夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

青手九谷芭蕉文様鉢

2012-08-04 03:58:55 | 陶磁器
オリンピックのメダル至上主義のような状況は聞いていて非常に不愉快になります。しかもなぜかしら日本を含めたアジアに多いようです。マスコミを含めたメダル至上主義には品格がなく見苦しいものがあります。アジア以外の国のほうがさわやかな戦いぶりです。今回のオリンピックではアジアにおける道徳のレベルの程度がよくわかります。

南アフリカとの日本女子サッカーの戦い方は特に酷かった。相手に対する侮辱であり、次の相手に対する侮辱でもあると感じました。監督はしてしまったことの重大さを反省し、次の試合は辞退すべきほどであるという過ちを自覚しなくてはいけません。ときとして人は名誉や地位、お金に絡んで重要な判断をすると大きな過ちをします。

スポーツにおいて他のアジア国とは日本は違うぞという「もののふ」、「大和なでしこ」としての気概と潔さを見せて欲しいものです。

私が思うに、少なくても骨董においては官窯の作品と発掘品以外は日本のほうが優れています。


青手九谷芭蕉文様鉢
古箱入
口径160*高台径*高さ43



九谷焼は大きくは有名な古九谷、再興古九谷、明治期九谷、近代九谷と別れられるようです。



色具合によっていろいろ別れる中に青手九谷と呼ばれる器群があります。



本作品はその青手九谷と呼ばれる作品で時代的には再興九谷とよばれるもののようです。



古九谷は非常に珍品でいつかは欲しい作品ですが、機会が今までありませんでした。



九谷というとどうも色彩がけばけばしく、絵柄も稚拙で正直なところ興味が湧きませんでした。



普段使うにしてもどこか垢抜けしないというか、化粧美人というイメージです。



こちらが興味がないというのは負け惜しみかもしれません。器側(女性側)に手がこちら側が届かない・・。

味のある作品に出合うことが多くなり、少し認識を新たにしています。女性も味のある人に縁ができるようになってきました・・・・。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色合いが素敵です! (米吉)
2012-08-05 16:25:39
文様もデザインも気に入りましたが、日用使いにはやはり・・・。
ところで、女性も味のある人に縁ができるようになって来ました・・・とか?味のある作品のほかにも!
粋な人生観ですよね~うらやましい。
返信する
味のある (夜噺骨董談義)
2012-08-05 21:06:46
米吉さん、お久しぶりですね。お元気そうでなによりです。

「粋な人生観・・??」 だんだんブログも独断と偏見が多くなってきました。これからはますます辛口になりそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。