで入院。人工呼吸器はわずかで重症化した際の対応には不安が残る。転院先の確保もままならない。「来院者を診るのは地域医療を担う病院の責任。だが他の患者を受け入れる余裕はない」

 大阪市の病院では、受け入れを検討中にクラスター(感染者集団)が発生した。昨年末に入院患者の感染が分かると瞬く間に他の患者やスタッフ10人以上に拡大。担当者は「部外者の立ち入りを禁じ、入院時のPCR検査もしていた。感染防止の難しさを痛感した」と明かす。外来や救急を中止し、通院患者は電話で容体を確認している。「現場も受け入れに反対だ。もう手は挙げない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江で5人感染

2021年01月27日 18時23分48秒 | ウイルス

松江で5人感染 計250人に

松江市は、市内で新たに5人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
これで、県内で感染が確認された人は、あわせて250人となりました。

松江市などによりますと、新たに感染が確認された人のうち1人は25日、感染が確認された島根県職員の濃厚接触者で、この人を含めた4人が松江市朝日町にある「山陰合同銀行松江コンサルティングプラザ」に勤務する職員だということです。
山陰合同銀行によりますと、この店舗は証券業務に特化していて、不特定多数の人と接する業務ではないとしていますが、27日から当分の間、職員全員を自宅待機にした上で、店舗には本部から職員を派遣し、業務にあたるということです。
山陰合同銀行では、この店舗を利用した人などで不安があれば、平日の午前9時から午後6時まで、0120ー315221に連絡してほしいとしています。
また、松江市や中国電力によりますと、残りの1人は、松江市の島根原子力発電所で働く協力会社の社員だということです。
この会社では、26日県が発表した男性とあわせて2人の感染が確認されているということです。
これで、県内で感染が確認された人は、あわせて250人となっています。
県によりますと、県内で入院している人は27日午後4時の時点で12人で、重症者はいないということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カール・マルクスの番組

2021年01月27日 12時17分34秒 | ウイルス

NHK2チャンネルの番組にカール・マルクスの『資本論』があり、

とても、分かりやすく、お話されて、現代に通じる、コロナに通じ、温暖化に通じる、貧困と富裕層にも通じると、感じた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、遅くはない?雑感・・・・

2021年01月27日 11時05分34秒 | ウイルス

島根もコロナ安全地帯ではなくなりました。

島根県人は陽性の人数が少ない時でも、しっかり、お店では感染対策がなされ、主婦が買い物をする範囲では、安心感がありました。

でも、その後の、県外交流OKがでてから、次第に増えてきました。

経済と命、どちらが大事か、両方大事は、誰でもいえる。

でも、このコロナの恐ろしさは、頓死させる、力があるってこと。

この恐ろしさを、国民が共通の認識として、持つこと、これが大切ではなかったか?

全国民にこの恐ろしさを、知らしむる、この動きが足らなかった、テレビを見ない忙しい方、テレビ離れした、若い方、体に自信のある方、人生太く短く生きることをモットーにしている方、それぞれあっても、急死させるコロナの力と、クラスターをつくる感染力と、夏という高温にも負けない年中生きる力を持つコロナ。

議員さん自身がこの恐ろしさを学んでいないという状況。自然に任せて、集団感染をOKする捉え方、運悪くて死亡されたという感じ方、

危機感の捉え方が、少なかった。

コロナ対策が、集団予防とする公衆衛生の体制が日本になかったこと、従って、個人衛生のみで、コロナ対策をせざる得ない実状。国民は疲れてしまった。頭ではわかっても、実行度が低くなった。3密ほか、手洗いマスクをすることに、疲れ、気分転換をする手立ての「移動」が許されないという不要不急の外出をやめるという自分を閉鎖的に捉えることの限界。

議員さん方が、選挙の時、市中を回る方法で、コロナ個人衛生の実行を、お願いする、症状おある方しか検査ができないという、お粗末な体制を、いかなる理由があれ、政治の責任であることを詫びながらの気持ちで、個人の防御をお願いして歩かれたら、まだ、危機感は強まったのではないか?

いずれにせよ、日本は、コロナに負けた。公衆衛生的対処ができなかった人員不足と検査施設の不足。相変わらず、症状のある方のみの現在のPCR検査、医師の指示がないと無料の検査ができないという実状。

会食が、コロナ拡大の原因と学者方の見解なので、飲食店のみの対策。もっと、国民の意識改革へのアプローチが必要ではないか?

まだ、遅くはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江市で5人感染 計250人

2021年01月27日 10時53分03秒 | ウイルス

松江市で5人感染 計250人

松江市は市内で新たに5人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
これで島根県内で感染が確認された人は、あわせて250人となりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪、民間増床、なぜ、困難?

2021年01月27日 10時42分54秒 | ウイルス

新型コロナ 大阪受け入れ1割、知事イライラ 民間増床、なぜ困難? 一般救急カバー/人員・設備に限界

 2021年1月24日 (日)配信毎日新聞社
 

 新型コロナウイルスの患者用病床の「供給源」として、民間病院がクローズアップされている。大阪府の吉村洋文知事は民間病院に病床確保への協力を繰り返し求めているが、民間病院側は「事情が理解されていない」と猛反発。吉村知事は、要請に応じない病院名の公表も辞さない姿勢を示し、強硬手段をちらつかせる。コロナ病床の必要性を共有しながら、なぜ激しくぶつかってしまうのか。民間病院側の声に耳を傾けると、怒りの理由と、解決への糸口が見えてきた。

 「民間病院はコロナに立ち向かう努力をしていないと言うのか」。病床確保を求める府の対応に、西淀病院(大阪市西淀川区)の大島民旗院長は憤る。

 同病院は一般病床2病棟や回復期リハビリテーション病棟など約200床を備える民間の2次救急病院。コロナ病床はないが、発熱患者も積極的に診療し、感染確認前の段階から個室で隔離して受け入れる。2020年12月に運用が始まった大阪コロナ重症センターにも、看護師1人を派遣。コロナ受け入れ病院のコロナ以外の救急患者を引き受けてカバーし、救急搬送件数は例年の1・2倍の月230件に増えた。空きベッドはほぼなく、大島院長は「コロナ以外にも命を落としかねない患者がたくさんいる」と明かす。

 コロナ病床がない民間病院は、他の患者のケアなどを通して地域医療に貢献している。それでも、民間病院に批判の矛先が向くのは、コロナ受け入れの割合が低いためだ。府によると、12月18日時点で、府内に436ある民間病院のうちコロナ患者を受け入れているのは10・6%の46病院で、87・5%の公立系病院に比べて圧倒的に少ない。

 感染者急増と連動するように、府の要求は強まっていった。12月25日、コロナ患者の受け入れ実績がない約110の2次救急病院に、計約200床のコロナ病床確保を要請。21年1月19日には新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき約30床の確保を求めた。

 民間病院での増床が容易ではない背景には、医療界の「機能分化」も影響している。国内の病院は、集中治療など高度医療を提供する高度急性期▽早期治療が必要な重症者向けの急性期▽回復期▽慢性期――と機能の分化が進んでいる。急性期などを引き受け、人的・設備的に整っている公立系病院はコロナにも柔軟に対応できるが、民間病院の多くは回復期や慢性期を担い、多様な患者を受け入れにくく、感染症の専門知識があるスタッフもいないことが多い。

 府保険医協会が1月19日に府内の病院に行ったアンケートにも「(高齢者などが長期入院する)療養病床では、人員や設備などの点からコロナ患者の受け入れは困難」との声が寄せられた。一般患者との動線分離の難しさや、風評被害を心配する回答もあった。西淀病院の大島院長は「病院名の公表は、コロナ患者を受け入れる病院と受け入れない病院の間に、新たな分断を生みかねない」と憂慮する。

 真野俊樹・中央大大学院教授(医療経営学)は、コロナ増床を求める際に各病院の機能や特性に配慮する必要性を説く。「重症から軽快するなど、容体悪化のリスクが低いコロナ患者は、回復期などの病院でも引き受けることが可能で、その結果、重症用病床に空きが生まれる。多くの民間病院も協力することができる」と提言する。【近藤諭】

 ◇府、回復期の転院促す

 新型コロナウイルスの患者用病床をなんとか確保しようと、大阪府は1月に入り、次々と施策を打ち出した。回復がみられる患者を一般病床に移すための「転院調整チーム」を作ったほか、使い切れていない「休止病床」活用のため、看護師派遣の要請にも乗り出した。

 府は2020年末、発症から10日以上が経過した軽症・中等症患者について、症状改善から3日が過ぎれば一般病床に移すよう求める基準を策定。年明けにチームを発足させ、病院と連絡を取り、長期間入院している患者の把握や転院先の紹介をし、基準の円滑な運用を促す。担当者は「転院をスムーズに進めることで、新たな患者の受け入れ態勢を拡充したい」と話す。

 また、府内のコロナ受け入れ病院には、人材が確保できれば活用の余地がある約600の休止病床があるという。吉村洋文知事は21日、コロナ患者の受け入れができない診療所などに対し、看護師をコロナ受け入れ病院などに派遣するよう要請する考えを示した。吉村知事は記者団に「なんとか病床を確保し、府民の命を守りたい」と述べた。【石川将来】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン