Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヨハン・セバスティアン・バッハの3つのヴァイオリンのための協奏曲ニ長調BWV1064を聴く

2016-02-07 18:50:33 | ヨハン・セバスティアン・バッハの作品
今回からしばらく中断していたバッハ編を再開します。
あと2週間分くらいはバッハの作品を取り上げようと思います。
今回取り上げるのはヨハン・セバスティアン・バッハが作曲した、
3つのヴァイオリンのための協奏曲ニ長調BWV1064である。
聴いたCDはトーマス・ヘンゲルブロック指揮、
フライブルク・バロック・オーケストラの演奏による。
1733年以前に書かれたであろう作品で、
現在はそれを編曲した3つのチェンバロによる協奏曲で、
聴く方が多いかもしれないが、失われた原曲を復元したものである。
第一楽章アレグロは軽快で明るい旋律が奏でられ、
イタリア風でもあり、3つの独奏ヴァイオリンが活躍し、
やや叙情的な旋律も現れるが、生き生きとした感じがあり、
そして華やかさもあって、最後も爽やかな感じである。
第二楽章アンダンテは、対照的に沈んだ感じであり、
3つの独奏ヴァイオリンが旋律を絡めていく。
ゆったりとした中に、情緒深いところがある。
第三楽章アレグロは、生き生きとした旋律が、
ヴァイオリンにより奏でられて始まる。
ブランデンブルク協奏曲にもあらわれるような、
フレーズなども出てきていて関連性もあるのかと感じる。
独奏ヴァイオリンの技巧的な演奏も出て面白い。
最後は堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・セバスティアン・バッハのブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV1050を聴く

2015-12-19 22:38:24 | ヨハン・セバスティアン・バッハの作品
今回取り上げるのは1685年に生まれたバッハが作曲し、
1721年に献呈したブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV1050である。
今回聴いたCDはグスタフ・レオンハルトのチェンバロ、
コレギウム・アウレウム合奏団の演奏である。
この演奏は高校生の時によく聴いたものである。
第一楽章アレグロは、生き生きとした旋律で始まる。
ハンス=マルティン・リンデの奏でるトラヴェルソと、
レオンハルトが奏でる流れるようなチェンバロの音が、
互いに絡んでいくのだが、気品にあふれている感じである。
チェンバロのカデンツァの部分は今聴いても感動的である。
最後は冒頭の部分が繰り返されて颯爽とした感じで終わる。
第二楽章アフェットゥオーソは、トラヴェルソと、
ヴァイオリンとチェンバロの3つの独奏楽器により、
しみじみとした旋律が奏でられ、合奏部は沈黙を保つ。
第三楽章アレグロは、再び合奏部が入るが伴奏部分を受け持ち、
独奏楽器が主旋律を奏でて、それぞれ絡み合っていく。
全体で生き生きと力強く旋律を奏でて最後終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・セバスティアン・バッハのブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調BWV1051を聴く

2015-12-17 06:29:22 | ヨハン・セバスティアン・バッハの作品
今回取り上げるのは1685年に生まれたバッハが、
作曲し1721年に献呈したブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調BWV1051である。
今回聴いたCDはフィリップ・ピケット指揮、
ニュー・ロンドン・コンソートの演奏である。
第1楽章は、弦楽合奏による生き生きとした旋律で始まる。
打ち寄せる波のように、現れては消えていく旋律が、
印象的で、流れるように曲は進行していく。
第2楽章アダージョ・マ・ノン・タントは、
弦楽器によりゆったりとした旋律が奏でられていく。
ここでは、ヴィオラ・ダ・ガンバは沈黙している。
第3楽章アレグロは、明るく生き生きとした旋律が奏でられ、
その旋律がリズミックに繰り返されていく。
ピケット盤はその音楽の素晴らしさを十分に表現している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・セバスティアン・バッハのブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048を聴く

2015-12-16 07:12:36 | ヨハン・セバスティアン・バッハの作品
今回取り上げるのは1685年に生まれたバッハが、
作曲し1721年に献呈したブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048である。
今回聴いたCDはヘドウィヒ・ビルグラムのチェンバロ、
カール・リヒター指揮、ミュンヘン・バッハ管弦楽団の演奏である。
第1楽章は、生き生きとしたヴァイオリンの旋律で始まる。
リヒター指揮のこの演奏もレコードの時から聴いていたが、
きびきびとした躍動感のあるいい演奏である。、
短いアダージョの部分では、チェンバロが中心に活躍する。
第2楽章アレグロは、流れるように旋律が奏でられ、
その旋律が引き継がれて、一気に駆け抜けるようにして終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・セバスティアン・バッハのブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調BWV1047を聴く

2015-12-15 07:13:11 | ヨハン・セバスティアン・バッハの作品
今回取り上げるのは1685年に生まれたバッハが、
作曲し1721年に献呈したブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調BWV1047である。
今回聴いたCDはクリストファー・ウォーレン=グリーンのヴァイオリン、
モーリス・アンドレのトランペット、ケネス・スミスのフルート、
レスリー・ピアソンのチェンバロ、リッカルド・ムーティ指揮、
フィルハーモニア管弦楽団の演奏である。
第1楽章アレグロは、トランペットが活躍する楽章である。
明るく軽快な主題が奏でられ、オーボエやフルートや、
独奏ヴァイオリンなど各楽器が絡み合って、最後颯爽と終わる。
第2楽章アンダンテは、ヴァイオリンとオーボエ、フルート中心に、
感傷的な旋律を奏でて、チェンバロがそれを支え、繰り返していく。
この楽章ではトランペットと合奏部は沈黙を守っている。
第3楽章アレグロ・アッサイは、再びトランペットが入り、
華やかさを加えながら、明るく軽快な旋律が奏でられていく。
最後はトランペットが主題を奏でて、華やかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする