<宮城、松島温泉(2)>
遊覧船を降りてから宿に連絡すると、すぐに迎えにいくとの嬉しい返事であった。
宿のマイクロバスは遊覧船のレストハウスでわたしを拾うと、近くの仙石線「松島海岸駅」のロータリーでカップルひと組を乗せ、宿へとんぼ返りで戻る。
見覚えのあるコンビニのところで右折したので、頭のなかで東北本線の「松島駅」と宿との地図を素早く作成し、記憶する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/ea0f0a9001495e7f9e31203d1ef602e0.jpg)
(うーん、なんか「ホテル壮観」って、思ったより豪勢なホテルじゃないの・・・)
素早い送迎にも好感を覚えていたので、かなり気分が揚がる。部屋数百室以上(133室)を有する、大箱のホテルである。松島は高級なホテルが多いのだが、この宿は二食付きで一泊がお手頃な12,000円である。
右折してホテルの敷地に入り、広くとられたアプローチをぐるりと廻って車寄せに横付けした。
フロントでチェックイン手続きをし、鍵を受取ると、教えられた道順を辿り部屋に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/9ff0332ea312b5c25974fa8546ab1288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/023dc32209caf64ad8a8a5644bd6b484.jpg)
用意されていた部屋は、喫煙できる広いツインで、気分はさらに高揚する。
いつもだったら大浴場にすっ飛んでいくのだが、こんなに遅いチェックインでいまさら慌ててもしょうがない。
浴衣に着替えて楽になると、とりあえず窓際に設置された応接セットでゆったり一服する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/9bbcb614b7c49121a7825d1aac4962fb.jpg)
ロビーを通り大浴場に向かっている途中で、中庭への出口をみつけたので出てみることにした。
海に向かって低層階の客室棟が中庭をコノ字型に囲こんでいて、かなり広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/3fd735999b9c249cd6e31b57ce0043e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/937d9f333251cffd618b6d9568a6b579.jpg)
(ふむ・・・ということは、一定階数以上の限られた部屋だけが「壮観な景色」がみられるということか・・・)
となれば、わたしのツイン部屋からの景色にも不満はないな、と納得して大浴場へ。時間的には、もう夕食時間が始まっているのできっと空いているだろう。
それほど期待はしていない松島温泉だが、根っからの温泉好きなので、悲しいかなやはり血は騒いでしまう。
海岸ぺりにありがちな、いかにもありふれた温泉だが、苦手な船で人知れず厭な汗をかいたのでとにかくありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/76efcac42e84a8717d571fbcc08757fa.jpg)
まずは、たっぷりの掛け湯を浴びる。
身を沈めていくと、騒いでいた血が、満腹した猫のように静まっていく。
松島温泉の歴史は、すこぶる若い。2007年に「仙台急行」が初めて天然温泉の発掘に成功、次いで2008年にも「松島一の坊」が発掘に成功と続いた。
そして2009年3月、マルエイグループが経営する「ホテル壮観」が敷地内の地下1500mで温泉掘削成功した。温泉の泉温54.8度、湯量は毎分180リットル、泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉名は「松島壮観の湯」と名付けられた。
翌年の2010年10月から、現在の「大江戸温泉物語」が「ホテル壮観」の運営を引き受けている。
露天風呂に行ってみたら先客が大勢いたので、あっさり諦めて、着替えて夕食会場にいくことにした。
バイキングなので、混んだ料理を避けて空いている場所の料理ばかりをセレクト。アルコール類は席での注文ではなく、専用のコーナーまで行って申告して受け取ってくるスタイルであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/9fe4b5c45c9589656d3aeb2b05866c60.jpg)
遊覧船の島めぐりを無事終えたことを祝し、独り乾杯をして夕食をスタートしたのだった。いまのところ、最後はカレーライスで締めようかと思っている。
― 続く ―
→「宮城、松島温泉(1)」の記事はこちら
遊覧船を降りてから宿に連絡すると、すぐに迎えにいくとの嬉しい返事であった。
宿のマイクロバスは遊覧船のレストハウスでわたしを拾うと、近くの仙石線「松島海岸駅」のロータリーでカップルひと組を乗せ、宿へとんぼ返りで戻る。
見覚えのあるコンビニのところで右折したので、頭のなかで東北本線の「松島駅」と宿との地図を素早く作成し、記憶する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/ea0f0a9001495e7f9e31203d1ef602e0.jpg)
(うーん、なんか「ホテル壮観」って、思ったより豪勢なホテルじゃないの・・・)
素早い送迎にも好感を覚えていたので、かなり気分が揚がる。部屋数百室以上(133室)を有する、大箱のホテルである。松島は高級なホテルが多いのだが、この宿は二食付きで一泊がお手頃な12,000円である。
右折してホテルの敷地に入り、広くとられたアプローチをぐるりと廻って車寄せに横付けした。
フロントでチェックイン手続きをし、鍵を受取ると、教えられた道順を辿り部屋に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3b/9ff0332ea312b5c25974fa8546ab1288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0e/023dc32209caf64ad8a8a5644bd6b484.jpg)
用意されていた部屋は、喫煙できる広いツインで、気分はさらに高揚する。
いつもだったら大浴場にすっ飛んでいくのだが、こんなに遅いチェックインでいまさら慌ててもしょうがない。
浴衣に着替えて楽になると、とりあえず窓際に設置された応接セットでゆったり一服する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/9bbcb614b7c49121a7825d1aac4962fb.jpg)
ロビーを通り大浴場に向かっている途中で、中庭への出口をみつけたので出てみることにした。
海に向かって低層階の客室棟が中庭をコノ字型に囲こんでいて、かなり広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/3fd735999b9c249cd6e31b57ce0043e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/937d9f333251cffd618b6d9568a6b579.jpg)
(ふむ・・・ということは、一定階数以上の限られた部屋だけが「壮観な景色」がみられるということか・・・)
となれば、わたしのツイン部屋からの景色にも不満はないな、と納得して大浴場へ。時間的には、もう夕食時間が始まっているのできっと空いているだろう。
それほど期待はしていない松島温泉だが、根っからの温泉好きなので、悲しいかなやはり血は騒いでしまう。
海岸ぺりにありがちな、いかにもありふれた温泉だが、苦手な船で人知れず厭な汗をかいたのでとにかくありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/76efcac42e84a8717d571fbcc08757fa.jpg)
まずは、たっぷりの掛け湯を浴びる。
身を沈めていくと、騒いでいた血が、満腹した猫のように静まっていく。
松島温泉の歴史は、すこぶる若い。2007年に「仙台急行」が初めて天然温泉の発掘に成功、次いで2008年にも「松島一の坊」が発掘に成功と続いた。
そして2009年3月、マルエイグループが経営する「ホテル壮観」が敷地内の地下1500mで温泉掘削成功した。温泉の泉温54.8度、湯量は毎分180リットル、泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉名は「松島壮観の湯」と名付けられた。
翌年の2010年10月から、現在の「大江戸温泉物語」が「ホテル壮観」の運営を引き受けている。
露天風呂に行ってみたら先客が大勢いたので、あっさり諦めて、着替えて夕食会場にいくことにした。
バイキングなので、混んだ料理を避けて空いている場所の料理ばかりをセレクト。アルコール類は席での注文ではなく、専用のコーナーまで行って申告して受け取ってくるスタイルであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/de/9fe4b5c45c9589656d3aeb2b05866c60.jpg)
遊覧船の島めぐりを無事終えたことを祝し、独り乾杯をして夕食をスタートしたのだった。いまのところ、最後はカレーライスで締めようかと思っている。
― 続く ―
→「宮城、松島温泉(1)」の記事はこちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます