新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

謎のガステリア

2016-09-22 22:31:18 | その他の多肉植物



割と気に入っているガステリアだが・・・・。

色々と調べてみるが、似たようなものがあまりなく、一向に名前がわからない。


買った時に付いていた名札には「臥牛竜」となっていたが、臥牛竜ではなさそうである。




だいぶ鉢からはみ出していて、植え替えの必要があるのだが・・・・。









横から見たところだが、鉢を大きくすると株が収まらなくなってしまう。


土が鉢の縁よりだいぶ盛り上がっているが、これはガステリア自身が持ち上げたもの。



植え替えには株分けをしなくてはいけない。

そうすると、せっかくここまで大きくなった姿が乱れてしまう。



と言うことで、当分はこのままにしておきます。


来年はもっと持ち上がっているかも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガステリアたち

2016-09-22 21:48:30 | その他の多肉植物



後ろの大きいのは「恐竜」です。

鉢は4号です。



手前右は「臥牛」で、鉢は3号です。


手前左側は「聖手殿」で、鉢は3.5号。





どれも成長は遅く、なかなか大きくなってくれない。


ちなみに、水は「乾いてからやる」ではなく、「乾く前にやる」です。

そうすると「根腐れ」を心配する人も多いだろうが、根腐れは滅多に置きません。




「嘘だ」と思う人も多いだろうから・・・・。







将軍本体を持って持ち上げたところ。

鉢は4号で、土は濡れている。

なので、かなり重いです。









こちらは臥牛です。

鉢は3号だが、臥牛本体と比べるとかなり大きくて重い。



それでもこうして持ち上がると言うことは・・・・。

それだけよく根が張っているという証拠。


間違って鉢を倒しても・・・・。

表面の土がこぼれるだけで、植物は飛び出しません。



このくらいよく根を張っていても、なぜか成長は遅いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲惨な姿

2016-09-22 04:10:06 | 多肉植物(メセン類)



今年は梅雨明けが極端に遅く、梅雨明け後も雨や曇りの日が多く、夏らしい日が少なかった。


そのためだろうか、今年はメセン類に壊滅的な打撃が出ている。



これは「五十鈴玉」。

夏の初めころは鉢いっぱいに増えていたのに、今はこの有り様。


リートープスもアルギロデルマも壊滅状態で、とても写す気にならない。

それ以外にもダメになったものが幾つもある。




そんな中で・・・・。






これは「オフタルモフィラム」。

せめてこのくらい残ってくれればよいのだが・・・・。










こちらは「コノフィツム」たち。


こちらもだいぶやられてはいるが、他に比べればまだまし。





ついでなので・・・・。





こちらはセネキオの一種「斑入りグリーンネックレス」


これも鉢いっぱいに育っていたが、かろうじてこれだけ残った。






いずれも、もともと栽培条件が厳しいことを承知の上で作ろうと頑張ってきた。


年々条件が厳しくなっている感じなので、そろそろあきらめる時期が来たのかも。



土地とお金があれば専用の栽培施設を作ることもできるが、土地もお金もない。


限られた条件の中であれもこれもと作ろうとすること自体に無理があることはわかっている。



それと、全てが上手く行っていないわけではない。


出来が良過ぎて持て余すものだってある。




これはこれで仕方のないことなのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りコリス・アルビフローラ?

2016-09-22 03:27:52 | 球根類



相変わらずピンボケな画像だが、アルビフローラとは少し感じが違う。


この画像ではよくわからないと思うが、黄色味がやや強いだけでなく、うっすらとピンク色になっている部分がある。



おそらく、「個体差」による物だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする