新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

迷惑な来訪者

2016-09-30 23:07:20 | 小動物、昆虫など
昼間何気なくミニバラを眺めていたところ・・・・。









バラの大敵「チュウレンジバチ」が産卵をしていた。


とっさに新しい携帯のカメラで写したが、なんと、ピントが合っている。


たまにはこういうこともあるのです。




その少し後のこと。






今度は「オンブバッタ」のご夫婦です。


今年は発生が少ないと思っていたが、やはりいました。


それも、ご夫婦おそろいで。



可哀そうだとは思うが、鯉のお腹に納まっていただきました。


私に見つかったのが悪いのです。






その一方で・・・・・。





こちらは「テントウムシ」です。


こちらは何時でも来てほしいとは思うが、なかなかやって来てはくれない。


もう一匹いたが、葉の陰にいるので写せない。


それにしても・・・・。


今度はピンボケです。




いったい何が原因なのか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も開花が早い?

2016-09-30 04:20:54 | 花木



椿の蕾だが・・・・。


これは古いカメラで写したもの。


やはり写りが違います。



山茶花の蕾も未だ膨らんでいないと言うのに、椿の蕾がもうこんな膨らんでいる。


山茶花はあまり気温の影響を受けないが、椿は結構敏感らしい。


過去には10月初めに開花したこともあり、今年も年内に咲きそうな感じ。


普通は年が明けてから咲くはずが、何故こんなに早くにつぼみが膨らむのか。


どうやら、7月下旬から8月にかけての時期に、チョッとした低温(20度から25度くらい?)期があると蕾の休眠が破られ、山茶花より早く咲くらしい。


山茶花は晩秋から初冬にかけて咲くので、低温に合わなくても咲くのです。




山茶花より先に椿が咲く。

これも異常気象の影響なのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする