茨城に暮らすシニアの日常

日々の食事など気の向くままにアップして、シニアの日常を日記代わりに記録していきます。毎日心豊かに過ごせたら最高。

孫とアクアワールド大洗へ・朝食

2024-03-29 10:43:58 | ドライブ
今日も雨、やっぱり晴天は続かず
昨日まで、軽い頭痛症状が続いていました。
今日は少しマシなようです。血圧は、普段より低く正常値
何かの前兆かと思って、しっかり観察はしているけど
医者に行くほどでもないような、、、たぶん風邪だと思います。

そんな間に、娘が孫を水族館に連れて行きたいと前々から言っていて
仕事の少ない日で晴天だった27日にお休みを取ったというので
強攻突破で出かけてきました。(私の体調は良くなっていました)

夫の運転です。チャイルドシートを二つ付けると
ちょっと後ろの座席は窮屈だけど
高速道路を走るので致し方ない、我慢です。

家族4人で以前行った時、
6歳孫は、下の孫に合わせて我慢した遊び場があるらしいのです。
そこは、小学生は入れない場所・・孫は4月になると入れなくなります。
娘は、何としても3月中に連れて行きたいと言っていました。
遊ぶ時間は、一回20分と制限有りでした。
他にも餌やり体験なども希望していました。





意外と、低額の入場券でした。幼児(三歳以上)は、400円で、3歳以下は無料。
まずは、入館してすぐに1回目のイルカ・アシカショーの時間なので見学しました。
イルカがジャンプするとしぶきが6段目くらいの座席までかかる危険があります。
孫は、前から2列目に座りました。そんな前に座るなら家からシートを持ってきたのに!
仕方ないので、そこで売っているシート(300円)を買って
私も同じ2列目の席でスリルを味わいました。





今回、シートがお土産になりました。

イルカショーのあとは、ペンギンのお散歩の見学です。
そのあとに、遊び場で遊んでから昼食にしました。

次は、水族館の見学コースの順路に従って見て歩きます。
途中、夫は車で待っていると言って離脱です。

体力のある2歳10か月孫は、ずっと歩き続けました。
一応ベビーカーも車に載せて行ったのですが使いませんでした。

最後のイルカ・アシカショーを もう一度見学です。
今度はちょっと座る場所を変えてみました。

イルカたちは、入れ替わって演技しているのでしょうが
トレーナーさんの指示通りに、高くジャンプを繰り返し
お客さんを楽しませてくれます。
最後は、そんなイルカたちの姿に感動して涙が。。。
1回目より2回目の方がしぶきをたくさん浴びて孫はご満悦です。

一般的には春休みになってしまったけど、平日の水族館の空き具合に
来て良かったと娘は喜んでいました。

孫は、鴨川シーワールドでやっているシャチに人が乗るのを見たかった・・などと
言ってました。大きいイルカが一匹出ますが、その背中に乗るのはアシカでした。
まったくもう・・・次から次と希望を言ってきます。


今朝



◆・お粥
 ・辛子昆布
 ・ピーマンと竹輪の炒め煮
 ・シラス
 ・茹で菜花、蒲鉾
 ・沢庵
 ・ヨーグルト、柚子ジャム






◇おまけ・・・休暇の取り方

水族館に行った時の お休みの理由は何て言ってあるの?と娘に尋ねてみました。
何も言わないんだそうで、上司でも理由を聞いてはいけないのだそうです。
お休みを取りにくくするのは、ハラスメントや違法になるらしいからです。
娘が課長(直の上司)に 「明日休みます」と報告したら
「仕事は大丈夫なの?」の確認だけされるだけだそうです。
勿論、届けは出しますが、休暇の取り方が昔とは違って、時代ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸方面へドライブ

2023-11-20 11:08:50 | ドライブ
私の計画では、今日水戸に出掛ける予定でした。
その話を昨日の朝食後にしたところ、月曜か火曜は医者に行こうと思うので
昨日の方が都合が良いと言った夫。
気乗りはしなかったがしょうがない、出掛けることにしました。
と、言ってもそれから、お風呂に夫は入って準備したので11時過ぎの出発です。

要件はそんなに難しい事ではないので良いんですけどね。

茨城県小中学校芸術祭の展示期間中(11/25~29)小学6年生の書道が
水戸にある「ザ・ヒロサワ・シティ会館」で展示されるというのです。
それを見に行くついでに、そのホールで何かイベントがないかと調べたら
綾小路きみまろのライブがあるというので、昼間の時間なら見てもいいと思って
チケットを申込ました。
でも間際の申し込みのため、直接取りに行かないとならなくなっていました。

チケットを受け取ったあとは
木村屋本店の「水戸の梅」を買うことも考えていました。
このお店の「水戸の梅」は、同名の他の商品と違うので
次に水戸に行く機会があったら買おうと思っていたのです。
ところが昨日は定休日で買えませんでした。

そして次に向かったのは、北の紅葉がどうなっているのか?
水戸からそんなに離れていない茨城県植物園(那珂市)へ、初めて行ってみました。

夫は、調子が悪いと言って一旦は園に入ったけど、歩かず車で待機です。
そんなだからダメなんだと思うのです。高尾山の一件があるので。。。

そうそう、植物園に行く前に昼食です。
水戸を離れて飲食店のないところを走っている時
「ローズポーク」の幟のあったお店へ



私の頼んだレディース定食 1,050円 ヒレカツ三つ。安い!
ご飯を小盛にしてもらえばよかったと後悔。頑張って完食しましたけどね。
この後は植物園を歩いて、カロリー消費です。





夫は、入ってすぐのこの景色だけ見て車で休憩









秋バラの残りが少し咲いていました。













私も広い敷地の一部しか歩きませんでした。
入園者が少なく、カルチャーセンター内ではクリスマスのリース作りや
材料の販売など行われていて ここが一番人が多かったです。

本当は、夫に散歩をして欲しかったけど、あまり乗り気ではなかったので
私だけ園内を散歩してきました。
早めに切り上げて、あとは高速で帰宅しました。
3時ごろの時間帯でも、上り車線の車はそこそこ多かったです。
昨日は行きも帰りも私が運転でした。


◇おまけ・・・今朝の献立



◆・トーストサンド(レタス、目玉焼き、ハム)
 ・コーンスープ
 ・コーヒー
 ・ヨーグルト



私は、パン一枚



夫は、パン二枚でサンド
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 ➃(薬王院)

2023-11-10 09:36:44 | ドライブ
さてさて、救急車?という思いが頭をよぎったことは
一応治またようで、復活した夫の様子を注視しながら
目的地の薬王院へゆっくりと向かいました。

(参考)
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に
聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山
薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。
現在は真言宗智山派の大本山として
「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山です。

さて、ここまで歩いてきた夫、魔の階段が待っていました。





四天王門













本堂(薬師如来・飯縄権現を祀る)

夫は、本堂までは行かず私が代参して帰ることにしました。
不調は収まったような夫ですが、帰りは女坂を下り
ケーブルカーで下山、ゆっくりと駐車場まで歩きました。

11時頃だったので、観光バスで来ている外国の方(東南アジア)やら
若者グループや赤ちゃん連れ、シニア夫婦など観光客が多くなってきていました。

当然、ここからは私の運転です。夫もまだ運転する気が起きなかったようです。
まだ途中で何かあったら大変!このまま圏央道を帰るのかと思ったら
少し行ったところで中央道へ行くように夫からの指示があり相模湖で下りました。
行ってみると何だか寂れたような場所で昼を食べるにも不安だったので
また高速道に戻り、結局は談合坂サービスエリアによって昼食を取りました。

きっと夫は、ずっと山梨方面に進みたかったのだと思いますが
私は高尾山での夫に不安を感じていたので、ここからはもう戻ろうと言って
帰路につきました。

まあ、私の運転がもどかしい夫は、途中で痺れを切らして交代しましたけどね。

午後4時前には自宅に着きました。
これからの遠出は、もっと慎重にして欲しいです。
それには、普段からの運動が大事なんだけど、全然わかってないようです。

今日の夫は、7回目新型コロナワクチン接種に行くことになってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 ③ (体調急変)

2023-11-08 10:47:09 | ドライブ
これは、完全に備忘録ですね。

夫は、普段から運動不足です。
特に8月に脚立から落ちて、尾てい骨あたりを打撲?してからは
全く動いていませんでした。
それでなくても、今年の夏は暑すぎたので家の中ばかりで過ごす毎日でした。
当然、運動不足となるのは明らかです。

それなのに、リハビリなしで高尾山へ出かけて行ったのです。

 

茶屋前で待っていてもなかなか現れないので、心配して行ってみると
階段を登り切った場所で休憩している姿が見えました。
近づくと、大量の汗が出ていて声をかけても 
すぐには返事が出来ないほどでした。
暫くして、頸の後ろに手を回し「首が痛い」と言うので
これは一大事で救急車を呼ばないとならないかと一瞬思いました。
(私の頭の中では、病院に運ばれた場合や、駐車場に残した車の事など、
一瞬に考えがいろいろと廻りました)

しかし、夫はそんな状態でも「大丈夫」というのです。
原因は不明でしたが、朝にコンビニで買って置いた
チョコレートを食べるよう渡しました。(低血糖の疑い?)

そうこうしていると、通りがかりのご夫婦(上る方)と
地元の女性の方(下る方、夫より年上)が心配してくださって
様子を一緒にずっと見守ってくれました。
夫の容態が気になってその場を離れられなかったのでしょう。
それくらい苦しそうで顔色も含め ただならない様子を感じていたのだと思います。

地元の女性の方が「救急車を呼びましょうか?」と声をかけてくださいました。
「水分は?」とか、「横になるならシートありますよ」とまで言っていただきました。
その後、その方は、薬王院に電話してくれて救護を頼んでくださいました。
其のころには、徐々に夫も落ち着いてきて「大丈夫ですよ」と
答えられるようになってきていました。

また、別の通りがかりのご夫婦の奥様が医療関係者だったのか
夫の脈を診てくれたり。。。皆さんにご心配頂きました。

その後、連絡した薬王院の関係者の男性二名の方が
毛布を抱えて来て下さいました。
登山者には、時々体調を崩される方がいると話され
高尾山レベルでも気圧が影響するとおしゃっていました。

夫、だいぶ落ち着いてきたようで
「もう少し休んでから行きますので大丈夫です」
としっかりとした口調で話せるようになっていました。
「ここ一か月くらい尾てい骨を痛めて動いていないで、出かけてきたから」と
自分で説明していました。
皆さんの救援をお断りして、ずっと様子を見ていてくれた3人の方も
顔色が良くなってきたのを見届けると、その場を去って行かれました。

歩けるまでになってから、茶屋前のベンチまでゆっくりと移動して休むことにしました。
丁度薬王院から駆けつけてくれた男性お一人が茶屋の女性と話をされていて
こちらの状況が伝わったようで、店の甘酒をトレーにのせて持ってきてくれました。
本当に、返す返すも皆様には感謝しかありません。





お店前のベンチで、団子を食べてしっかりと休憩です。

まだ早い時間だったので人もまばらでしたが
徐々にお店のお客も増え、外国人の客も来てお店の男の方などは
手慣れたもので、英語で説明をして団子などを上手に勧めていました。



後日、夫のポケットからは、具合が悪くなった時に出会った方から(三人とは別の人)
飴を頂いたそうです。皆さんご心配いただきありがとうございました。

夫は茶屋前で待って、薬王院は私だけ行こうとしたのですが
体調が戻ってきた夫は、自分も行くと言って薬王院を目指して
ゆっくりと移動しました。

・・・つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 ② (天狗に会いに来た園児たちは元気)

2023-11-07 10:08:01 | ドライブ
高尾山に行ったのは、紅葉には早い10月中旬でした。
高尾山は、富士山に並んでミシュラン三ツ星に指定されたこともあり
外国人にも大変な人気のようです。



山頂の標高は、599m
ケーブルカーやリフトで到着の、山頂駅は472m

因みに 茨城のシンボル筑波山は、それより少し高いです。
男体山 871m、女体山 877m


高尾山へ登山スタイルで来る方もいますが、私たちは観光と散歩の延長です。
しっかりと歩きやすいスニーカーで行ってます。
それでも、夫は、普段から歩かないので大変だろうな~と、想像していました。
その想像以上に、途中で体調を崩してしまったのです。



高尾山にいる間に3組の園児たちの遠足を見かけました。 
「天狗さ~ん」と皆で声をそろえて空に向かって呼ぶ姿は、純真でした。
きっと、天狗さんに届いたことでしょう。
元気な園児を「がんばれ!」と応援してしまいました。



薬王院帰りに出会った園児たちです。↑
園児でさえ登ってこれるというのに、夫はどうしたことか?・・大変でした。

 

ケーブルカーに乗って到着した高尾山駅からは、薬王院まで歩くというので向かいました。



階段を登って左手に展望レストランの入り口が見えます。
生憎こちらは平日だったからか、チェーンがかかっていてお休みでした。



暫く進むと門(浄心門)があります。



途中、さる園・野草園などを過ぎると分かれ道があります。



右は女坂:緩やかな登り坂
左は男坂:108段の階段
夫は、男坂を選んで進むと言い出しました。
(えーー!無理しないでよ~)私の心の叫びです。
私にとっては、全然問題なく登れる階段ですけど
普段から動いていない夫には、大変なのでは?



結構急な階段ですよ。
案の定、後ろからついていったはずの私は、足の重い夫を
軽々追い抜いてしまいました。
暫く階段の上で待ちましたが、休んでばかりで動かないので
「先に行って待ってるね~」と、言って夫を残し離れました。



↑ このころの夫は、だんだん体調に変化が、、、

そのころ私は…軽快に先へ進み、茶店前のベンチで待っていました。





いやー、待てども待てども来ないので、倒れているのかと心配になり
戻って行った私の目に、階段を登りきったところのガードに腰かけて
項垂れている夫の姿が。。。
(やだ~、まだあんなところ~)姿を見つけた時の心の声
その後、近づくと夫の様子は大変な事になっていました。

・・・つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 ① (紅葉を外して)

2023-11-06 16:04:26 | ドライブ
決して登山に行ったわけではありません。
でも夫にとっては、通りすがりとは言え周りの方に
心配をかけてしまった日になってしまいました。

高尾山は、夫が行きたい場所でした。
以前山梨の帰りに寄ってこようとしたのですが
渋滞で諦めた経緯があり、今年こそは・・・と、思ったようです。

紅葉前の観光客が少ない時期で、お天気や気温を
しっかりチェックして(夫が)平日に出かけてきました。

自宅出発は5時半、日の出前です。
ケーブルカーの始発時間が8時なので
それに合わせて時間を決めたようです。

圏央道にのる前にコンビニ寄るのかと思ったら通り過ぎ
その先は結構スムーズなドライブでした。
何かの時のため、少しの干し芋がバックに入っていたので
それを口にしましたが、朝食には少なすぎでした。

途中のサービスエリアは7時開店で、オープン前の到着で何も買えず。
開店を待たずに先に進みました。
結局は高尾山出口で降りてからのお店は、高尾山口駅近くのコンビニだけでした。
セブンイレブンでおにぎりとチョコレートを買って、調べておいた駐車場へ
駐車場は少し歩くけど、一番安いところだったよう。
大した距離ではないけど夫にしてみては珍しく歩く距離。
そこでは、まだ駐車場代を受け取る人がいない時間でした。
車の中でおにぎりを頬張ってからケーブルカー乗り場まで歩いていきました。

まだ商店もシャッターが下りている時間で
テレビなどで見る混雑などとは程遠い閑散とした朝の景色でした。







ムササビのモニュメントなどありました。(二つあったうちの一つ)

いよいよケーブルカー乗り場です。
高尾山ケーブルカー:日本一の急勾配31度18分を登っていきます。
リフトもあります:二人乗り観光リフト。12分間の空中散歩を楽しめます。







ケーブルカーは二番目の時間の物に乗りました。





















高尾山駅にある自販機 ↓



登山してきたのでしょう、ここでは学生さんを見かけました。





紅葉の時期は混雑するのでしょうね。

・・・つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久大仏

2023-10-09 10:13:46 | ドライブ


圏央道を通り阿見東ICに近づいたり
阿見プレミアムアウトレット(↑)から大きな大仏が見えるます。

阿見アウトレットのあとに
牛久大仏(正式名称:牛久阿弥陀大佛)に寄ってきました。

夫は初めての拝観です。
私は‥と言うと、義兄宅の両親のお墓がこちらにあるので
お参りにお墓迄は伺っています。
でも牛久大仏内の見学はしたことなかったのか?
子供たちと行ったことあるような…ないような?
記憶が曖昧です。
テレビでタレントが訪問している番組を何回か見ているので
行った気になっているのかもしれません。

宗派が実家や義実家と違うので
それほど関心が無かったのかもしれません。

簡単に写真で大仏を紹介です。

浄土真宗東本願寺派本山東本願寺

平日なので、それほど観光客はいませんでした。
駐車場には、観光バスも停まっていました。
中には、アジアの仏教国からの観光客(若者)の方いましたね。









青銅製大仏 120m

エレベーターで地上85メートルの胎内展望台へ向かいました。





英語、韓国語、中国語の説明書きがありました。



浄土真宗の開祖:親鸞聖人の像







まだ花には早いコスモスが植えられている庭園。





このお胸のところまで登れて、下を覗けます。



この日は大仏の周辺は、ビル風のような強風でした。









コスモスの花は、まだでしたがブルーサルビアが綺麗に咲いていました。
桜の木も沢山あるので、春は見頃となるスッポトです。


◇おまけ・・・コーヒー

温かいお茶やコーヒーを美味しく感じる気候になりました。
頂き物を淹れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 常総・坂野家住宅見学

2023-09-27 10:01:26 | ドライブ
三度目の正直とはよく言ったもの
やっと「道の駅 常総」へ行ってきました。

今年4月下旬にオープンして、少しは空いたかなと思った
雨降りの5月に行ったところ
駐車場へ入るにも渋滞していて諦めて帰ってきました。

そして前日の月曜日、早めの時間(午前)に駐車場まで行ったけれど
ちょっとしたハプニングで自宅へ帰る破目に

そして3度目のリベンジは翌日‥昨日やっと行ってきました。

その前に行ってきたところは、↓



坂野家住宅 65歳以上無料でした。















国指定の重要文化財
5分くらいテレビで解説を見てから内部を見学しました。
こちらは、映画やドラマの撮影などで利用されるロケ地です。
広大な屋敷は、1ヘクタール・・・3000坪だそう。
茅葺の豪農の家の屋根は手入れが行き届いて立派です。


次は、道の駅 常総へ(施設建物全面の写真を撮り忘れました)





2階ベランダからの写真です。周辺水田地帯が望めます。

道の駅の中には、私にとって魅力的な商品はなかったような。。。
隣にはTSUTAYAの建物があり、その中に入っているパン屋さんが私には一番でした。


◇おまけ・・・お土産



この「きぬまろ」が好きなパンなので、これだけ買ってきました。
下妻が本店なので、距離的に なかなか買いには行けないお店。
筑波大学内にもお店と喫茶店?があるみたいだけど
駐車場がどうなっているか分からないので行ったことなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県北ドライブの続き~袋田の滝~

2023-05-20 14:20:50 | ドライブ
~「道の駅だいご」 からのドライブの続きです。

最終目的地に設定してあった道の駅を戻り
日本三名瀑のひとつ 袋田の滝へ寄ることにしました。
(他2か所は、栃木県日光市:華厳の滝、和歌山県:那智の滝)

平日の観光地は閑散としていて、ゆっくり観光出来ました。



鰻の幟



鮎幟も泳いでいます。
土産物屋さんには、串に刺した鮎の塩焼きが売られています。





きっとゴールデンウイーク中には人が多かったのでしょうね。





袋田の滝トンネル入場券(300円)を買います。
ここで以前もらっていた「いばらきシニアカード」を提示して50円の割引



↑ なかなか使う機会が無いのです。今年二回目の出番。



全長 276m あるトンネルを進みます。





トンネル途中にある「恋人の聖地」モニュメント
大子町の鳥 オシドリがモチーフになっているという



モニュメント先に見えた新緑





第一観瀑台から迫力のある滝の景色を楽しめます。
スケールの大きな滝の流れが、その音と一緒に感じられます。

エレベーターに乗って第二観瀑台に向かいます。



先ほどより上方からの景色なので、また違った滝を楽しめます。



四段に落下するので別名「四度の滝」とも呼ばれています。





第二観瀑台ー第三デッキからの景色
珍しくここで滝をバックにお互いの写真を撮りました。



吊り橋を渡り、渓谷散策コースを戻りました。
丁度よい距離の散策で新緑を楽しみました。

◇おまけ・・・お土産



道の駅だいごで購入 奥久慈茶(新茶)



道の駅 常陸大宮 で買ってきた 久慈川たけのこメンマ
オリジナル商品でここでしか買えない商品と謳っていたので
期待して買ってきてしまったが・・・3袋+1袋でおまけがついて売っていたのもある。
メンマにしては、ちょっと高いと感じた値段でした。
多く買ってきたけど、味付けが私の味覚にはちょっと合わなかった。。。失敗でした。

途中にテレビなどでも取り上げられたことのある納豆屋さんがあったので
寄ってみました。



すぐ食べない分は冷凍保存しました。

この日は結構気温が上がってきたので
保冷剤や保冷バックがお土産購入には必要でした。
次回は、準備していくことにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県北の道の駅

2023-05-17 10:46:22 | ドライブ
前々日、新規オープンした「道の駅 常総」にたどり着けなかったので
リベンジは、県北にある「道の駅 奥久慈だいご」を目的地にして
晴天の新緑の中 ドライブしてきました。

友部サービスエリアで、我が家ドライブの恒例 スタバを購入



期間限定ストロベリーフラペチーノ 相変わらず高いね! 
夫は、アイスコーヒー。行きは私の運転。

常盤道で最高速度時速110キロのところが出来ていました。
暫く下り方面行ってなかったってことのようです。
岩間IC~桜土浦ICの区間(約30km)だけですけどね!



↑ 帰りに撮った画像

行きに、岩間ICを過ぎたところで減速しないとならないのに
連続で快調に飛ばしてた車が覆面パトカーにつかまる瞬間を目撃
(危ないアブナイ!捕まる瞬間は、なかなか見たことなかった)

「道の駅 奥久慈だいご」へ向かう途中に
新しい「道の駅 常陸大宮~かわプラザ~」が
出来ていたので寄ってみました。



農産物直売所で買い物したかったけど、行きなのでソラマメ、茄子など少量だけ購入









久慈川沿いにある道の駅で、テラス席もありました。
外にはバーベキュー施設もあるようです。

丁度昼になったので、フードコートで昼食にしました。



角切りステーキ定食

壁にはこんな幟があったけど ↓



相撲高安関は、休場で残念!

さて続いて、奥久慈だいご に向かいました。
奥久慈だいごには、前にも訪問したことあります。
その時は、鮎の塩焼き食べたな~





以前と変わりない外観。2階で温泉に入れるらしいです。
奥久慈しゃも、リンゴ、奥久慈茶、凍み蒟蒻、おやき など名産が並びます。
リンゴは今の時期アップルパイにした加工品です。

どちらかというと、先に寄った~かわプラザ~の方が私には魅力的でした。

実はこの移動は、名勝 袋田の滝を少し通り越しているので
戻りは滝を久しぶりに見学することにしました。帰りは夫の運転。

つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする