小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

聞き上手であれ

2018-10-02 03:41:05 | インポート
日頃から聞き上手でありたいと思っているが、果たして自分は実践できているか。

先日読んだ本から自分用メモとして。

ーー
選択をするということは、別の何かを捨てること。
議論をいくら緻密にしても、そこから現実の意思決定は生まれない。
決断力はリーダーに必須である。
正しい選択をするためには、日頃から問題意識を持っていることと具体的にイメージする力が大事となる。
何よりも正しい選択をするためには正しい情報がなくてはならない。

情報収集のためには聞き上手になること。
聞き上手な人は押しなべて偉くなっている。
聞くのが下手で話し上手というのは、むしろ偉くならない。

「昨日こういうことがあったのです」
と言われたら、
「そういうことがあったのですか」
と繰り返す。
繰り返すだけで一体感が生まれ、相手は親近感を持って話すことができる。
相手の言葉をリフレインするだけでコミュニケーションが豊かになり、そういう人には情報が集まる。

一方、相手の話を否定し、
「いや、それは違う」
と反応すれば相手も話す気が削がれてしまい、よい話を聞くことができない。

ムスッとした顔をしないで、
「そういう考えもあるのですね」
と一旦肯定し、
「では、この点はどう考えればいいのですか」
と尋ねればよい。

情報は多元的に収集することで、より正確な情報となる。
信頼できる人的ネットワークを普段から構築しておくことが大切である。

役に立たない人といくら付き合っても何も得られないと割り切ることも肝心。
誤った判断の基準しか提示できない情報源や友人は思い切って無視するべき。
時間は有限なのだから。