蔵王温泉の大露天風呂が今季は4月20日から営業。
今シーズン初の大露天風呂に浸かる。
さすが日曜日で駐車場には車が多い。
空いているお昼時を狙って来たがそうでもなさそうだ。
入浴料が550円になっていた。
450円だとばかり思っていたがいつからか。
私は湯巡りシールだからあまり関係ない。
駐車場の車の台数でもっと混んでるかと思いきや空いていた。
きっと男性風呂が多いのかもしれない。
女性 . . . 本文を読む
子平町の藤は仙台では有名な花。
伊達政宗が朝鮮出兵の時に持ち帰ったという藤。
正宗の家臣だった千田家の先祖が代々育てて来たと言われている。
毎年、藤の見頃になるとこの看板が掲げられ、無料で一般公開されている。
10時から開くというので10時10分くらい行くとすでに多くの人の姿。
藤の花の香りがプ~ンと漂ってくる。
仙台市の保存樹木に指定され樹齢400年の藤。
カメラを構えた人多数。
新聞 . . . 本文を読む
山形市野草園の広い敷地にはたくさんの花々が自然な感じで咲いていた。
標高が高いせいか今頃ツクシがいっぱい。
世界でただ一つの木と書いてあった「ミヤマカスミザクラ」
葉っぱが出るのと花が咲くのが同時という珍しい桜。
サクラソウ。
サクラソウの仲間のカッコソウ。
ステキな色したツツジ。
不明なのでこれから調べる。
オキナグサ
ハーブ園に咲いていたが名前わからず . . . 本文を読む
五月晴れの今日はいつもの友人達と山形へ。
先ずは西蔵王にある山形市野草園。
入園料は300円也。
今、見頃の花が書かれた園内の地図がいただける。
そのコース番号を頼りに園内散策開始。
写真は順不同。
シンボルのようなブナの大木は見事。
広大な敷地の山形野草園は園内に大小の池や沼、林が広がっている。
バックに見える山は龍山だと思われる。
園内には小川も流れていてまさに自然そのもの!
. . . 本文を読む
富山の麓に咲いていたのはウワズミザクラ。
こんな形でもサクラなのだ。
ウラシマソウ
ユキザサ
ホウチャクソウ
キランソウ
トキワハゼ
ギンラン
カキドオシ(?)
高山植物ならある程度名前がわかるが、これらの里山の花は難しい。
さすがに何でもご存知の方がいらして教えてもらう。
他にもマムシグサ・チゴユリ・キュウリグサ・セントウソウ・イカリソウ・数々のスミレ・ヤマツツ . . . 本文を読む
松島四大観の一つ麗観と呼ばれる富山。
標高117mの低い山である。
JR仙石線富山駅から車道を歩く35名。
新緑の山々が美しい。
歩くこと約50分で富山参道入口に到着。
ここからは階段の道。
10分くらいで山頂の富山観音に到着。
山頂展望台から松島湾一望。
しばし眼下の景色を眺めてから階段を下りて大仰寺へ。
庭園入園料は100円也。
ここからも松島湾を一望。
. . . 本文を読む
ショッピングモールでは母の日のお花を並べていた。
アジサイがあまりにきれいだったので写真を撮らせてもらった。
この売場ではカーネーションの鉢植えよりアジサイの方が多い。
私だったらアジサイの鉢植えが欲しい。
私はカーネーションが特別に好きではない。
実家の母の日プレゼントはすでに花キューピットでお願いしている。
カーネーションは入っているがバラ等のミックスアレンジにした。
. . . 本文を読む
太白区のララガーデン3階のらーめん屋さん。
昼時ならこのイスにずらりと行列ができる店。
さすがに午後4時すぎで店内はガラガラ。
夫は味噌ラーメン880円也。
スープを飲ませてもらったが辛味噌が入って美味しかった。
私はいつものあごだし醤油780円也。
細めのストレート麺にあっさりしたスープ。
特にあごだしの香りはしない。
残念だったのは煮玉子。
ちょっと火が通り過ぎだ、もう少し半熟が . . . 本文を読む
八木山の本町一丁目公園にも1本のハンカチの木がある。
野草園の木と比べてまだ若い。
背丈も低いので花を間近で見られるのがよい。
枝いっぱいに花を付けている。
木の一番上まで花がついてる様は野草園と違う。
風にヒラヒラ、まさにハンカチだ。
風にヒラヒラ、幽霊みたいだとも言われる。
こちらはまだ緑色っぽい小さな花。
ハンカチの木・幽霊の木・鳩の木と呼ばれるミズキ科の植物。
中国 . . . 本文を読む
史上初の十連休も今日が最後。
年金暮らしの我が夫婦には関係ない連休。
今日は午後から孫が来るというので午前中に軽く山歩き。
地元の太白山自然観察の森へ。
この森は太白山の登山道にもなっているが、膝が本調子でないので上には行かず。
新緑の山道にうぐいすや小鳥の鳴き声が聞こえる。
5月の風は爽やかで心地よい。
頂上を目指さない山歩きを楽しむことにする。
ニリンソウ
シロバナエン . . . 本文を読む
我が家の2階ベランダからも見える蔵王。
それは南蔵王と刈田岳・五色岳あたりまで。
1ヶ月ほど前、野草園の帰り道に偶然見つけた眺望の良い場所。
残雪の蔵王連峰が一望、あまりにきれいな景色に感動!
その時はカメラを持っていなかったので後悔した。
今回は同じ場所から望遠で撮ってみた。
ただ、三脚を使わないからややブレる。
私の大好きな稜線歩きができる屏風岳のある南蔵王。
お釜のある五色岳・刈 . . . 本文を読む
ハンカチの木の花を見に行った野草園。
それだけ見て夫は帰っていったが私はまだまだいるよ。
毎年、この季節にやってるサクラソウの展示。
愛らしい可愛いお花がいっぱい。
チゴユリの群生。
シロヤシオツツジ。
ヤマツツジかな?
シャガ。
シャクナゲも見頃。
シラネアオイ。
白い花もチラホラ。
オキナグサ。
サクラソウ
ニリンソウ。
シロヤマブ . . . 本文を読む
今日は絶好の行楽日和。
しかし、私には予定もない。
そうだ、ハンカチの木を見に行こう!
いつもGWの頃に花をつける野草園のハンカチの木。
野草園に着くと、他の花には目もくれずひたすらハンカチの木に進む。
咲いている!!!
野草園のハンカチの木は背が高く、花はずいぶん上の方に咲いている。
普通のカメラでは小さくしか撮れない。
今回は重いけど望遠レンズを付けて来たよ。
ハ . . . 本文を読む
勾当台公園でホヤまつりがあるというのでホヤ好きのIさんと行って来た。
12時頃着くと、すでに人・人・人で大にぎわい。
こんなに混雑するとは想像してなかった。
ホヤの唐揚げにはすごい人が並んでいる。
食べたかったが空腹で並ぶ元気がない。
6、7人並んでいるホヤ汁とホヤの焼き物のテントへ。
ホヤ汁300円、ホヤの味噌焼き2本500円。
テーブルや椅子がある所は空きがなく、花壇の縁に座って食べ . . . 本文を読む
日曜日に会うお友達にお土産をと駅前のankoyaへ。
ほぼ、半年ぶりくらいかもしれない。
11時開店のお店に着いたのは11時5分。
まぁ、ビックリ!!!
何だこりゃというほどの行列。
行列は2列。
右の行列はこれから店内に入る列。
左側はどら焼きのトレーを持って並んでいる。
こちらは会計の行列だった。
5人も入ったらいっぱいの狭いお店、会計待ちも店外だ。
いつも平日に来る私は初の大行列にビック . . . 本文を読む