goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

古墳時代の河内湖

2014年02月03日 07時40分28秒 | 日記

・・・私が、古代日本の歴史に興味を持つのは文字記録が無く、遺跡・遺物を元に、その時代の様子を推測し、いまだ明らかになっていない事実に、色々と、勝手に思いを馳せることが出来るからである。 それが、現在の自分と、関係があると、なお大きな興味が出てくる。

  

  私は大阪出身です。 上の図は、今の大阪あたりの地図と弥生・古墳時代の頃の推定の地形とを重ねあわせたものです。 古代の地形の研究結果では、今の大阪市の西側半分は大阪湾で、東側は大きな河内湖と云われている湖が占めていたそうだ。  従って古代の遺跡はその頃の水辺である場所に赤丸で記したように分布していたらしい。  私が育った、吹田市のあたりは、河内湖が大阪湾とつながっていた水道の北岸だったらしい。  
  なぜ、古代の日本の古墳や都が奈良南東部から、大阪の南、そして、今の大阪城へと移動していったかが、河内湖の存在を考えるとよく分かる。  

 古代史を考える時には、古代の地理を勉強して、地形を知って、初めて、解ける謎も多いように感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする