![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2e/c54db6a654133a523cdb06e2efec5041.jpg)
秋田県秋田市の平野庫太郎氏による保戸野窯の近況報告です。
大学の教授としての職務上、自宅での窯を閉鎖しておりました保戸野窯は窯に火が入り、復活に向けて少しずつですが向かってるようです。平野氏も元気で、「少しずつ」とおっしゃっておられました。20年以上前に作陶を教えていただいた工房も片付いてきていました。
そのころ譲っていただいた三島手の象嵌茶碗で帰省に際して一服・・.
本作品はどうも失敗作とのこと・・象嵌がほんの少し乱れているとのこと、いつもながら完璧さを求める平野氏らしいこだわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/88270f3e220694f23a6dc1d2211a5211.jpg)
平野氏の作品には品というものが溢れています。この上品さがたまらないですね。実に使いやすいです。
田舎で買った「もろこし」・・・、市内では「はたはた」、十和田では「ヒメマス」で売っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/64/56249b158f551f8169f808ae44a078bd.jpg)
今回は「木葉天目茶碗」、「お茶碗」についで3回目の平野庫太郎氏の作品紹介になります。失敗作を頂いたりしたものの紹介もあるので、その旨は明記しておきます。
下の2作品も失敗作・・・、どこが??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/803040a2b1148660f5d70b75deff069e.jpg)
どうも木葉の紋様の出方がいま少し不鮮明・・、木葉の付け根部分とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/6a8a5e21862606b3e998e4ef57a11a75.jpg)
次のお茶碗も失敗作ですが、珍しいものです。一度目の焼きであまりうまくいかないので2度目を焼いたとのこと。そうしたら木葉の紋様が抜けた?らしい。実に面白いですが、これも失敗作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/0b552311826e0c1aa5bdb535f36630f6.jpg)
確かにお茶席の暗いところでは紋様が分かりにくい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/b8f507fc756f588a7a26b9c9a6fabd4e.jpg)
とにもかくにも、一度先生の作品を使ってみたら、良さがよくわかります。
大学の教授としての職務上、自宅での窯を閉鎖しておりました保戸野窯は窯に火が入り、復活に向けて少しずつですが向かってるようです。平野氏も元気で、「少しずつ」とおっしゃっておられました。20年以上前に作陶を教えていただいた工房も片付いてきていました。
そのころ譲っていただいた三島手の象嵌茶碗で帰省に際して一服・・.
本作品はどうも失敗作とのこと・・象嵌がほんの少し乱れているとのこと、いつもながら完璧さを求める平野氏らしいこだわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/88270f3e220694f23a6dc1d2211a5211.jpg)
平野氏の作品には品というものが溢れています。この上品さがたまらないですね。実に使いやすいです。
田舎で買った「もろこし」・・・、市内では「はたはた」、十和田では「ヒメマス」で売っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/64/56249b158f551f8169f808ae44a078bd.jpg)
今回は「木葉天目茶碗」、「お茶碗」についで3回目の平野庫太郎氏の作品紹介になります。失敗作を頂いたりしたものの紹介もあるので、その旨は明記しておきます。
下の2作品も失敗作・・・、どこが??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/803040a2b1148660f5d70b75deff069e.jpg)
どうも木葉の紋様の出方がいま少し不鮮明・・、木葉の付け根部分とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/6a8a5e21862606b3e998e4ef57a11a75.jpg)
次のお茶碗も失敗作ですが、珍しいものです。一度目の焼きであまりうまくいかないので2度目を焼いたとのこと。そうしたら木葉の紋様が抜けた?らしい。実に面白いですが、これも失敗作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cc/0b552311826e0c1aa5bdb535f36630f6.jpg)
確かにお茶席の暗いところでは紋様が分かりにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/b8f507fc756f588a7a26b9c9a6fabd4e.jpg)
とにもかくにも、一度先生の作品を使ってみたら、良さがよくわかります。