新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

不思議なデンドロビウムです

2016-10-08 23:19:01 | デンドロビウム



去年の2月に花が咲いているのを買った「シギリヤレディー」と言う名のデンドロビウム。

ノビル系のデンドロビウムは冬から春にかけてが開花期で、その時にまとまって咲く。


が、このシギリヤレディー。

何とも不思議なことに、全部がまとまって咲くことがない。


これで今年何度目の開花になるか。










こちらでは次に咲く花芽が膨らみ始めている。







それだけではない。





こちらではこんなに蕾が膨らんでいる。


天候不順による「狂い咲き」の可能性もなくはないが、他の品種ではこのようなことはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪のハイビスカス

2016-10-08 21:58:58 | 花木



8月の終わりごろだったと思うが、ビックリするような値段で売っていたものを買った。


よくある「売れ残り」を値下げしたものである。

売れ残りなので株の状態は良くなかったが、つぼみは沢山付いていた。


すぐに鉢増しをし、肥料をやると・・・・。

あっと言う間?に元気を回復し、つぼみも次々と出来ている。


今でも結構蕾があります。











気温が下がってきたので少し小さくなったが、それでもこの大きさ。


まだしばらくは楽しめそう。


基本的には「一日花」だが、気温が下がると、翌日でも咲いていることもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユハケオモトの花

2016-10-08 04:41:12 | 球根類



今年はイマイチ出来が悪く、咲いたのはこれだけ。


紅花の方も、今年は咲きそうにない。




もう一種、大型になるタイプのマユハケオモトもあるが、こちらは開花期が少し遅く、まだ蕾は確認できない。


11月になってから伸び出すこともあるので、まだ咲く可能性はある。


1月になって咲いているのに気が付いたこともある。




それにしても・・・・。


何で画像のサイズが小さくなったのだろう?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっと言う間に散ってしまう金木犀の花     追記(何やらおかしなことが)

2016-10-08 04:23:29 | 花木



辺り一面によい香りを漂わせてくれる金木犀だが、花の寿命は至って短く、数日で終わってしまう。


後の掃除が厄介なんだよね。




追記です。


この画像は新しい携帯のカメラで写したが、画像のサイズがかなり小さくなっている。


特別何かをしたわけでもないのに、気が付くとサイズダウンしていた。


画像の容量は3割くらいで、以前のカメラで写した時の容量の半分程度。


パソコン音痴なので、ちょっとしたミステリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする