新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ブログネタも尽き始めてきたので、昔の話でも   

2025-02-05 18:14:51 | 昔話

 

近頃は塩分の取り過ぎが問題視され、「減塩梅干し」が主流になっているようだが、私が若かりし頃にそのようなものはありません。

ちなみに、「梅干し」というと「しょっぱい」というイメージが先行して、「梅干し」と聞いただけで唾が出る人も多いと思うが、昔は「しょっぱくない梅干し」もあったのです。

が、塩は普通に使うので、塩分濃度は20%を超えます。

それでも何故かしょっぱくはない。

しょっぱいは「塩酸っぱい」という意味だが、それはできてからまだ年数が経っていない若い梅干しであって、年数を経るにつれてしょっぱくなくなるのです。

で、我が家は酒屋だったので、紀州から4キロくらいの樽に入った梅干しを仕入れ、それを小分けして売っていました。

ちなみに、その小分けを私はよくやらされたのだが、小分けに飽きることも多く、そんなときにはしばしば大粒の梅干を口にしていたが、一回の小分けをしている間に3粒か4粒は食べていました。

今の梅干ではしょっぱ過ぎてとてもそのようなことはできないが、昔はそれが出来たのです。

そして、小分けが終わると樽の底には蜂蜜そっくりの液体が残り、それがまた美味しいのです。

蜂蜜にそっくりではあるが、蜂蜜ではないので、甘くはありません。

それを指に付けてなめていたが、塩辛さはあまり感じないし、酸っぱさもあまり感じない。

だからかなりなめられたのだが。

多分大さじで2杯か3杯分はなめたかも。

今考えれば「塩分の摂り過ぎ」になるのだろうが、そのころはまだ塩分の摂り過ぎなど問題にもならなかった時代だが。

そして、それで喉が渇いた記憶もないのです。

それでは何故しょっぱくなかったのか。

それは・・・・。

今ではとても考えられないだろうが、その梅干し。

製造元で出来上がった梅干しを樽に詰め、それを2年か3年(それ以上かも)倉庫で熟成させ、それから出荷していたのです。

そんな事情もあったので、私などと同世代以上の人には、毎年自分で梅干を作って保存をし、「5年物」「10年物」にしてから食べる人もいるのです。

別なもので例えるなら、「ボージョレヌーボー」と「年代物の高級ワイン」といったところか。

正直、私らの時代は物のない貧しい時代と思われているが、意外にも、今なら「超高級品」と言えるようなものをけっこう食べていたのかも。

 

 

追記です。

最近は何かというと「賞味期限」が問題視される傾向があるが、梅干しに賞味期限は必要なのか。

「減塩梅干し」だと保存性に問題もあるが、「塩分20%」の梅干には必要ないと思うが。

初めにも書いたように、5年物や10年物どころか、「50年物」「100年物」だって存在します。

さすがに「100年物」となると希少品過ぎて食べることはできなかったが、「50年物」は食べたことがあるが、何の問題もなく食べられました。

ちなみに、この50年物の梅干(もう半世紀くらい前の事なので、戦前に作られたものです)。

とある家の古い物置から出てきたもので、初めに私が口にしたことをきっかけに仲間たちも食べたのだが「絶品な味だね」と言っていたが・・・・。

食べてしまった後になって、「これを売ったらかなりの値段で売れたのでは?」ということになったが、これぞ正しく「後の祭り」だったのです。

もう一度食べてみたいが、今となっては、もう二度と「50年物」など口には出来ないだろう。

「10年物」なら我が家にもあるがね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モンキーテールに花が | トップ | 今回は「マツタケ」です »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
干し柿 (みね)
2025-02-06 13:21:58
毎年、干し柿を作ってます。いま、23年に作った2年物の冷凍しておいた干し柿をおいしく食べてますが、しっかり冷凍しておけばいつまで持つかな?冷凍ものは「〇年もの」とは言えないでしょうね。汗
返信する
みねさんへ (へそ曲がりおじさん)
2025-02-06 17:54:35
冷凍ものは無理だろうね。
処理の仕方が悪いと劣化して食べられなくなるかも。
ちなみに、これはかなり昔の話だが、荒川の河川敷で何年か前の洪水で流されて土に埋もれた日本酒が見つかったそうだが、その味が非常に良かったとかで、その後から「古酒」を作り始めるところが増えたらしいよ。
倉庫の奥で2年経った瓶ビールを見つけて飲んだ人もいるが、「濁りはあったが美味しかった」と言っていたが。
返信する

コメントを投稿

昔話」カテゴリの最新記事