新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

スリット鉢に関して

2018-03-06 22:40:33 | その他全般

スリット鉢。

ネット上では結構話題になっているようだが、その割には売られる量が少ない。

ホームセンターでも、全く置いてないところだってある。

ネット上では話題(人気)になっているのに、実際にはあまり売られていない。

そもそも、スリット鉢は何のために使うのか。

それは、野菜や草花の苗などでよくみられる、鉢底で根がとぐろを巻くのを防ぐ目的で使うのです。

が・・・・。

ここに大きな落とし穴があるのだが。

鉢底で根がとぐろを巻いている苗。

一般的には「根詰りを起こしている」と言って嫌われます。

ところが、こういう苗は、もともとは「元気の良い苗」だったのです。

元気の良い苗は盛んに成長をし、根もよく伸ばします。

なので、本来はそうなる前に植えてやらなければいけないのです。

ところが、それを勘違いしている人が多く、スリット鉢ではそうならないため、その部分だけが強調され、短所は度外視されているのです。

植物の根は、ランなどの一部に例外はあるが、根の先が空気にさらされると萎れて枯れてしまう。

そう、スリット鉢だと、スリットの部分で根が成長できなくなるので、鉢底でとぐろを巻くことはないのです。

植物の根は人間の「内臓」といってもよい存在です。

人間の場合、内臓が弱いと「虚弱な人」が多いように、植物にも同じことが言えます。


 
ということは、スリット鉢は「功罪相半ば(プラスマイナスゼロ)」ということに。

そう、生産農家では、根が鉢底でとぐろを巻く前に植え付けるので、スリット鉢を使う意味がないのです。

そして、この理屈を知っている人もスリット鉢は使わないのです。

私も使いません。

全く使わないわけではないが、植えるものを選びます。

が、使いたくて使うわけではありません。

買ってきた苗や鉢植えがスリット鉢に植えられていることもあり、そんな鉢がいくつも残っているので、それを使うだけで、あえて買ったりはしません。

使う場合も、ランが多いです。


正直、ランなどでは都合が良いことも多いが、普通の植物では「マイナス」になることが多いのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢底石に関して少し

2018-03-05 23:20:47 | その他全般
ヒナまつりさんからの質問で、「鉢底石」に関しれちょっと書いてみる。

鉢底石に関してあれこれ言われているが、基本的に言うと「強いて必要なないもの」と思ってよいです。

が、園芸書やネット、園芸家などは盛んに「鉢底石」の必要性を書くことが多い。

いったいなぜなのであろうか。

これは「根腐れ」を恐れてのことなのです。

が、かつては鉢底石など誰も問題にはしていなかったのに、ある「自称園芸家」が本を出したことがきっかけれ広まったのだとか。

自称園芸家。

かなり前のことであるが、ある花卉生産農家の人から聞いたところによると、その自称園芸家。

殆ど植物の栽培などしたことがなく、仲間内からは「一発屋」と言われていたのだとか。

一発屋。

今は知らない人がほとんどだろうが、儲かりそうなことを見つけてはあれこれやり、すぐに別なことに手を出さう。

そう、その男は、金儲けのために数冊の園芸書を参考に1冊の本を作り上げ、儲けた後はドロン。

その本に「鉢底石」を強調して書いたらしく、それをきっかけに広まったのだとか。

なので、花卉生産農家は鉢底石など必要ないのを知っていて、鉢底石は素人の間だけで話題になる困った話なのです。


ちなみに、冷静になって考えてみてほしい。

市販の草花や野菜の苗。

鉢底石を使っているのを見たことがあるだろうか。

今は廃業してしまったが、私の親戚にも花卉生産農家があり、若いころに何度も手伝ったことがあるが、「鉢底石」の話は一度も出てきたことがない。

水やりの基本も、「土が乾く前」であって、けして「土が乾いてから」ではないのです。

だから、私の栽培は水やりが多いのです。


で、巷では「水をやり過ぎると根腐れを起こす」ともいわれているが、これもとんでもない間違いなのです。

これは過去にも書いているので改めてまた書きたくないが。

根腐れの原因は「水のやりすぎ」ではありません。


もし「水のやりすぎ」が根腐れの原因であれば・・・・。

我が家の植物たちはほとんどが「根腐れで消滅する」はずです。

それが、ほとんど根腐れは起こさない。


サボテンや多肉植物でよく言われる「冬は断水」も、一部のはそうしないとダメなものはあるが、それは「例外的」といってもよいと思うが。

私が冬場断水するもの。

「アデニウム」「サンセべリア」「リチェイ」「プルメリア」と言ったところか。

我が家にある鉢植えの中の「1%以下」でしかない。


最後に、万一根腐れが起きた時は、水以外の原因を探すことです。

水に原因を押し付けている限り根腐れは付いて回ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに庭に咲く花でも

2018-02-28 22:45:11 | その他全般
今日は比較的暖かく、久しぶりに庭仕事をしたが・・・・。

だいぶ前からまともな手入れをしていないので、枯れた雑草でどこから手を付けてよいかしばらく迷うほど。


そこで少し咲いている花を写してみた。











梅が咲いている。

寒さが厳しかった割には早くに咲いたようで、すでに終わっている木もある。








黄花沈丁花。

夏に葉を落とすので「夏坊主」ともいわれるが。









福寿草も咲いていたが、半分鉢がひっくり返っていて、もう一鉢は完全にダメに。

アライグマの仕業だと思っていたが、イノシシの仕業かも。


目の前に奥武蔵の山があるので、山際はイノシシの被害で大変だとか。

だいぶ前にも出たことがあり、その時もだいぶやられたが。









これは枇杷です。

枇杷は寒い時期に花が咲くので、こちらではまともに実が付かないことが多い。

本当は摘果をするべきだろうが、私はしない。

そう、しなくても勝手に寒さにやられた花は落ちてしまうにだから。


さて・・・・。

この中のいくつが残るのいか。

全部落ちてしまうこともあるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナまつりさんのコメントに関してチョット       追記です

2018-02-20 03:36:35 | その他全般
ネット上で検索すると、多肉植物に限らず、多くのものに非常に多くの情報がヒットします。

多肉植物に関する情報も非常に多いが、その内容にはある一定の傾向があることをご存じだろうか。

特に、ショップなどではほとんど同じようなことが書かれている。

で、若い世代(50代まで)の人はその情報に影響を受けやすい。

が、私はそれよりさらに前の世代で、若い世代が生まれる前から園芸に携わってきた。

それなので分かるのだが、今ネット上にあふれている多肉植物に関する情報。

その多くは「50年以上前に売られていた本のコピー」なのです。

で、その頃の多肉植物はかなりマイナーな存在で、サボテンがメインであった。

その本は我が家にまだ1冊残っているが、その本の題名は「サボテンと多肉植物」。

そして、ページ数の8割余りは「サボテン」のことで、最後の方に多肉植物のことが。

エケベリアなどほんの少ししか載っていない。

ハオルシアもほんの少し。

センペルなどはゼロ。

なのに、そのころの栽培法が今もほとんどそのまま流用されている。


そう、私の栽培法が普通と大きく違うのは、このことを知っているからなのです。

で、本題に戻るが。

エケベリアの植え替えに関して。

植え替えの前に土を乾かしてはいけません。

少々湿っていても全く問題はないのです。

というより、乾かすと細い根が枯れてしまい、後の結果が良くないこともあります。

胴切りをして挿す場合も同じです。

「切り口を乾かしてから」というのはサボテンの話だ、サボテンに似たような「ユーフォルビア」などは切り口を乾かす必要もあるが、エケベリアやカランコエなどは乾かさないほうがいいのです。

植え替え後の水やりも、「発根してから」では遅いんだがね。


冷静になって考えてみればわかると思うが、新しく伸びる根の先は乾燥を嫌うのと、土が乾いているとうまく発根しないこともあるのです。

エケベリアの根は細いので、特に乾燥には弱いです。


これは「ハオルシア」にも言えます。

新しく伸びるハオルシアの太い根。

太くて非常にみずみずしい根。


みずみずしいということは・・・・。

それだけ乾燥に弱いのです。

細い根などはすぐに乾いて枯れてしまう。



ついでなので書いておくが、ネット上では根腐れの原因を「水のやりすぎ」と書いてあることが多いが、これもかなり昔に言われていた話のコピーです。

万一根腐れが起きたら、水以外の原因を探すことです。

根腐れの原因のほとんどは「土」にあると思うことです。



ランなどでは、「バーク」が原因のことが多いかも。




チョット書き忘れていたことがあるので追記をしておきます。


昔はサボテンが中心で、多肉植物が少なかったことはすでに書いているが、そのことで、後から普及し始めた多肉植物に関しての栽培法が良くわからなかったようで、「サボテンに準じた扱いでよいだろう」と考えたようです。

そのため、実際とはかなり違う栽培法が広まったようです。

例えば、「水は土が乾いてからやる」

一部の特殊なものは別として、土が乾いてからではうまく育たないものも多いのです。

なので、私はいつも「土が乾く前にやる」と書くのです。

挿し木に関しても、「切り口を乾かしてから」と書いてあるところがほとんどだが、これもサボテンのやり方をそのまま流用しているだけ。

なので、切り口を乾かすと発根しないで枯れるものもある。



後、この巨大なエケベリアだが、植えてある土は畑の土と似たような感じで、「多肉用の土」ではなかったです。

人によっては、普通の培養土を使う人もいます。

それと、大きく育たないときは「土が悪い」と思った方が良いかも。

私はこれと同じレベルの巨大なエケベリアを何度も見ているが、全て普通の土を使っています。

正直、多肉用の土では根の張りがいまいちよくありません。

その点、普通の土は良く根を張ります。

それには水もそれなりにやる必要があるが。

そう、「土が乾いてから」ではなく「土が乾く前に」です。


サボテンだってこの方が良く根を張るんだがね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットの信用性      画像を追加します

2018-02-08 02:46:14 | その他全般
ネットが普及してかなり経つが、ネット上にはあふれかえるほどの情報が渦を巻いている。

これらの膨大な情報の中で、いったいどれだけ正しい情報があるのだろうか。

ある人は「99%は信憑性に疑問がある」というが、私もそう思う一人である。








これは我が家に2階の南側の部屋です。

暖房は全くなく、夜間は誰もいないので、朝方の最低温度は0度近くになることもある。

「1度」くらいなら一冬に何度かあるだろう。



が・・・・。






真ん中にチョット余計なものがあるが、右側には「ストロビランテス(ウラムラサキ)」があり、左端には「マンデビラ(ラプラデニア)」がある。


この2つ、ネット上の栽培法では「寒さに弱い」と書いてあるのがほとんど。


ストロビランテスだと、「10度以上」とか「12度以上」ないと冬を越さないとも。

マンデビラも似たようなもので、「寒さに強い」と書いてあることはない。



しかし・・・・。

ここは0度近くになることもある。

日当たりもあまりよくない。


1枚目の画像の上部を見ればわかると思うが、条件的にはあまりよいとは言えないのだが・・・・。









これがそこに置いてある「赤花トケイソウ」です。

日当たりもよくなければ、温度もかなり低い。

それでも新しい蔓を伸ばしている。



そう、これらはネット上で得られることとは全く違う結果になっているのです。

現実の話として、ストロビランテスは去年もここで冬を越しているのです。

初めは「ダメ元」でやってみたが、今年は自信をもってやっています。



とまあ、ことほど左様に、ネット上で得られる情報はあてにならないのです。





追加の画像です。






この画像。

少し陰になるところにあったので後になって気が付いたが、この寒いさなかに花を咲かせている。

マンデビラは「夏の花」というイメージが強いが、この寒い時期にも咲くようです。








薄いピンクの花。








こちらは赤い花。









弱々しい感じではあるが、新しい蔓も伸ばしている。


何年か前にもここで冬を越させようと思ったが、その時はダメであった。

その時は「寒さに弱い2だから仕方ない」とあきらめていたが、枯れたのは別の原因だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり犠牲者?が出ました

2018-01-28 22:32:37 | その他全般



最近よく見かけるようになった「アロエ」です。

ある程度予想はしていたので、負け惜しみではないが、特別ショックはありません。

安かったのでついつい買ってきてしまい、いささか「買いすぎた」という部分もあるので。








こつらはちょっと変わった感じの「子宝草」です。

これも面白半分で作っているので、それほどショックではありません。

が、どんな花が咲くのか興味があったので、その意味では残念です。

ただ、子供はいくつか生き残っているだろうから、それを使ってまた再生です。



さすがに、-4度以下では無理だったようです。


が・・・・。








これはクラッスラの「神刀」です。

これは大丈夫そうです。




そして・・・・。






















こちらは何ともなさそうに咲いています。

そう、この3つのサボテンたちは、もう3年か4年ここで冬を過ごしている猛者たちなのです。


他のサボテンたちも大丈夫そうです。


水も時折やっていて「完全断水」はしません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はだいぶましだった?

2018-01-27 23:17:01 | その他全般



これはカトレアなどを置いてあるところで、昨日は「4.1度」にまで下がったが、寒さも底をついたのか、今朝は1度チョット高くなっていた。









こちらは昨日は「-4.8度」にもなったベランダ。

昨夜は風があったためか、だいぶ冷え込みも収まった感じもあるが・・・・。









天気も良かったので、昼間の温度は10度以上も上がっている。



ところが・・・・。








これは「特大窓大型オブツーサ」だが・・・・。

親は大丈夫そうだが、根元の子供たちの色が少し気にかかる。

触った感じでは弾力があるので大丈夫そうだが・・・・。


チョット微妙な感じもする。








こちらは目立った変化はありません。








寒さに弱いと言われるアロエの仲間の「波路」も、今のところは大丈夫そうです。


もっとも、ボディーブローと同じで、後になってその影響が出ることもあるので、まだ油断はできないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録的な寒波襲来

2018-01-26 17:04:02 | その他全般



先日「4,5度」を記録している、カトレアやプルメリアなど、寒さに弱いものを置いてあるところでも、今朝の冷え込みは記録的な言うで、「4.1度」を記録していた。

さいたま市では「-9.8度」まだ下がったらしいが、こちらは「-6度」くらいだったかも。

それでも、過去にこれほどの冷え込みは記憶になく、危うく水道管が凍結するところであった。



で・・・・。









これは二階のベランダで、多肉植物などを収容してある場所のお昼過ぎの温度で。

雨風は防げるが、外気の影響をもろに受ける。









ということで、これが今朝の最低温度。


先日「-4,5度」を記録しているが、今朝はさらに冷え込みが厳しいくなっている。




そのため・・・・。









これは「チョコレートソルジャー」の花茎です。

昨日までは上に伸びていたのに、今日はうなだれている。

さすがに耐えきれなかったのだろう。




それでも・・・・。














今のところ、これらには目立った変異は見られない。

もっとも、ダメージは後になって出ることも多いので、まだ油断はできないが。


というより、今年はある程度被害が出るのは覚悟しなくてはいけないだろう。



そんな中でも・・・・。










コチレドンの仲間の「折り鶴」。

急性の「凍害」を受けると葉が垂れてしまうことが多いが、今のところその兆候は見られないが・・・・。


おそらく、後になって障害が出てくると思うが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!!

2018-01-25 22:53:46 | その他全般



午後3時過ぎのベランダの温度です。

波板で囲ってあるだけなので、雨風は防げても。温度は外の気温の影響を強く受けます。



なので・・・・。








今朝の最低気温です。

先日に比べれば多少はましだが、昼間に温度が低すぎます。



が・・・・。















それでも多肉たちは大丈夫なようです。








寒さに弱いと言われるアロエも、この「波路」はまだ大丈夫なようです。



その一方で・・・・。








子のキンギアナムは寒さでやられた?。

寒さの影響もあるだろうが、水切れのようにも思えるが。


ここは冷えるのでしばらく水をやっていない。





その証拠?に。








こちらは咲き始めたところだが、無事なようにも見えるが。


今夜もかなり冷えるらしい。

大寒は過ぎたたとはいえ、まだしばらく寒い日が続くらしい。


この調子だと、今年はかなりのダメージを覚悟しなくてはいけないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには大雪の話でも

2018-01-22 23:09:00 | その他全般
「大雪」とは言うものの、雪国ではごく普通に降る雪のレベルではあるが。


先週からの天気予報通り、今日はお昼ごろから雪が降りだした。

初めのうちはそれほどでもなかったが・・・・。


午後3時半ごろには・・・・。















積雪はおよそ5センチに。


このころからかなり激しく降りだした。

そして・・・・。









夜8時ごろには、積雪はおよそ20センチに。

この時点でもまだがなり激しく降っていて、4年前のレベルに近づきそうな予感もあったが・・・・。









これは2時間余り後の、午後10時過ぎに写したもの。

8時ごろに比べて、2センチくらいしか増えていない。


そして・・・・。

殆ど雪もやんでいる。


このままやんでくれると良いのだが・・・・。


雪国では問題ないレベルでも、普段ほとんど降らない地域にとっては「大雪」なのです。


4年前の2月には「60センチ近く」積もったこともあるが。

あの時は、関東甲信越では大混乱になったのだが・・・・。


今回もだいぶ混乱しているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする