goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

蝋梅の木と恵那山

2014年02月13日 07時32分40秒 | ジョギング

・・・今は、植物はすべて冬眠していると思って走っていたが、蝋梅が咲いていました。
  唯一、ジョグコースできれいに咲いている花です。

  

  スズメが蝋梅の木に群がっていました。

  

  青空をバックにした黄色の花は、その美しさが、とても引き立ちます。

  

  畑の周りに、蝋梅の木が、たくさん植えられていました。

  

  今日は風が少しあって、遠景が良く見えました。 この雪山は当地から、北の方向に見えたので、方向を考えると、恵那山ではないかと思っています。  恵那山は美濃地方の最高峰で、長野県と岐阜県にまたがる、中央アルプスの最南端の標高2,191 mの山で、 日本百名山に選定されている。
  当地はかなり遠方ですが、今日は、天気のおかげで、見ることが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家相

2014年02月12日 18時06分20秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・先日の新聞に「風水」の記事が出ていた。  と云っても、私は風水に興味があるわけではありません。
  今日の話は、以前に、会社の仕事で、工場を建設している時に、別棟の事務所内の部屋の大きさや配置を考えている時に、工場出身の技術屋さんはやたら、「家相」と云う風水の一種を気にして、便所や水回りなどに注文を付けてきたことを思い出した。
  私は若い時から、研究や開発の仕事をしてきたので、その時の工場の設計が初めてのことで、便所、出入り口、水回りなどの方位は合理性のみで考えていたら、方位が違うと云われて、その人が大事に持っていた家相の図のコピーを貰った。

  
  「家相の図」

  図をクリックして大きくしてみてもらえばわかるが、今まで、眼にすることのない家相図を貰って、事務所の配置を考えたことを思い出した。  懐かしい思い出である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き地を耕す

2014年02月11日 04時53分38秒 | 植栽

・・・今まで、庭にプランターを置いて野菜を作っていたが、今年から、車を止めるだけに使っていた空き地で、野菜作りを始めることにした。 草を刈ったところまでは、ほぼできたので、今はスコップで耕し始めました。

  

  掘り起こした土は20センチくらいの深さまでは、やわらかい土ですが、その下は粘土質の土のようです。 今は、40センチくらいの深さで、スコップで掘り起こしています。  調べると、粘土質は水はけが悪いので、土改良のために堆肥を剥き込む必要があるようです。 次にそれにチャレンジしようと思っています。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原岳が良く見えました

2014年02月10日 07時37分48秒 | ジョギング

・・・一昨日の雪が無くなって、昨日は寒いが良く晴れた日になりました。  天気が良い中、ジョグに出かけて、西の方角に、山が良く見えたので、望遠デジカメで写真を撮りました。

  
  「藤原岳と伊勢湾トリトン橋と我が街並み」

  知多半島の高台のジョグ道から見ると、伊勢湾に架かる道路橋越しに特徴のある藤原岳の山肌が見えます。  グーグル・アースで見ると山肌の模様はセメント会社が石灰石を発掘している跡らしい。  
 山頂で標高1144mです。  写真を撮っている場所から、地図で測ると山頂まで、直線距離で43kmの距離です。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

纏向遺跡の記事

2014年02月09日 11時35分20秒 | 日記

・・・朝刊に纏向遺跡で新しい建物跡が見つかったという記事が出ていた。

  

  ここの建物跡は卑弥呼が生きたとされる時代のもので、とても興味深い。  ある考古学者によれば、当時の日本で最大規模の建物だと云う事である。  そうなると邪馬台国の宮殿と考えたくなるが、その証拠は見つかっていない。  北九州の弥生遺跡の王様の墓は西暦200年ごろに、終末を迎えているので、その頃突然、纏向遺跡の宮殿が現れるけで、時系列的に考えてもその同時性が面白い謎である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2014年02月08日 08時01分45秒 | 歳時記

・・・昨日の夜半から、雪が降り始めましたが、続くことはなく、今は5センチくらいの積雪です。 雪は時々降っています。 

  

  気温もそれほど低いわけではありません。  隣の家の子供たちが年に一度くらいしか積もらない雪で遊ぶ声がします。  前の道路は、走り去る車の雪解けのタイヤ音が響いてきます。  我が家の中は静かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の経済政策について

2014年02月07日 10時49分38秒 | エッセイ

・・・先日の夕刊に今年の春闘の関連データーとして、企業収益と労働者給与の年代別の推移グラフが載っていたので、転載する。

  

  グラフのタイトルにあるように、このグラフで言いたいのは「企業の儲けが増えてきているのに、労働者の給与は減ってきている」のである。

  詳しく、解説してあるのを読むと給与は1990年以降の最低水準値で下げ止まっているとみられてい.る。 それに対して、企業利益はリーマンショック以来の最高値を示している
  しかし、企業利益は政府のインフレ政策による見かけの結果で、けっして本当の実力とは見難い。 また、労働者給与は物価のインフレを考えると、数値以上に減っていると思われる。 しかも、労働者の大半を占める、中小企業に働く人は、実質もっと内容が悪い。

  これらを見ると、政府はもっと、長期的展望に立って、成長は無くても、インフレを目指すのでなく、生活が安定する、経済方策をとった方が良いと考える。
  即ち、大企業を刺激して、経済を活性化するのでなく、国民の大半を占める、労働者や、年金生活者が安心して暮らせるために、インフラ投資して、労働者の生活安定に、力を注ぐことが、民心の安定になり、社会の経済成長につながるように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒る文化と褒める文化

2014年02月06日 07時37分37秒 | エッセイ

・・・テレビを見ていて、感じたことですが、
 一つは日本の高校の吹奏楽を指導する先生が、上手くいかない生徒にその場から、「出て行ってみんなとは別に練習しろ!!」と、皆の前で、ひどく叱っている画面を見た。  そして、その後、先輩の生徒が、叱られて泣いている彼女の側に行って、慰めている場面も見た。
  とても、日本的で、このような番組で、良く見られるスポーツ根性者の画面で在る。

  片や、別の時に、英語教育の番組でしたが、外国の教師が、なにかを指導するたびに「Good!」、「Well done !」などと、機会ある毎に、褒めまくっていた。 勿論、怒っている場面はなかった。  これもまた、良くある、典型的な、外国の風景である。

  どっちのやり方が良いのか、難しいところである。 指導方法として、永遠の課題ではないか。
  きっと、両方を使い分ける、より優れた指導法があるのだろうと私は思う。 
  付け加えるが、日本の叱っている先生も、見ていて、生徒には怒っているが、裏では、その生徒を褒めていて、生徒に愛情を感じる指導方法ではあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済史から見た日本経済の問題

2014年02月05日 07時37分58秒 | 経済

・・・予測と云うのは、過去の時系列に対する対象事象の変化を整理し、モデル化したものを元に、次の変化を予測するのが一般的手法である。

  今の日本経済は、膨大な借金で、財政が硬直化し、なにか、急激な変化があるとそれについていけず、経済が破たんすると云われてから久しい。 新聞報道によると、どうも、今の状況は財政の硬直化程度の表現では、すまない状況に陥っているらしい。

  戦争前の1930年代、日本経済は、今と同じような状況に陥っていた。
  1935年の高橋是清蔵相の時代に国債が円滑に民間銀行に売却され、民間の景気上昇もあり、通貨の量の膨張も抑えられ、今と同じように公債に依存し、財政の硬直化を心配しながらも、日本経済は上手く回転していた。
  しかし、1937年日中戦争が勃発し、財政膨張は加速した、その結果、国債が民間で消化できなくなり、前年、インフレ率4パーセントから、21.4%のインフレに突入し、その結果、当時の政府は法律によって、民間資金の運用を統制し始め、その結果、終戦まで、あらゆる民間資産はすべて、国債に配分し、戦争追行につぎ込まれることになった。
  今、日中で戦争がまた、起こるようなことが在れば、まったく同じ、インフレ状態に陥って、日本経済は政府統制下に置かれるような事態に陥ると考えられる。  
  どうすれば、自分の財産を守れるか、良く熟慮しなくてはいけない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のケジメのつけ方

2014年02月04日 07時45分30秒 | エッセイ

・・・靖国神社の問題が、日本の色々な面に、大きな影響を与えている。  国民はそれほどの問題と意識していないが、中国政府や日本政府の実権を握っている人の、やり方を見ていると、何時、両国が戦争になってもおかしくない様なやり方である。

  そもそも中国や韓国と日本の間で、混乱しているのは戦争を終結した後、日本人みづから、過去を整理しなかったことにあると思う。  
  どんなことでも、物事の終わり、特に、失敗した時は、自分自身で、過去を振り返って原因を追究し、まずかったところを素直に反省し、自覚し、やり方を変えないと、必ず同じ失敗を繰り返すことになる。 
  いま、また、日本の外交状況は、過去と同じような状況に陥っている部分もある。 
  日本人は、 現状では、遅くなったが、今、過去の戦争中の反省をしないと、これから先、過去を知らない人ばかりの時代になると、さらに、困ったことになりそうである。
  「自虐史観は国を滅ぼす」と云った人がいたが、自分を顧みないで、間違いを繰り返そうとする人こそ、国を滅ぼすでしょう。  勿論、「過去を顧みて反省して、次を考えることは」、自分は間違っていたと謝ることだけでは、すまない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳時代の河内湖

2014年02月03日 07時40分28秒 | 日記

・・・私が、古代日本の歴史に興味を持つのは文字記録が無く、遺跡・遺物を元に、その時代の様子を推測し、いまだ明らかになっていない事実に、色々と、勝手に思いを馳せることが出来るからである。 それが、現在の自分と、関係があると、なお大きな興味が出てくる。

  

  私は大阪出身です。 上の図は、今の大阪あたりの地図と弥生・古墳時代の頃の推定の地形とを重ねあわせたものです。 古代の地形の研究結果では、今の大阪市の西側半分は大阪湾で、東側は大きな河内湖と云われている湖が占めていたそうだ。  従って古代の遺跡はその頃の水辺である場所に赤丸で記したように分布していたらしい。  私が育った、吹田市のあたりは、河内湖が大阪湾とつながっていた水道の北岸だったらしい。  
  なぜ、古代の日本の古墳や都が奈良南東部から、大阪の南、そして、今の大阪城へと移動していったかが、河内湖の存在を考えるとよく分かる。  

 古代史を考える時には、古代の地理を勉強して、地形を知って、初めて、解ける謎も多いように感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑弥呼の鏡は魔法の鏡?

2014年02月02日 10時37分00秒 | 日記

・・・一昨日の新聞社会面の記事の見出しです。  見出しの内容に目を引かれますが、大したことはありませんでした。  「卑弥呼の鏡」=「三角縁神獣鏡の反射により写る模様」と云うだけで、発想は大新聞の発想としてはお粗末です。  ただこの記事の面白いことは、京都国立博物館の学芸員が素人ならだれでも思いつくようなことを暇に任せて、最新技術の3Dプリンターを活用して、鏡の模型を作り、実際に実験してみたと云う事に在ります。

  

  即ち、国立博物館に所蔵されている、古墳出土品の卑弥呼の時代に近い鏡を三次元計測機でデーターを計測し、それを元に、3Dプリンターで鏡と同じ成分の金属粉末を使い模型を成形し、それで、鏡に光を当てて、鏡の裏側の模様が浮かび上がったという内容です。  多分、そうなるのでは、と思うことを実験して確かめたと云うところに、この記事の価値はあります。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食はプルコギパン

2014年02月01日 08時00分30秒 | パンつくり

・・・昨日の午後から、常滑市にあるアメリカ式スーパー、「コストコ」へ買い物に行った。  ここの、ファーストフード店にある、「プルコギパン」がとてもおいしかった。 また、ここの肉売り場では調理した、「プルコギ肉」が1㎏入りのパック入りで売っている。  

  

  早速、帰ってきて、コッペパンを焼いた。  このパンを使って、プルコギパンを作ることにした。

  
  「買ってきたプルコギ」

  

  今朝の朝食、「プルコギパン」。レンジで温めてから頂くと、肉とパンの味が、とてもよくマッチングしていて、美味しくいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする