新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

季節を間違えた?

2016-10-30 23:37:39 | デンドロビウム



相変わらずのピンボケ画像だが、デンドロビウムの一種で「キンギアナム」です。

通常、今頃は生育も終了し、休眠状態になっている。

なので、花芽が伸び始めるのは年が明けてからで、咲くのは春になってから。


それが何故か、この1本だけが季節外れな時期に伸びている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育ちすぎ?

2016-10-30 03:53:35 | デンドロビウム



「さゆり」と言う名のデンドロビウム。

画像ではその大きさがわからないと思うが、株の直径は70センチ余り。

去年ある細工をしたところ、それ以来急速に大きくなってしまった。

そう、今年は去年の倍近くの大きさに。


それではどんな細工をしたのか。

このデンドロ。

始めはコルク樹皮に着生をさせようと目論んで作り始めた。

が、吊り鉢栽培のため乾きが非常に早く、水遣りが大変であった。


そこで去年の夏の初めごろ、穴の開いていない鉢を下の方に装着をすることにした。

わかりやすく言うなら、「受け皿」を付けたのと同じである。

その結果乾きが遅くなり、新芽の成長が良くなったのです。



その結果がこの姿です。

育ちが良くなったのは良いが、少々大きくなり過ぎです。

重量もかなりあります。


夏の暑さと蒸れに弱い多肉植物にはかなりの被害が出ているが、ランなどはその逆で、なかなか両立はしないのです。


さて・・・・。

どこに吊るすか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする