
彩色された木彫を飾るには埃などから保護するためにガラスケースのようなものが必要です。

よさそうなものがあると入手していますが、意外に内法寸法にあるものが少ないものです。
*下記の写真の作品は「色彫聖観音菩薩尊像 市川鉄琅作」。

どうしても会わない場合は厨子など・・。寸法が合わない場合は高さを大工さんに頼んで嵩上げしたりしています。
*下記の写真の作品は「平櫛田中作の五浦釣人」。

本日の作品紹介は10本ほどの掛け軸の修復を終えた作品からの紹介です。すでにこの作品らは本ブログにて投稿されていますが、表具などが状態のよくない作品でした。
たとえば下記の平福百穂の作品は真作でありながら、軸先が両側欠損していたり、作品中にシミが多く発生していた作品です。

牛童子之図 平福百穂筆
絹本水墨着色軸装 八幡白帆鑑定箱
全体サイズ:横520*縦1070 画サイズ:横330*縦310

染み抜き改装(締め直し)したものです。締め直しというのは既存の表具材はほぼそのまま復元することです。見違えるように作品が良くなります。

門下の八幡白帆による鑑定箱入です。

*******************************
八幡白帆:(やわた しらほ)1893年~1957年。大正から昭和にかけての日本画家、口絵画家。平福百穂及び伊東深水の門人。本名は憲一。東京の生まれ。文展や帝展に作品を出品した他、大正期に入ってから雑誌『新小説』の木版口絵や江見水蔭の単行本の木版口絵を描いており人物を大きく描く点が特徴であった。
*******************************
平福百穂による「牛童子之図」という構図の作品は数多くあり、いくつかは工藝作品として出回っています。

この作品は肉筆ですが、工藝作品ではとくに色紙の作品や手彩色の掛け軸の作品が多いようです。なかなか素人には肉筆を判別の付かない作品が多いので要注意です。とくに所定鑑定人の平福一郎の偽の鑑定箱に収納されていると騙されます。当方も1,2点ほど騙されました。
それだけ平福百穂の作品中で人気の高い作品であったのだろうと推察され、そういう意味でもこの作品はとても貴重です。
*本作品中の印章は当方の他の所蔵作品である「木蓮ニ小禽図」に押印された印章と一致します。

最近、平福百穂の作品が数多く入手でき、偶然「牛」を題材にした作品を並べて見ることができます。

同構図ではもう一点「早春」という作品を所蔵していますが、やはり改装が必要なようです。
下記の作品もまたシミの発生が多く、染み抜きと改装をした作品です。

豊干図 今村紫紅筆
紙本水墨 軸先木製 合箱
全体サイズ:縦1250*横420 画サイズ:縦260*横350
改装後寸法 全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦*横

共箱ではないので、題は仮題ですが、豊干(ぶかん)は中国唐代の詩僧。天台山国清寺に住み,虎を連れた姿で知られ、寒山・拾得(じつとく)を養育した人と伝えられています。豊干を釈迦の化身に見立てることもあります。


下記の作品は表具の状態が思わしくないので、一度天地交換のみをしたのですが、やはり作品のシミが気になり、染み抜き後に締め直し再表具しています。予算をけちるとかえって損をするということ・・。

梢上双禽図 渡辺省亭筆
絹本水墨淡彩軸装 軸先木製 誂箱
全体サイズ:縦1795*横545 画サイズ:縦1022*横418
改装後寸法 全体サイズ:縦*横 画サイズ:縦*横

*2016年12月天地交換(費用約1万円)
→2022年4月一部染み抜き・締め直し改装・軸箱新調(特上箱)+紙タトウ ¥35,000

シミ抜きするとどうしても色彩が薄くなりますので、何度も染み抜きすることはできません。

渡辺省亭の作品は国内で人気が高まったのが最近であり、それまではあまり注目されていなかったので、痛んだ掛け軸が多いようです。渡辺省亭の作品で染み抜きする際は、色彩が淡白なのでとくに注意を要します。

次は寺崎廣業の「鍾馗図 その3」の掛け軸の締め直しです。

鍾馗図 その3 寺崎廣業筆 明治36年(1903年)頃
絹本水墨軸装 軸先骨 共箱(箱書は明治末期~大正初期)
全体サイズ:横550*縦2010 画サイズ:横405*縦1090
締め直し改装必要→2022年4月 改装・締め直し・紙タトウ新調 ¥30,000
京都府の骨董店「瀬戸」(思文閣から独立)から購入

掛け軸はいくら保存状態が良くても定期的に改装が必要なものです。絵がガラス越でなくて直接見れる利点の代償なのでしょう。

掛け軸は痛んだ状態から改装すると非常に立派になります。痛んだままだと作品への愛着まで絞んでしまいますね。

掛け軸の作品はいい表具をして、いい状態で、丁寧に扱いましょう。どうも近頃の方は掛け軸の扱い方知らないようで扱いが雑な方が多くとても残念です。
掛け軸の扱い方ひとつでその人物の品格まで解ってしまいますから、とても恐ろしいことです😎
次の作品も渡辺省亭の作品ですが、天地交換のみの処置です。

掛け軸が痛んだら天地交換で済む段階で処置したほうが廉価で済みますね。


何でもかんでもお金をかけて改装すればいいというものでもないでようです。

当時の表具をそのまま遺すのも大切なことのようです。

下記の双福の作品も天地交換しています。天地はどうしても巻きのスレ、欠損、汚れが付きやすいので先の交換しておくと巻きやすくもなり、表具が長持ちするようになります。
鍾馗・羅漢図双福 倉田松濤筆
絹本水墨軸装 軸先鹿骨 合箱
全体サイズ:横537*縦2015(羅漢)・2035(鍾馗)
画サイズ:横413*縦1097

箱も最低は紙タトウを誂えておくといいでしょう。天地交換だけなら1万円ほどで、紙タトウも数千円で誂えられます。

当方での掛け軸の作品数はすでに1500点は超えていますが、メンテした作品数も相当数になります。おかげさまですべて完了する目途がついてきました。