新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

硬葉系ハオルチア

2016-09-04 23:05:53 | その他の多肉植物



右は「ワイドバンドゼブラ」と言われている十二の巻の変種。

一般的な十二の巻よりだいぶ大型です。


左も十二の巻の変種のようだが、それ以上の事はわからない。

先日「松の雪」として売られているのを見たが、似てはいるがかなり雰囲気が違う。


ヒョットして、松の雪の変種かも。








後ろは一般的なタイプの十二の巻。









後ろの左が「松の雪」。


手前は「天守の星座」。


後ろの右は名前がわからない。










右は「鼓筍錦」


が、本当は「鼓笛錦」のようです。

値札に手書きだったので、書き間違ったのだろう。



左は「鷹の爪」に似ているが、確かなことはわからない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「宝草錦」

2016-09-04 21:58:44 | その他の多肉植物



記憶がおぼろげで、何時買ったのか記憶がはっきりしない。

たぶん20年は経っていると思うが・・・・。



宝草錦の斑は非常に安定性が悪く、一時殆ど斑がなくなってしまったこともある。

また、非常に仔吹が激しく、駄物(斑が少なかったり斑なしのもの)だらけになったことも。


それがここ数年は比較的安定して斑が入るようになっている。

それと同時に、仔吹きも少なくなっている。




が・・・・。





こちらは「派手斑」が多くなり、おかしなところから仔を吹き始めている。









このレベルで落ち着いてくれると良いのだが・・・・。


こちらも最近は少し仔を吹き始めているが、かつてほど多くはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型レツーサと、その仲間たち

2016-09-04 03:28:14 | その他の多肉植物



植えてある鉢は6号で、株の直径は21センチ。









余り仔吹きしないが、最近小さな子供が育っている。










比較のために並べてみた。

「ピグマエア」は2.5号の鉢で、左は3号。


右は4号で、両脇は実生で増やしたものらしく、名前はよくわからない。









ピグマエア。

買ったのは2年くらい前だったと思うが、買った時はかなり徒長をしていた。

最近ようやく徒長していた葉が枯れ、まともな姿になりつつある。


仔吹きも始めったようなので、少しずつ存在感が出てきている。

















この二つはピグマエアより少し前に買ったが、買った時の大きさはピグマエアと同じくらいだったが、その後の成長でかなりの差が出来ている。



このまま順調に育つと・・・・。


大型レツーサ顔負けのサイズになるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする