以前は蔵王町七日原にあったペンション&ピザ屋さん。
昨年の夏に火事で全焼してしまった。
別の場所にオープンしている事を最近知り行ってきた。
蔵王町曲竹の道路沿いにあったが看板が目立たなくて見落とし通過。
お店に電話して場所を聞き引き返す。
相変わらずおしゃべり好きなオーナーさん。
数あるピザメニューの何にするか悩んでお任せしてみた。
「美味しくなかったらお金いらないからね」と、
「全部食べてか . . . 本文を読む
曇り空だから写真撮るにはいいかな~
と、偵察を兼ねて野草園に向かう。
偵察とは下見。
来週はご町内の散歩会でここに行くので下見。
高山植物区にはコマクサが!
他にもハクサンフウロ、ミネウスユキソウ、キリンソウ等が咲いていた。
もう、萩が咲いててビックリ!!!
ハマナス
アジサイはまだチラホラ
シロバナシラン
フッキソウ
ヤマオダマキ
. . . 本文を読む
昨日の午後に向かったのは多賀城のあやめ園。
いくらか咲いているものの見頃には若干早い状況だった。
とりあえずカメラを向けるが何をどう撮っていいのかわからない。
やはり、アヤメは朝露が着いていたり、雨上がりだったり、霧の中で撮りたいものだ。
青空の下で撮った数枚をUP。
車椅子に乗ったお年寄りの姿が見られた。
デイサービスに来てる人たちであろう。
こんな散歩はうれしいだろうな~
. . . 本文を読む
蔵王温泉高湯通りにある招仙閣。
下湯共同浴場のすぐ前に建つこじんまりした宿である。
入浴料は300円。
こけしの宿と言うだけあって廊下にはたくさんのこけし。
男女別の内湯がある。
洗い場は4ヶ所でシャンプー類完備。
4、5人規模のタイルの浴槽。
青みがかった透明のお湯がかけ流し。
何ともいえない硫化水素臭が好きだ
舐めればレモンの様に酸っぱい蔵王のお湯である。
お湯はこけしの . . . 本文を読む
友人とのランチはエッグスンシングスへ。
昨年12月に中央通りにオープンしたハワイのお店。
お店の入口には案内係の女性が立っていて中とマイクで連絡。
普通のテーブル席は空いていなかった。
10人くらい座れる大きなテーブルに向かい合わせに座る。
少し大きな声を出さないと賑やかな店内では会話が聞き取れない。
可愛い女性スタッフがお料理を説明してくれる。
メニューのパンケーキ写真を見て4人とも目が . . . 本文を読む
山歩きの後は温泉で汗を流す。
今回は久々にバーデンやへ。
受付でビックリ!
入浴料が700円になっている。
高いが諦めて入る。
土曜日だというのに空いている。
露天は友人と2人だけ、内湯におばちゃんが1人。
まぁ、その後は3人来たがそれでも空いている。
先ずは山歩きで汗をかいたので髪を洗って体もあらう。
ボディソープ、シャンプー、コンディショナー完備。
内湯のジャグジー槽はパス。
黄 . . . 本文を読む
昨日は友人と2人で山に行く予定だったが天気予報では午後には雨と雷。
登山指数をみるとどの山もCとなっていて登山に向かない。
しかし、どこかは歩きたいと向かったのは蔵王の麓・えぼしスキー場手前にある「蔵王野鳥の森」
先ずはことりはうすでトイレを借り、地図をもらって散策開始。
7つあるコースを色々組み合わせて歩く事に。
どのコースにも番号が振ってあるので迷う事はない。
カ2はカッコウコースの2 . . . 本文を読む
福島市内郊外の佐藤梨園のローズガーデン。
個人のお宅のバラ園を無料で開放されている。
数カ所に駐車場が用意されていて、交通整理するお兄ちゃんまでいてビックリ!
平日の午後3時だというのに車も人もいっぱい。
バラの門をくぐり抜けて一面バラ・バラ・バラ。
甘い香りの中を歩くと色とりどりのバラの花。
大きなバラから可愛い小さなバラまで見事に咲き誇っている。
. . . 本文を読む
安達太良山のロープウェイ駅のすぐ下にある日帰り温泉。
標高950mのあだたらスキー場に隣接。
まだオープンして2、3年目の新しい施設。
ロープウェイチケットを見せると50円引きの550円。
広くてきれいな脱衣室。
無料の鍵付きロッカーもある。
洗面台にはドライヤー3台完備。
冷たいお水のサービスありと至れり尽くせり。
8ヶ所ある洗い場にはボディソープ・シャンプー類完備。
10 . . . 本文を読む
先日の朝6時40分に家を出て安達太良山へ。
朝から青空、登山指数Aの絶好の山日和。
6月の平日とあってゴンドラを待つ人もなくスイスイ。
10分間の空中散歩を終えて8時55分に歩きだす。
最初はつまんない木道の登山道。
30分くらい歩くとガスで上の方が見えなくなってきた。
「ガスが出てきたから帰ろう」と軟弱者の同行者。
「ガスは晴れるんだよ」いつも脳天気な私。
この日唯一の雪上歩き。 . . . 本文を読む
湯の丸高原から佐久平に向かう途中の道路沿いで見つけた。
広い駐車場を持つ洒落た外観。
小上がりとテーブル席、カウンターで20席弱のこじんまりしたきれいな店内。
靴を脱いで上がる。
厨房はご主人で、接客は感じのいい奥様。
ご夫婦2人でやっておられるようだ。
蕎麦せんべいとそば茶が出て来る。
ざるそば(二八)850円也。
薬味はネギ・ワサビ・大根おろしの三種。
細めの蕎麦だがコシがあり美味 . . . 本文を読む
池の平湿原を歩いてからの温泉を探す。
一番近い奈良原温泉は日帰りをやっていないので湯の丸高原まで来た。
露天風呂は工事中で入れないと言う。
まぁ、他にないからここで入る事に。
日帰り入浴650円也。
3人で1950円、5000円札を出したがお釣りが無いとおっしゃる。
妹のダンナの財布にも細かいのが無い。
車まで取りに行ったりして無駄な時間経過。
ここは人口泉だろうと奥の浴室へ進む。
ところが . . . 本文を読む
宿泊した高峰温泉でも池の平湿原への自然観察ツアーがある。
送迎、ガイド付き、温泉付きで格安で行ける。
自分の車で行く私達も散策後無料で温泉入浴ができるという。
しかし、再び山を上がってくるのも時間のロスなのでお断りした。
9時頃に散策開始。
カッコウとウグイスの鳴き声が聞こえる静かな湿原。
正面に八ヶ岳の勇姿。
湿原を回ってからは山に入る。
ミネザクラが咲いている。
コマクサ . . . 本文を読む
高峰温泉での食事は1階の食事処で6時から。
窓側の席から夕陽が沈むのを時々見ながらいただく。
最初にセットされていたもの。
食前酒 がまずみ
酢の物は鰻ざく
前菜と信州豚の陶板焼き
ビールで乾杯。
この日の宿泊客が少ないらしいく、こんな日は珍しいと妹が言う。
コンニャクのお刺身
鮎の塩焼き
新じゃがと鯉の煮物
山菜そば
山菜と野菜の天ぷら
ご飯とお味噌汁 . . . 本文を読む
高峰温泉の2階端にある浴室。
1階にある「ランプの湯」より広くてメインのお風呂だろう。
シンプルで広い脱衣室にはドライヤー完備。
カラン・シャワーのある洗い場は7ヶ所。
シャンプー類一切無し。
ここはカランから出る創生水というお水を使えば石鹸類必要なしだとか。
創生水での髪や体の洗い方が表示されている。
山に面した浴室に2つの浴槽。
左が加温、右が源泉槽。
加温のお湯 . . . 本文を読む