小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

ZONeのプレゼントで当たった! 勝利の女神:NIKKE

2024-12-10 04:25:22 | 雑感
いつも愛飲しているエナジードリンク「ZONe」のメンバーズプログラム
 
 
QRコードがついているシールを集めて応募すると、抽選でプレゼントがもらえる。
 
プレゼントには色々なメニューがあるが、2ポイントで手軽な『勝利の女神:NIKKE』のアクリルスタンドに応募するのがいつものルーチンワークとなっていた。
実は、『勝利の女神:NIKKE』とは何かすら、よく分かっていなのだが💦
グーグル先生によると、iOS・Android・PC向け背中で魅せるガンガールRPGだそうです。


 
朝いつものように何気なく応募してみると、突然そのときはやってきた!


 
 
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
 
歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓嬉歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜歓喜
(間違い探し気づくかな)
 

 
 
当選手続きから発送先を入力して、あとは商品の到着を待つのみだ。
 
嬉しいなあ。(間違い探しはこの文字が混じってます🤚)
 
 
小さな幸せを集めて生きている自分だが、これは割と大きな小さな幸せだ。(わけわかめ)
 



ゾーンの称号もLV74までいった。
74がどれほどなのかも実は分かっていないのだが。
 

 

必ず熱狂的なファンがいるはずだから、アクスタが届いたらそういうファンを探してお譲りすることにしよう。

喜ばれて自分はさらに小さな幸せをもう一つ集めることができるのだ。

 

参考:過去記事

 

初めての当たり - 小樽のパパの子育て日記

湯の花のサウナへ整いに行く。ZONeのキャンペーンで当選したサウナハットは、ちょうど良いサイズ、手触りの良い素材感で、使い勝手よし。いいプレゼントをもらった。風呂か...

goo blog

 

 

ZONeのサウナハットが届いた - 小樽のパパの子育て日記

荷物が届いていたので段ボールを解くと、ZONeオリジナルグッズだった!PARADISEコラボ、サウナハット!カッコいいー!三田にあるパラダイスというサウナの名店PARADISE。高...

goo blog

 

 

小さな幸せ ZONeくじ当選 - 小樽のパパの子育て日記

ZONEのくじで当たった!オリジナルQUOカード300円分。CrazyRaccoonと“ZONeENERGY”がコラボ。だるまいずごっど、じゃすぱー、ありさか、Sellyの描き下ろしイラス...

goo blog

 

 

ZONeのサウナハット当選! - 小樽のパパの子育て日記

ほぼ毎日飲んでいるエナジードリンクZONeだが、グッズ抽選に応募できるシールが缶に貼ってあるので、QRコードを読み込んでは必ず応募してきた。これまで通算で応募した回数...

goo blog

 

 

ZONeのオリジナルQUOカードが届いた! - 小樽のパパの子育て日記

ZONe×CrazyRaccoonオリジナルQUOカードが届いた!当選したのは嬉しいのだが、手に入ったら自分よりも嬉しいファンがいるはずだ。本当にほしい人がいるならお譲りした...

goo blog

 

 

 


札幌市による婚活マッチングアプリ

2024-12-07 06:01:30 | 雑感
こども基本法第2条において、こども施策として、結婚支援が位置づけられたことをきっかけに、多くの地方自治体が結婚支援に乗り出すようになってきた。

札幌市でも今年度からオンラインを使った婚活マッチングアプリの運用を始め、好評のようだ。
 
 
 


 
 
 
 
以下ポイント(自分用メモ)
  • 9月の本格稼働以降、順調に登録者数を伸ばし道央エリアから807人(11月末現在)が入会。
  • 人口減少を食い止めたい自治体の婚活支援策が、どこまで具体的な実績につながるか注目される。
  • 登録料は2年間で1万5千円(年内の申し込みで7500円)と民間より割安な設定
  • 人工知能(AI)を活用し相性のいい相手を紹介してもらうこともできる。
  • 行政が結婚支援を行うことについて市民は63.9%が肯定的に捉えている。
  • 直近5年間に結婚した人の出会いのきっかけはマッチングアプリが最多の25.1%。職場や仕事関係が20.5%、学校が9.9%などと続く。
ーーー
 
人工知能(AI)を活用し相性のいい相手を紹介してもらうこともできるという。
なんだかなあと思ったが、よく考えてみると、昔の許嫁制度、お見合い制度などと比べると、ずっといいのかも知れない。
職場や学校での出会いといっても、偶然の要素は多分にあるのだし。
性格や相性とかは大事な要素なのだから、実際に会ってみて最終決断するとして、その前段階で候補者の選考をAIに分析させることは、客観的であり効率的であるのだろう。
コスパ、タイパと効率ばかりを追い求めるのはどうかという意見もあるだろうが、人生一度きりと考えれば、効率よく生きたいという考えも否定できるものではない。
 
少子高齢化、人口減少は、大きな社会問題であることは確か。
出生率向上は、喫緊の課題だ。
このような現状の中で、結婚支援の取組を行政が担っていくことへの市民の理解は、今後一気に進んでいくだろう。
 
 
 
 
 
 

小樽市役所本館と別館をつなぐ渡り廊下と配管

2024-12-06 07:09:51 | 雑感
朝6時、今時期だとまだ暗い時間にパシャリ。
 
 

昭和8年建築の小樽市役所本館庁舎と昭和38年建築の別館庁舎とそれらをつなぐ渡り廊下。

全体的にうっすらと雪が積もっているが、いくつかあるマンホールの蓋部分は、雪がとけて丸い模様のようになっている。

また、ロードヒーティングのように雪が積もっていない帯状になっている部分があるが、これはその下にボイラーの配管が通っているせいだろう。


本館地階には暖房用の大型ボイラーが設備されており、そこで作られた熱い蒸気が、3階まである本館庁舎のほか、別館庁舎の地階から5階までを循環する仕組みとなっている。
本館と別館は、2階部分の渡り廊下で繋がっているだけでなく、地面の下にある配管でも繋がっているのだろう。


本館庁舎も別館庁舎も老朽化が進み、耐震性能は、現在の建築基準法の基準を満たしていない。
本館庁舎は、歴史的建造物として耐震化した上で保存・活用するとしても、別館庁舎は、構造的にも耐震改修は難しく、建築費としても新築したほうが有利だろう。

新築建替えを本格的に検討していくべき時期が、もうすぐそこまで来ている。

 
 
 



 
 




イヤホン

2024-12-04 07:02:05 | 雑感
AirPodsを購入してみた。



3万円以上もする高級品、清水の舞台から飛び降りるつもりで。


使ってみた感想ですが、まあまあかな。

音質やノイキャンの性能に文句はないが、操作性を含めアンドロイドとの相性は良くないようだ。

接続の問題やバッテリー表示など、アップル製品はアップル同士で使うのがいいようです🍎

勉強になりました。








幸せとは

2024-12-03 07:02:58 | 雑感

幸せとはなんですかとAIに聞いてみると、もっともな答えを提示をしてくれた。

  1. 幸せは心の中にある
    幸せは外からもらうものではなく、自分の心がどう感じるかで決まります。
    例えば、美しい景色を見たときや、好きな人と話しているときに「幸せだな」と思うのは、自分の心がそう感じているからです。
  2. 幸せは感謝から生まれる
    誰かに「ありがとう」と思ったり言われたりすることで、心が温かくなります。
    毎日小さなことにも感謝することで、たくさんの幸せを感じられるようになります。
  3. 幸せは目標に向かう道のり
    好きなことを見つけて、それに向かって頑張ること自体が幸せです。
    目標を達成するのはもちろん大事ですが、その過程での努力や挑戦も、幸せを感じる大切な瞬間です。
  4. 幸せは分け合うことで大きくなる
    笑顔や優しさを誰かと分け合うと、相手も自分も幸せになれます。
    幸せは一人で独り占めするものではなく、分けるほどもっと増えていくものです。
  5. 幸せはシンプルなもの
    好きな音楽を聴いたり、ふわふわの布団で眠ったりするだけで、私たちは幸せを感じられます。
    幸せは豪華なものや特別な出来事ではなく、普段の生活の中にたくさんあります。

幸せの絵を描いてといったら描いてくれた。

へえー、何でもできるのだな。

 

それではと、小樽の幸せを描いてと言ったら描いてくれた絵がこちら。

「こちらは北海道小樽市の「幸せ」を描いた絵です。小樽運河とその周辺が夕日の光で温かく包まれ、散策する人々や穏やかな水面が地域の魅力と安らぎを表現しています」

AIってすごいねえ。

 

 

 

試しに幸せは◯◯と歌う歌詞を英訳させてみた。

 

Happiness doesn't come to you, so you have to walk to it.

1秒で答えを返してくれる。

すごいもんだなあ。

 

 

 

Happiness is not the repetition of starry nights and dazzling mornings,
but being able to hold an umbrella over someone you care about when the rain falls on them.

 


おしっこ「座る派」は男性の6割、既婚者ほど割合高く…日本排尿機能学会が調査

2024-11-25 18:46:17 | 雑感

自分は多数派の座ってするタイプ。
飛び散る量が2600滴と聞いてからそうするようになりました。
ネット界隈では様々な意見があるようですが、さて、どっちが正解なのでしょうね。

 


--------------------------

立っておしっこをすると、目には見えませんが、周囲の床や壁までおしっこが飛び散ってしまいます。ある試験データによると、便器の水たまりを狙った場合に飛び散る量は、1回あたり372滴。1日7回おしっこをすると考えると、毎日約2600滴にもなります(※ライオン調べ)。

--------------------------

ネットでの意見(抜粋)

  • 座るやつは女々しい
  • 自分で掃除する奴は座る
  • 所ジョージが言い出したんだよな
  • 素っ裸でションベンしてみろ、脛にびしょびしょ当たるのを感じるから
  • 駅のトイレがまだ壁に向かって小便する時代は跳ね返りも凄かったんだろうな
  • え、まだそんなに少ないの?
  • 半ズボンで立小便すればどうなってるかよくわかる
  • こんなことしてるの日本だけ

--------------------------

シャワートイレを使わなわいと、衛生的に気になるようになってしまった自分。
わずか30年前には考えもしなかったことが今や普通になってしまっている。
一度便利なものを手に入れてしまうと、もう後戻りできないのが、人間の性なのですね。

 

 

 


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20241124-567-OYT1T50055.html?_gl=1*em9fhp*_ga*MTA5Njg3MTY2OS4xNzMyNTEzMzM2*_ga_XJ5END643J*MTczMjUxMzMzNi4xLjEuMTczMjUxMzQxMi41MS4wLjA.


多様な性を尊重する

2024-11-20 06:32:22 | 雑感
小中学校でもLGBTQなど多様な性を尊重する動きが本格化している。

名簿は男女混合、呼称は「さん」で統一などは、もう当たり前なのだな。
自分たちが小中学生のころとは全然違うのだなあ。
「性別で区別することに教育的本質はない」
なるほど。
行き過ぎたジェンダーフリー教育の弊害を指摘する意見も一部には見受けられるが、主流の考え方はこちらなのだろう。



これらのデータ中、驚いたのは、友人などからカミングアウトや相談を受けた経験のある中学生が8.8%、高校生が10.9%もいること。
感覚的に多いなあと思ったけれど、よく考えてみると、日本におけるLGBTQの割合は、調査機関・調査方法によってデータにバラつきはあるものの、約3%〜10%と言われているそうだから、それに整合している数字と言えるのだろう。

レインボーフラッグなんて、よく知らなかったけれど、もう知らなくて恥ずかしいでは、今はすまない時代かも知れない。
レインボーフラッグとは
レインボーフラッグとは、LGBTQ+の尊厳と連帯、社会運動のシンボルとして使われている旗です。
赤はライフ、オレンジは癒やし、黄は太陽、緑は自然、青は調和、紫は精神の意味が込められていると言われています。
レインボーフラッグは、LGBTQ+を象徴する旗としては最もメジャーなものの一つと考えられますが、多様な性を象徴する「プライドフラッグ」にはほかにも様々な種類があります。

メンタルヘルス

2024-11-19 19:42:50 | 雑感

雑誌で読んだメンタルヘルスについての記事が興味深かったので、以下、自分用メモとして。

 

----------------------------------------------------------------

メンタルヘルス不調になると、回復しても再発率が高く、さらにその後も再発を繰り返す傾向がある。
その結果、病気休暇取得率も高くなっていく。
国や自治体では療養から復職支援までの手引きを作成し支援しているが、何としても、かからないことが重要である。

指導者・管理職は毎日、仕事を通じて職員を見ているのだから、ストレスチェック制度に依存せず、そうなる前に手を打たなければならない。
メンタル不調には原因があり、その多くは職場の対人関係や業務内容にある。
仕事が原因である場合は、仕事で解決するしかない。
本人の状況を把握し、それに応じた仕事の的確な指示、業務分担、報告の仕方など迅速な対応を行い、部下の精神的負担を軽減するのは管理職の義務である。

仕事は60点でよい。
無理する必要はないことを明確に上司が示すべきである。
仕事を指示する場合、期限を示しスケジュールを立てさせ、適宜、上司に進捗状況を報告させ、一人で抱え込ませず問題点を共に考える。
必要があれば自らその仕事の一端を引き受け、率先垂範して共に仕事に取り組む。
組織全体で合格点につくり上げていけばよい。
チームプレイであり、最後は管理職が責任を負う。

育児休業の勧奨と同様、深夜勤務を強いなくてよいようにすることを管理職評価の基準とすべきである。
現行体制では困難であれば、事務の効率化や予算・人員の増員など必要な手を打つことも管理職の務めだ。
人事院勧告でも、業務量に応じた柔軟な人員配置や必要な人員確保に努めることを各省に要請している。

「うまくいけば部下の手柄、失敗すれば自分の責任」と上司が言える職場にはメンタル不調は生まれまい。
職員を信頼し、必要な指導の上、褒めて自信を持たせ職員を育てることが上司の務めである。

職場が楽しく、仕事にやりがいを持つことが職員の心の健康に不可欠である。
今回の人事院勧告でも、公務版の「健康経営」の推進を勧告し職員のwell-beingを喫緊の課題としている。

自分がいないと仕事が回らないと考えるのは間違いで、別の課員でも当該仕事を理解できるように透明化しておくことが重要であり、それが不正を防ぐことにもつながる。

予算も抑制され人員も減少する中で、新型コロナ対策や頻繁化・激甚化する自然災害対応など業務が増加・複雑化している。
IT・デジタル化などで新たな知識を必要とする中、ともすれば自信を失いがちである。
こういう時こそ、職員同士がお互いに尊重し合い、支え合っていくことが大事だ。

厚生労働省は、国民の健康を保持するために広く継続的な医療を提供すべき疾病として、「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」「糖尿病」に加え、「精神疾患」を追加し対策に力を入れている。【5疾病(5大疾病)】


■参考
(医療法第30条の4第2項第4号)
生活習慣病その他の国民の健康の保持を図るために特に広範かつ継続的な医療の提供が必要と認められる疾病として厚生労働省令で定めるものの治療又は予防に係る事業に関する事項
(医療法施行規則第30条の28)
疾病は、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病及び精神疾患とする。

 

メンタルヘルスに起因する代表的な5つの精神疾患

  • うつ病
  • パニック障害・不安障害
  • 適応障害
  • 睡眠障害
  • 依存症

----------------------------------------------------------------

 

 

■参考リンク(過去記事 メンタル関係)

 

メンタル不調 - 小樽のパパの子育て日記

昨日の北海道新聞から。うつ病などの精神疾患によって療養届を出した職員数が2023年度は42人いたという。那覇市職員、メンタル不調で93人休職「業務に対する不安」などが原...

goo blog

 

 

メンタル消耗をブリーフに思う - 小樽のパパの子育て日記

先日ネット注文しておいた下着が届いた。エアリズムウルトラシームレスボクサーブリーフローライズ前閉じながっ。。。「縫い目なし、タグなし、ウェストゴムなし、で新感覚...

goo blog

 

 

公務員のクレーム対応 - 小樽のパパの子育て日記

行政職員だからといって、クレーマーに必要以上に謙る必要はない。クレーム対応には誠実に粘り強く対応すべしという精神論が用いられてきたが、そんな対応を続けていたので...

goo blog

 

 

ホワイトカラー・エグゼンプション 残業の話し - 小樽のパパの子育て日記

働く時間ではなく成果で賃金を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の制度案を政府がまとめたとの報道がありました。残業が際限なく増えるのではという声はありますが...

goo blog

 

 

怠けものではないですよ 新型鬱です。 - 小樽のパパの子育て日記

怠けものではないですよ新型鬱です。経営者側としてもこんな社員ばかりになったらたまったものではありません。周りの社員の士気も下がるでしょう。企業にとって頭の痛い問...

goo blog

 

 

 

 

 

 

 

 

 


季節の変わり目

2024-11-18 07:17:48 | 雑感
今朝のランは入船、松ヶ枝を回って30分だけ。
粉雪が舞い散る寒く暗い朝だった。



11/5に撮影したときには、まだこんなに葉をつけていたのに、


今日みるとほとんどの葉が落ちていた。
わすが10日あまりで、木々たちもこんなに姿が変わる季節の変わり目だ。



粉雪が舞う暗い空を見上げると、月がポツンと輝いていた。




カレー好き

2024-11-17 19:20:37 | 雑感
普段、昼食は摂らない自分だが、誰かと一緒のときや市外に出たときには食べることもある。








そして、何を食べよう、となれば、結局カレーが多いような気がする。

ご当地グルメを探すよりもカレーの名店を探してしまう。


手っ取り早くて美味しくて、自分はやっぱりカレー好きなのだな。

ゴレンジャーだとしたら、自分はやっぱりキレンジャーなのだな。



東京タワーを目指す朝ラン

2024-11-16 08:25:41 | 雑感
今日は朝ランへ。
昨日のお酒が残っていましたが、デトックスの意味も込めて無理せずゆっくりと走ろう。

どこへ行こうか。
とりあえず、高い建物を目指そうっと。


港区役所


の前には増上寺


増上寺の境内を抜けて、坂を登って




東京タワー🗼


面白い建物だなあとパシャリ。

界隈では有名な建築物だろうな。


東京タワーが写ってる。


どんだけ高くて、どんだけデカいんだ。
こんな建物がゴロゴロあるって、東京はやっぱりすごいなあ。



スウェーデン大使館と

スペイン大使館

途中通った警察官がたくさん立っていて物々しい雰囲気のロシア大使館とは対照的で閑静な佇まい。


東京のど真ん中だと、お寺もビルのようなつくりなのですね。






愛宕神社を回って、ゆっくり1時間。


旅先での朝ランは、走りながらいつもと違う景色を楽しめるだけでなく、まだお化粧をしていないその街のスッピンを見ることができる気がして好きだ。







昔遊んでいた界隈

2024-11-15 05:19:44 | 雑感
久しぶりの上京。


苫小牧の掘り込み港が太陽に照らされて光っていた。







昔よく遊んでいた界隈に来てみた。
30年ぶりの中華屋で腹ごしらえ。
ちょっと街ブラしてみたら、街の様相はもちろん変わっていたけれど、こんな小路、こんな店、あったよなと懐かしい記憶、そして懐かしい顔が蘇ってきた。


今回の上京、朝ランをしようとランニングシューズを持ってきた。
朝起きて走るコースはどこにしようかとグーグル先生にあれこれ尋ね、目的地を池上本門寺に決め、ランナーシャツとパンツに、サングラスとイヤホンを装備し、ランニングポーチを腰に巻き、スマホとカードキーを入れてエレベーターを降り、勇んで外に出てみると、

ザーザー降りかーい💦

商店街のアーケードを一周して帰ってきました💧










ボイラーのメンテ

2024-11-13 06:57:31 | 雑感
給湯暖房ボイラーの圧力が下がっているので、メンテナンスに来てもらった。


作業を横でみていると、原理がわかって勉強になる。
高校の同級生がみてくれるのは何かと心強い。
興味本位で色々尋ねても素人にもよく納得できる的確な答えが返ってくる。
へえー、なるほど、そうなのかー。


膨張タンク下部の不凍液が漏れ出している箇所を専用のテープで補修してくれた。
漏れはある程度は仕方ない、これくらいなら定期メンテの範囲だと。
同じようにその下の継手部分にも、計2箇所施した。


前回メンテがしやすいようにと作っておいてくれた不凍液補充用のバルブ付きフレキ配管から赤色の不凍液を補充する。
約2L入った。
この作業はポンプのついた専用の器具を持っていないと素人ではできない。


圧力ゲージは0.03Mpaから0.08まで上がった。
本来は0.06くらいでいいらしいが、不凍液がちょっと余ったので全部入れてくれた。


不凍液が通る配管に断熱材を巻いていく。
上下に並んだ入と出の配管それぞれに専用テープを使って器用に断熱材を巻き付けていく。
この配管は本体カバーの中にあるため、必ずしも必要はないそうだが、少しでも保温性を高めて熱効率を良くするためという。


「これいるのか?
「風呂にフタついてるし、寝るとき布団いるべ」
納得。

社長は基本的に作業を見守るだけ。
要所で指示を出しながら、近況など中年オヤジ同士の世間話は尽きない。

「札幌の飲み屋は安くていいぞ。
最近はもっぱら札幌だわ。中でもよー……
うちの親父がこの前よー……
この前〇〇に会ってよー……
あそこの〇〇が△△でよー……

ときどき圧力みて、下がってたら言ってくれ。
そのうちまたやるべ」

仕事は迅速、後始末も手早く、工具を車に積み、またなとブーンと帰っていった。

いつも助かる。
ありがとう🙏





お別れ

2024-11-12 07:21:24 | 雑感
上の階に住む方がお部屋を引き払うことになったというので、最後のご挨拶に伺った。




2人が小さいころから玄関やエレベーターで声をかけてもらい、バレエの舞台にも観に来ていただいた。

いつも笑顔の優しいお人柄で、2人とも大好きだった。
おばあちゃんの介護のため、長い間姉妹が神奈川と名古屋のほうから代わる代わる小樽にいらしていた。
おばあちゃんがご逝去されて、一区切りついたタイミングで家財道具一式を整理され、ここを引き払うという。
何とも寂しい限りだが、ご挨拶ができて、何かのためにと連絡先も交換できてよかった。
またいつかどこかで会えるはずです。

これからもどうぞお元気で。
長い間ありがとうございました。









全国学力テスト雑感

2024-11-08 07:11:42 | 雑感
新聞に掲載されていた全国学力テストの状況。
 
 
全国平均を北海道は下回っており、後志管内ではそれをさらに下回っている。(ほぼ)
 
 
後志管内の市町村別平均正答率

 
隣町同士のニセコ町と蘭越町の中3の差よ。
 
 
市町村によって10ポイント以上も差がつくのは、やはり何かしらの問題があるはずだ。
生まれ持った知能のばらつきが地域間でないのだとすれば…。
 
 
 
 
都道府県別の平均正答率
 
 
石川県と沖縄県の差よ。
 
 
石川県から沖縄県へ転校した生徒は、石川県では中くらいであっても沖縄県ではトップクラスに躍り出るし、逆に、沖縄県から石川県へ転校した生徒は、沖縄県ではトップクラスであっても、石川県では中くらいに埋もれてしまうということか。
 
 
 
ニセコ町と蘭越町とで、そうでないことを祈る。
 
 
札幌市と小樽市とでも。