新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

青のリュウゼツラン

2016-10-14 23:38:16 | アガベ、サンセベリア、アロエ



これが「青のリュウゼツラン」です。










こちらは「リュウゼツラン」です。


一般的には、斑の無い方が先に入ってきて、斑入りは後から入って来るのだが、これは例外なのだとか。

先に斑入りが入ってきて「リュウゼツラン」と言う名前が定着してしまい、後から斑の入っていないものが入ってきて名前を付けるのに困り、やめなく「青の」と頭に付けたのだとか。



なので、単に「リュウゼツラン」と言う場合は、斑入りの方を挿します。


「リュウゼツラン」を属名だと思っている人もいるようだが、「品種名」でもあるのです。

大きくしたくないので小さな鉢に植えてあるが、それでも結構大きくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニンギア(断崖の女王)でも

2016-10-14 23:13:18 | その他の多肉植物



長らく屋外で雨ざらしにしておいたが、気温が下がってきたので屋内に収容することに。


6鉢とも長雨の影響でダメージを受けているが、その鉢によってダメージの度合いが違う。

手前中央の鉢が最も大きくダメージを受けている。


が・・・・。

ダメージを受けたのは葉と茎だけで、塊根はほとんど痛んでいない。








見ての通りで、塊根は腐ることなく残っている。

しかも・・・・。

手前にある白いBB弾の左側。

こんな小さな塊根でも、長雨にも負けずに腐ることなく残っている。








これは別の鉢だが、新芽を伸ばしているものまである。




ついでなので、親株の方も。





これも同じく、夏の間も雨ざらしにしてあった。










左は「6号鉢」で、右は「5号鉢」。


伸びる葉(茎)の本数は、塊根の大きさに比例はしない。



と言うより、前年の数に反比例するようです。

左は去年2本で、右は4本だったので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにアルブカでも

2016-10-14 04:28:31 | 球根類



画像のサイズがおかしくなっているが、その原因はよくわからない。


画像のサイズがおかしいのは新しい携帯のカメラのほうだけ。


古い方は普通に出る。


そう、これは新しい携帯のカメラで写したもの。

これも理由が良くわからないが、以前よりも上手く写るようになってきた。





で、肝心のアルブカだが、今年は日照不足のためだろう、去年に比べると巻が悪い。


手前左は小さな球根を植えてあるが、その一部が葉を伸ばしている。

今月に入ってからだいぶ晴れる時間が増えているが、それでも例年より少ない。



さて、この後どうなるのか。



まだまだわからないことだらけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする