新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

コルチカム・ウオーターリリー

2016-10-15 22:36:39 | 球根類



八重咲のコルチカムで、普通のコルチカムより遅れて咲きます。


コルチカムの花は、日光に当たると色が付き、日光不足だと色は薄くなります。





ついでなので。





「アマリネ・チューベルゲニー」が満開になりました。


ネリネの血を引いているためか、アマリリスベラドンナより花持ちは良いです。



花の大きさは、ネリネの倍くらいあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニシクラメン

2016-10-15 22:14:17 | 球根類



4年前に何種類か買い集めたものの中の生き残りです。

2年目の夏越しで多くがダメになった中、この2つだけが生き延び、去年に続き、今年もまた復活。

特別なことは何もやっていない。


春花が終わり、葉が枯れ始めたら、その後は完全にほったらかし。

それでもこうした芽を出す。

さすがに鉢が小さくなったので、今回初めて鉢を大きくしてみた。


今までは3号だったのを、今度は4号にしてみた。

本音を言うと、「どうでもよい存在」ではあるが、こうして芽を出すと、むげにほったらかしにもできなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンカリーナ(シャンプーの木)

2016-10-15 03:20:06 | その他の多肉植物



新しい携帯のカメラで写したが、なぜか画像のサイズが小さくなる。

古い方はと言うと、なぜか前と変わらない。


マダガスカル原産の「ゴマ科」の植物で、ゴマ科の植物としては珍しく茎が多肉化し、多肉植物として扱われている。

黄色い花が咲くらしいが、まだ咲いたことはない。

一度咲かせてみたいが、無理そうな予感がする。

今現在1メートル近くあり、これ以上大きくすると置き場所が確保できない。

で、これは冬支度のために手入れをするところだったが、よく見ると幹の下の方に異変があることに気が付いた。








ここが異変が起きた部分。

「コウモリガ」の幼虫に幹を食い荒らされている。


そこで・・・・。








食い荒らされた部分で切り離してみた。

右が根元の方で、左が上の方。


コウモリガの幼虫はすでに羽化していない。

かろうじてつながっていた部分は5分の1以下で、断面にはすでにカルスが出来ていて、根も出始めていた。



そこで・・・・。

時期的には良くないが、物は試しと、挿し木をしてみることに。

根元の方には2本新芽も伸びているし、去年ダメもとで挿したのも1本育っている。

なので、失敗でも絶えてしまうわけではない。



さて・・・・。

どんな結果になることやら。


これもまた私の楽しみ方の一つである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする