![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/e2e1ef35a524f7658f1c35948d0669ee.jpg)
頼山陽に円鍔勝三となったら縁の深い広島ですね。最近はこの両名の作品共に縁があったこともあり、さらに作品自体は出来が良いので入手した作品です。ちなみにこの作品は広島からの入手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/1779765df78cb39062df0dd53e0257b9.jpg)
頼山陽像 伝円鍔勝三作 昭和14年(1939年)?
合箱
幅290*奥行180*高さ270
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/60/dad8b239c48bae69f60ff4220c28914f.jpg)
緊張感のある表情がリアルでとても良い出来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/8286d791c84f5c63d1c973523c515598.jpg)
圓鍔勝三彫刻美術館の資料には1939年(昭和14年)、34歳の時に「頼山陽」の木彫を制作したという記録がありますが、本作品が同一作品かどうかは不明です。おそらくいくつか同じような作品を作ったのでしょう。
頼山陽は広島市で生活しており、円鍔勝三は広島県出身という縁もあったのでしょう。ちなみに同じ年に「徳川家康」の木彫も制作しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/45aa9be72b36f4e32470b7787639798b.jpg)
圓鍔勝三が40歳までの作品については、結婚・アトリエ新築等以降となる圓鍔勝三氏のベースロードとなる時期とされています。この頃の制作作については戦前・戦時中のこともあり、軍事色の強い作品が残っています。また、作品素材についてもその大部分は木彫となっています。
*1937年(昭和12年)32歳の時に、 川崎市中原区小杉にアトリエを新築しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/29f2c938b60d614661be1edffac3b1c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/42b93800069c25b1a9dfb8ad2a6bd9a8.jpg)
「頼山陽」と「円鍔勝三」の各々については本ブログにてその詳細を説明していますので、そちらを参考にしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/15/353dd1d690e6de248dea94d0d3c69f7b.jpg)
なお圓鍔勝三の彫刻の特徴のひとつは、木彫を主流としながらも、晩年にしたがい様々な素材を使い作品を制作していることです。他の記事で紹介した裸婦像の作品も非常に軽い木材(桐?)に彫刻されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9c/500fbc1c525782ebe3350c609b6f363f.jpg)
頼山陽は難しい顔で凛々しく表現され、いかにも漢学者として彫られていますが、頼山陽と女流画家の平田玉蘊との悲恋(詳細は当方の他のブログ記事参照)を知っていると、「おいおい、かしこばるなよ。知ってるぞ~」とからかいたくなりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/3df2a8438d2e01eaae695539020ed711.jpg)
円鍔勝三の若い時の作品かもしれませんが、顔の表情といい、全体に姿勢といい、さすがと思わせてくれる作品のように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/69f64ddb47b4728cd840db7b41f8396c.jpg)
木彫の彫跡からは「裸婦像」と共通した彫がうかがえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/3df2a8438d2e01eaae695539020ed711.jpg)
共箱など一切附属品はありませんが、作品の底には彫銘があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cb/a1d3328e58b52170078984eedefca816.jpg)
彫銘などはまだ詳しくありませんので、後学となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/94/af9ac9de339bb217da1cbaae1fb2684c.jpg)
なにやらもっともらしい札がありますが、参考資料程度のものでしょうが? 本当なら「頼山陽記念文化財団」とかかわりがあった作品ということになりますが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/dc25ce02cc2556512b97bf2b09aab08c.jpg)
*平成27年(2015) 11月 頼山陽先生像が頼山陽記念文化財団により建立されています。
作者: 奈部雅昭(頼山陽史跡資料館開館20周年記念 の作)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/5fff5425644af14a3ea21cce3cf8190b.jpg)
「頼山陽像」の絵画では下記の「帆足杏雨筆 広瀬旭荘賛」の作品が著名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/6975b6652410fa1de0d798e43158723b.jpg)
当然、この絵画の作品は円鍔勝三も知っていたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/81fb17659749ef91c80301e35376d9e8.jpg)
頼山陽の書の作品らと共に飾って愉しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/a02f05415a57ff12ce6cc140ac7b722b.jpg)
放蕩を繰り返したことで、結婚したばかりで妊娠、出産したばかりの嫁を離縁した人物とは程遠い・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/02/c4941b5d5f4a5e36e2079d885818b80d.jpg)
数多く頼山陽に似たような像はありますが、私はこの像が一番気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5d/83632fca0bf492b6a7b14c3434ae4823.jpg)
頼山陽・・、実ははめちゃくちゃに人間くさい・・。