次に訪ねたのは「明治村」です。
明治期を中心とする歴史的建造物を移築、保存、展示する野外博物館
開村は、昭和40年

約100万㎡の敷地(東京ドーム約21個分)
屋外型テーマパークでは、敷地面積第3位
1位ハウステンボス、2位野外民族博物館リトルワールド(愛知県) ディズニーランド7位 (資料参照)
乗用車は案内看板により、北口駐車場に到着します。
正門は、観光バス専用です。
夫は、ここでSLに乗りたかったようですが その日は運休になっていました。
敷地内の乗り物は、他に村営バスで移動できます。
少しの区間ですが京都市電もあります。
まずは、北口から歩いていくと一番に帝国ホテル中央玄関がありました。

この建物内を見学後、近くのバス停で村営バスに乗って敷地内を見学です。
何しろ夫は歩くの嫌いですから。。。

一日乗降フリーパスの乗車券を買います。500円
敷地内は、1丁目~5丁目までブロック分けされています。
北口は、5丁目近くです。






私たちは、建物内をほとんど見て回っていません。
丁寧に建物内を見学したら一日で回れるかな?という広さです。
明治の衣装で散策ができたり、明治謎解きアトラクションという
『江戸川乱歩の不完全な事件帖~十二面相からの予告状~』を楽しむ人結構いました。
参加キットを購入し、村のあちこちに隠された手がかりやヒントを集めて
謎を解き明かすというもののようです。
リピーターの人(明治村住民登録者・・年間パスポート)が来村して
そういうのに挑戦しているのでしょう。
明治村内で昼食をとり、そろそろ帰路につきます。
駐車場で、自宅へのナビ設定をして出発です。
途中、諏訪湖サービスエリアで休憩


中央道あまり通ってなかったようです。久しぶりの諏訪湖SAでした。
帰りの高速道は、ほとんどの区間が制限速度80キロだったので
私でものんびり運転出来ました。でも、工事区間が結構ありました。
真中車線をだらだらと前の車について運転してると
こういうのは追い越さないと駄目だ・・などと夫の指導が入ります。
夫がいつも長距離の運転をすると、お尻が痛いと言い出すのですが
私もそれを今回経験しながら帰路につきました。
◇おまけ・・・大昔の写真:明治村にて
職場の先輩と一緒に3人で高山を旅行して明治村へも寄ってました。

正門 第八高等学校正門前にて


聖ヨハネ教会堂(重文)


断捨離しようと考えていたアルバムの中に、明治村で撮ったものありました。
若かりし頃の昔~~昔の写真です。
明治期を中心とする歴史的建造物を移築、保存、展示する野外博物館
開村は、昭和40年

約100万㎡の敷地(東京ドーム約21個分)
屋外型テーマパークでは、敷地面積第3位
1位ハウステンボス、2位野外民族博物館リトルワールド(愛知県) ディズニーランド7位 (資料参照)
乗用車は案内看板により、北口駐車場に到着します。
正門は、観光バス専用です。
夫は、ここでSLに乗りたかったようですが その日は運休になっていました。
敷地内の乗り物は、他に村営バスで移動できます。
少しの区間ですが京都市電もあります。
まずは、北口から歩いていくと一番に帝国ホテル中央玄関がありました。

この建物内を見学後、近くのバス停で村営バスに乗って敷地内を見学です。
何しろ夫は歩くの嫌いですから。。。

一日乗降フリーパスの乗車券を買います。500円
敷地内は、1丁目~5丁目までブロック分けされています。
北口は、5丁目近くです。






私たちは、建物内をほとんど見て回っていません。
丁寧に建物内を見学したら一日で回れるかな?という広さです。
明治の衣装で散策ができたり、明治謎解きアトラクションという
『江戸川乱歩の不完全な事件帖~十二面相からの予告状~』を楽しむ人結構いました。
参加キットを購入し、村のあちこちに隠された手がかりやヒントを集めて
謎を解き明かすというもののようです。
リピーターの人(明治村住民登録者・・年間パスポート)が来村して
そういうのに挑戦しているのでしょう。
明治村内で昼食をとり、そろそろ帰路につきます。
駐車場で、自宅へのナビ設定をして出発です。
途中、諏訪湖サービスエリアで休憩


中央道あまり通ってなかったようです。久しぶりの諏訪湖SAでした。
帰りの高速道は、ほとんどの区間が制限速度80キロだったので
私でものんびり運転出来ました。でも、工事区間が結構ありました。
真中車線をだらだらと前の車について運転してると
こういうのは追い越さないと駄目だ・・などと夫の指導が入ります。
夫がいつも長距離の運転をすると、お尻が痛いと言い出すのですが
私もそれを今回経験しながら帰路につきました。
◇おまけ・・・大昔の写真:明治村にて
職場の先輩と一緒に3人で高山を旅行して明治村へも寄ってました。

正門 第八高等学校正門前にて


聖ヨハネ教会堂(重文)


断捨離しようと考えていたアルバムの中に、明治村で撮ったものありました。
若かりし頃の昔~~昔の写真です。