新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

コチレドンたち

2016-09-23 21:55:57 | その他の多肉植物



ここに写っているのはあまり痛まずに夏を超えてくれたが、「福眉」はかなり悲惨な状態に。


枯れてしまったわけではないが、写す気にならないほどだらしない姿に変ぼう。





夏の置き場を何とか考えないといけないのはわかっている。


が、いくら考えてもそのような条件の良い場所はない。




お金と広い土地があればどうにでもできるだろうが、両方ともない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気いっぱいなルビーネックレス

2016-09-23 21:02:10 | その他の多肉植物



左後ろにも2鉢あるが、どれも元気いっぱいに育っています。


グリネト同じ「セネシオ属」とする人のいるが、全くの「別物」と言ってもよいほど違いがある。



本当は「オトンナ属」と言う別の属の植物。


この3鉢とも雨ざらしで、直射日光にも当てている。

と言うより、この方が良く育つのです。



グリネなら間違いなく消えます。



ところが・・・・。






垂れ下がっている下の方を見ると・・・・。

なんと、花が咲いている。


連日の雨でぬれているので、咲いているところは写せない。





更に・・・・・。





連日の雨でぬれていたためか、このような根があちこちで伸びていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらが目立たなくなった「英冠丸」

2016-09-23 03:49:59 | サボテン



雨ざらしなので、見ての通り、棘に雨粒が付いていて、根元の土には苔まで生えている。


根元の子供たちが小さかった頃は根元の日光不足によるくびれが目立って嫌だったが、今は子供たちも大きくなり、そのくびれを見事に隠してしまった。












こちらは反対側。


こちら側の子供たち。


親が雨除けになっているので、直接雨は当たっていない。





そんなわけで・・・・。






これが鉢底の様子です。


雨ざらしで常に濡れているため、このように根が出ている。




「どの品種でも」とはゆかないが、かなりの種類は雨ざらしの方が元気良く育ちます。


私が持っているサボテンの9割は雨ざらしです。


植え替えもあまりしません。



ちなみに、この親サボテンの直径は12センチあります。


一般的に売られているのは、根元の子供くらいが多いかも。



これも、元は根元の子供くらいだったので。




これで10年ちょっと経っていると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートカズラ

2016-09-23 03:31:53 | その他の多肉植物



色々と試しては見たが、どうやってもきれいに写ってくれない。


当分は試行錯誤を繰り返してみるが、どうしてもダメなら、以前のカメラに戻すつもりでいる。




で、このハートカズラ。


水をやるだけでほとんどほったらかし。


それでも元気に育っているようで、最近は花も一回り大きくなっている。


夏の初めころに伸び過ぎた蔓を切って挿しておいたが、それも元気に育っている。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする