新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

タコ物ユーフォルビア「孔雀丸」

2023-06-05 18:35:49 | 塊根性多肉植物・ユーフォルビア・ガガイモ

 

これは2年前に挿し芽で増やした「孔雀丸」です。

 

 

小さいながら本体も肥大していて、挿し芽は成功です。

 

 

これは6年前に「九頭竜」と書いた名札が刺してあったが、九頭竜ではなく、孔雀丸のようです。

初めのころはやたらと枝が長く伸びまくっていたが、最近はあまり伸びなくなりました。

 

 

これは5年前に「孔雀丸(実生)」と書いた名札が刺してありました。

見てわかると思うが、こちらは仔株が出来ています。

 

 

これは挿し芽をしたわけではありません。

 

 

普通は先端が細くなるが、時にはこのように枝先が肥大したものも。

これを挿し芽すると増やせるが、このままでも増やすことはできます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シソバシス・イントリカータ

2023-06-05 04:05:56 | 球根類

 

5年前に買った「シソバシス・イントリカータ」です。

葉はなく、細い茎だけを複雑に枝分かれして伸ばし、そに先端に小さな白い花を咲かせます。

そして、勝手に種を作ります。

画像で楕円形の粒が見えるが、これが種鞘です。

 

 

黒くて細長いのが種です。

 

 

これは去年種を蒔いたのだが、初めは全体的に生えていたが、何時の間にか大半が消えてしまい、1割残っているかどうか。

種の発芽率自体は良いのだが、その後の育ちはいまいちよくないようです。

土が劣化している可能性もあるので、今年はまた新しい土に蒔こうかと。

 

 

これは球根です。

で、これは3年前から同じことが続いているのだが、初夏のころから突然球根が萎び始め、秋までこれが続きます。

最初のころは「球根が腐った?」と思って慌てたが、秋になるとまた球根に張りが出てきます。

3年続けて同じことが起きているため、これが本来の生育パターンなのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする