庭の「モッコウバラ」が満開に♪
早速「玄関」に飾りました♪
「花」を飾ると、気持ちもパァ~ッっと明るくなるような気がします♪
昨日の「あさイチ」で、とあるお店の「まかない」が紹介されていました♪
早速作ってみたのだけれど、とても美味しかったのでご紹介♪
「納豆焼き」です♪
我が家は半分の量で♪
そしてちょっぴり変えています♪
<材料>
・納豆:2パック(我が家は小粒納豆)
・ニラ:1わ
・強力粉:大さじ4
(多分薄力粉でも大丈夫だと思います)
・卵:2こ
・塩:少々
・ニンニク:1かけ
・キャノーラ油:大さじ3くらい
<作り方>
・「ニラ」は3センチくらいの長さにカット♪
ところで、皆さんは「ニラ」の根元の部分を切り落としてしまっていませんか?
実は、この部分は「栄養」があるんです♪
なので捨てないで♪
あと「ニラ」を買う時に注目すべき点は「根元の部分」♪
中から飛び出ているのが多いほど、収穫してから時間が経っているもの♪
なので、なるべく出ていないものを選びます♪
私はまず「根元の部分」を見てから・・・
「葉先」が黄色くなっていないか?
しおれていないか?
を見て選びます♪
さて♪
話は<作り方>に戻して・・・
ほんの先っぽだけカットしてから・・・
3センチの長さにカットします。
・ボウルに「納豆」と「強力粉」を入れて・・・
・よ~く混ぜ合わせます。
*すべての納豆に粉をまとわす感じで♪
・よく混ざったら「ニラ」も加えてさらによく混ぜ合わせます。
・「卵」と「塩」も加えて・・・
・よ~く混ぜ混ぜ♪
・フライパンに「油」と「潰したニンニク」を入れて中強火にかけます。
・「ニンニク」が色づいたらいったん取り出してから・・・
・生地を4か所くらいに分けて入れ、平らにします。
*こんな感じで入れています。
*裏返すときに4枚を順繰りに裏返せばいいのでラクチンです♪
・4~5分して下がこんがりしていたら、裏返してさらに4~5分。
・最後にもう1回裏返して「ニンニク」も隙間に戻して強火で1分ほど♪
*焼き時間は焼け具合によって調整してくださいね♪
「ニンニク」もトッピングして♪
我が家は「酢醤油」でいただきました♪
混ぜ混ぜして焼くだけの「納豆焼き」♪
「納豆臭さ」もあまり感じないので「納豆嫌い」の人もいけるかも♪
よろしかったらお試しくださいませ♪
今回は娘宅でお泊りのお誘い♪
有り難くそのお誘いを受けた代わりに、育児中の娘に負担をかけないよう・・・
色々と作って持って行きました♪
ちょうど前々日に「男孫」からリクエストの電話あり♪
「パイみたいので~ケーキじゃなくってお菓子で~チョコじゃ無くって~」
ただ、私も娘もそれが何なのか、最後まで分からず♪
で、本当は「ひな祭り」用の何かって思っていたけれど・・・
最終的に「男孫」が大好きな「アップルパイ」と「キッシュロレーヌ」を作ることに♪
「リンゴ」は、今は「フジ」しかないので「レモン汁」を振りかけて「酸味」を足して♪
お教室用に沢山買い込んだ「チョコレート」もあったので・・・
「マーブルチョコ」も♪
他にも今月の「お教室」でやった2種類の「サラダ」(先日ご紹介済み♪)や・・・
あと、やはりお教室でやった一品を作りました♪
「紅はるかのピンチョス」♪
蒸した「紅はるか」(品種指定です♪笑)を1センチ幅に切り・・・
「カマンベールチーズ」を乗せ・・・
ちなみに、右二つは「チーズ」が苦手なパパさん用♪
その上に薄切りにした「リンゴ」を乗せ・・・
最後に「生ハム」を乗せて完成♪
「生ハム」はちょっと奮発して、お教室でも使った・・・
スペインの「ハモン・セラーノ」♪
この組み合わせ、美味しいんですよ♪
是非、お試しあれ♪
そして今日♪
生徒さんからと~っても嬉しいラインをいただきました♪
小学1年生のお嬢さんのために「子どもバージョン」で作ってくれたとのこと♪
愛情たっぷりの「紅はるかのピンチョス」です♪
そうしたら、好き嫌いの多いお嬢さんが「これはおいしい♪」
そう言って、バクバク食べてくれたんだとか♪
その文面からお母さんの喜びが伝わってきて、私も嬉しくなりました♪
ナ~イス「子どもバージョン」♪
併せて是非♪
お試しあれ♪
自分で言うのもなんですが・・・
とても美味しいので、よろしかったら作ってみてくださいね♪
<材料>
・素焼きくるみ(食塩不使用):50g
@味噌:65g
@ハチミツ:25g
@本みりん:大さじ1
@酒:大さじ1
・すりごま:大さじ1
<作り方>
@をよく混ぜ合わせておきます。
「くるみ」はビニール袋に入れ・・・
「麺棒」で叩いて小さく砕きます♪
「フライパン」に砕いた「くるみ」を入れて中弱火で2~3分乾煎り♪
いったん火を止め、@を加えます。
混ぜ合わせたら弱火にかけ、30秒ほど煮詰めたら・・・
火を止めて「すりごま」を加え・・・
混ぜ合わせたら完成です♪
そして使い方ですが、一番簡単なのは・・・
「豆腐」にトッピング♪
他にも「ジャガイモ」を蒸して(レンチンでもOK~♪)・・・
「バター」と一緒にトッピング♪
「厚揚げ」を焼いてトッピングしたのも美味しいらしいです♪
(お教室の生徒さんから、そんなご報告を受けました♪)
あと、大好きなのが「生麩」をソテーしてトッピングしたもの♪
写真は「よもぎ麩」ですが、「生麩」が手に入りましたらやってみてください♪
美味しいですよ♪
今日から、夫は、また友人たちと一泊二日の「会津旅行」へ♪
2週間前の「ゴルフ合宿」とは違うメンバーだけれど・・・
類は友を呼ぶ♪
で、いずれも「お酒大好きメンバー」♪
今回もおつまみ等を準備していました♪
ただ、今回は「鉄道の旅」らしく・・・
夫曰く「この夏から走り始めたばかりで、カッコいい列車なんだよ」♪
*スペーシアXって言う列車らしい♪
なので、今回は軽い「おつまみ」ばかりで、中には「チョコ菓子」もあったりして♪
それらを嬉しそうに「バッグ」に詰め込んでいる姿は・・・
まさに「遠足」の前の「小学生」そのもの♪(笑)
ある意味、羨ましい気もします♪(笑)
今日は「イクラの醤油漬け」を作りました♪
本当はもうちょっと前に漬けた方が良かったんだけれど・・・♪
なぜなら、11月を過ぎると、だんだん「皮」が固くなってくるんです♪
で、作り方は3年前に「豊洲市場」でプロに習った作り方♪
今日は600gの「生筋子」を購入♪
「生筋子」も決してお安くは無いけれど、この量の「イクラの醬油漬け」を買おうと思ったら・・・
とんでもない額になるので、仕方ないかな・・・と♪
選ぶポイントは「卵」が鮮やかな「オレンジ色」のもの♪
「濃い赤色」のものは古い可能性があります♪
それで、習ったのは「60度」のお湯の中で「(卵を覆っている)薄皮」を取る方法だったけれど・・・
それでは熱すぎて「手」が入れられないので(笑)、ちょっと「熱い」程度のお湯に入れて・・・
「薄皮」をはがし、それでも残っている「薄皮」を・・・
「水」を変えながら、キレイに取り除いていきます♪
これが、私はまだ「下手くそ」で、時間がとてもかかってしまう♪
で、やっと取り除いたのがこれ♪
これに「塩」(小さじ1強)をまぶすと鮮やかな「オレンジ色」に♪
そして1時間ほど「冷蔵庫」で寝かせます♪
その間に「漬け地」を♪
習ったのは・・・
醤油:酒:本みりん:だし=1:1:1:1
今回は全て「大さじ5」で♪
「酒」と「本みりん」は2分ほど沸騰させて煮切ります♪
それに「醤油」と「だし」を入れて冷まして♪
1時間経ったら、その「漬け地」を加えます♪
1時間以上漬けたら出来上がり♪
理想は翌日かな?
冷凍する場合は「漬け地」を切ってから♪
さて♪
明日の午前中から「イクラ」が大好きな「娘一家」がやってきます♪
(パパさんは明後日から♪)
明日のお昼ご飯は「イクラ丼」か「はらこ飯」にしようかな♪
今日から11月ですね♪
ところで、思うことがあって・・・
「イイねボタン」を消すことにしました♪
今まで押して下さった皆さま♪
本当に本当にありがとうございました♪
「きのこ」がたっぷり!
そして簡単に作れる秋の炊き込みご飯です♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪
まずは<材料>です♪
「サンマの蒲焼き缶」か「イワシの蒲焼き缶」を使って簡単に作ります♪
本当は「サンマ」の方がおススメですが、お値段が高いので「イワシ」でもオッケー♪
「イワシ」でも美味しいんですが、翌日になると少し臭くなるのがちょっと・・・♪
では<作り方>です♪
「米」(2合)を洗った後、「水」(300cc)に浸けます♪
「炊飯器」だと「2合」の線より少し低い位置♪
そして「30分」ほど浸水♪
その間に「キノコ類」の石づきを切り落とし・・・
「シイタケ」は薄切りに「シメジ」は小房に分け「エノキダケ」は半分にカットしたらほぐし・・・
「油揚げ」は薄切りに「ショウガ」は千切りにして、ドンドン「ボウル」に入れて行きます♪
ちなみに「ショウガ」の一かけは「親指」の「第1関節」くらい♪
グラムで言うと「約10g」になります♪
そして30分ほど浸水したら「塩昆布」を二つまみ入れ・・・
「ボウル」の中身を全部入れたら「蒲焼缶」を乗せ、「醤油」(大さじ1)「酒」(大さじ2)を振り入れたら・・・
「炊飯器」のスイッチオン♪
「鍋」の場合は・・・
最初「強火」にして湯気が出てきたら「弱火」にして13分♪
炊き終わったら10分以上蒸らします。
そして「魚」をほぐすようにしながら、底からさっくりとご飯を混ぜ合わせたら・・・
完成です♪
「キノコ類」は今や365日安定して供給されていますが・・・
やっぱり「秋の味覚」と言ったら「キノコ類」もその一つでしょう♪
是非♪
「秋の味覚」として味わってみてくださいな♪
「玄米ご飯」って不味い!
そう思っていらっしゃいませんか?
特に男性は好きでは無い方が多いですよね♪
かく言う「我が夫」も以前は全く食べませんでした♪
が・・・
この「寝かせ玄米」にしてからは「美味しい!美味しい!」と言って食べています♪
そして「腸」の調子もいいみたい♪
「三男坊」(腸が弱い!)も帰省すると「お腹の調子が良くなる!」
と言います♪
何よりも「もっちもち」で本当に美味しい!
「我が家の寝かせ玄米」を是非召し上がっていただきたい!
けれど、そうもいかないので・・・
レシピをアップしますね♪
「もち麦」は「これ」と決めているわけでは無いけれど、最近はこの「もち麦」が多いです♪
使いやすいように「計量スプーン」(大さじ)を入れて、こうやって「冷蔵庫」に入れています♪
ではでは「作り方」です♪
まず「ボウル」と「ザル」をセットして「材料」を入れます♪
2回ほど洗った後・・・(泡立て器で洗っちゃいます♪)
「水」を切ってから「ボウル」に戻し・・・
分量の「水」を入れます。
そして5分間「泡立て器」でかき混ぜます♪
これで「表面」に傷が付き「水」を吸収しやすくなります。
次に「圧力鍋」に「塩」を入れてから・・・
「玄米」を入れて・・・
「中弱火」にかけます。
「圧力鍋」が元気よく「シュッシュ!」と言い出したら「弱火」にして20分♪
ただし「おもり」の動きが止まらない程度の「弱火」です♪
出来上がりはちょっと水っぽいですが・・・
大丈夫♪
これを「炊飯器」に移して「高温」で保温します♪
出来立ても美味しいけれど・・・
2日目3日目4日目と「も~っちり感」が増して美味しくなります♪
「保温」のまんま!?
ずっと!?
腐らないの!?
って驚かれるかもしれないけれど・・・
実際、私も最初は信じられなかったけれど、「寝かせ玄米」にしてからかれこれ3年半♪
どんな酷暑の夏でも腐ったことはありません♪
よろしかったら「トライ」してみてくださいな♪
朝晩、幾分「秋」を感じるようになったとはいえ・・・
日中は「酷暑」のまま9月に入りましたね♪
今日は「防災の日」♪
そして、今年は「関東大震災」から100年が経ったんですね。
ただ今日は、昨日の8月31日のことを・・・♪
昨日「8月31日」は語呂合わせで「野菜の日」でした♪
それに先立って、前日の「農業新聞」にはこんな記事が♪
「あなたの一番好きな野菜は?」
ちなみにこれは「農業新聞」の「読者さん」から取ったアンケートなので・・・
「世間一般」の方たちから取ったら、また少し違うかもしれませんが♪
で、私が一番にあげるとしたら何の「野菜」だろう?
しばらく悩みました♪
そして出した答えは・・・
「好き」と言うこともあるけれど、我が家にとってなくてはならないと言う意味で・・・
「玉ねぎ」!
我が家は、数年前から「コンソメ」代わりの「玉ねぎ麹」を作っているし・・・
「玉ねぎ」で作った「ドレッシング」は、「生野菜サラダ」を毎日のようにいただく今の時期は、必需品♪
今は「新玉ねぎ」と言えなくなったので・・・
辛味取りのために、カットした後、しばらく空気にさらしてから♪
*砂糖は「きび砂糖」を使っています♪
この「ドレッシング」は差し上げると、よく「レシピ」を聞かれるんです♪
よろしかったらお試しください♪
他にも「酢玉ねぎ」を作ったり・・・♪
そして寒くなって来たら、今度は「煮込み料理」で大活躍♪
我が家は「おでん」にも必ず入れますし♪
そうそう♪
「生」の「長ネギ」は食べられないけれど・・・
煮た「長ネギ」は大好きだし!
この「記事」のお蔭で、私の「ねぎ愛」に気付くことが出来ました♪
ちなみに皆さんの一番好きな「野菜」はなんですか?
先日「人生の先輩」から貴重な?お言葉を頂戴いたしました♪
「18才と81才の違い」♪
あまりにも笑えることばかり♪
「ご自分で考えられたんですか?」と伺うと、その方は「にっこり」と微笑まれ・・・
「盗作です」♪
って♪(笑)
なので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
ではでは「18才と81才の違い」です♪
・自分探しをしている18才、皆が自分を探している81才
・まだ何も知らない18才、もう何も覚えていない81才
・恋で胸を詰まらせる18才、餅で喉を詰まらせる81才
・ドキドキが止まらないのが18才、動悸が止まらないのが81才
・心がもろいのが18才、骨がもろいのが81才
・道路を爆走するのが18才、逆走するのが81才
・偏差値が気になる18才、血圧、血糖値が気になる81才
・恋に溺れるのが18才、風呂で溺れるのが81才
どれも「来た道」であり、これから「行く道」♪
いえ、すでに「歩いている道」かな?(笑)
こんなことをみんなで笑い飛ばしながら歩いて行きたいです♪
今日も暑かったですね~
さっぱりとした「納豆」の食べ方をご紹介します♪
まずは「手」がベタベタにならない「フタ」の開け方から♪
中に入っている「辛子」と「タレ」を取り出します♪
実は、私はいつも「辛子&タレ無し」のを買っているんですが、ブログのために購入しました♪(笑)
そして「納豆」の上にある「フィルム」を少し出して「フタ」をします♪
そして「フタ」を押さえながら「フィルム」を引っ張り出すんですが・・・
夫に「手タレ」を頼みました♪(笑)
昔「生徒さん」に教えてもらった「やり方」です♪
そして、その「レシピ」ですが・・・
「大葉」はなくてもオッケー♪
ポイントは「お酢」を入れてさっぱりと・・・♪
そして「削り節」も加えて「旨味」を足すことです♪
よろしかったらお試しくださいませ♪
今日は、来週の「とある講座」の資料作りで、1日リビングで「パソコン」に向かって♪
いつもとはちょっと趣向の変わった「講座」なので、どうなるのやら?
不安ちょっぴり♪
でも、ずっとタッグを組んできた「スタッフ」さんと一緒なので・・・
楽しみいっぱい♪
でもあります♪
そんな今日のお昼頃♪
テレビを付けたら、ちょうど「鯖の味噌煮」をやっていました♪
途中からなので詳細は分からないけれど・・・
出演されていた方(プロの方)は数日かけて作るんだとか♪
「鯖の味噌煮、そんなに煮込むんだ~」と思ったら・・・
「圧力鍋」でも作れるとのこと♪
さらに最後は「バーナー」であぶるんだとか♪
俄然、興味を持った私♪
実は冷凍庫に「生活クラブ」さんで買った「真さば」があったんです♪
急きょ1尾を解凍♪
そして「筒切り」にして「内臓」を取り出し、霜降りしたのを「圧力鍋」に♪
そこへ「梅干し」と「生姜」♪
さらに・・・
「味噌」(大さじ4)
「酒」(大さじ2)
「砂糖」(大さじ2)
を「水」(200cc)で溶いたのを入れ・・・
フタをして強火に♪
「おもり」がシュッシュと元気よく動き出したら弱火にして10分♪
まだ煮汁がサラッとしていたので、少し煮詰めました♪
そして「バーナー」であぶって♪
そうしたらちょっと味が濃いめだったけれど、美味しい「鯖の味噌煮」が出来ました♪
「骨」は硬くて食べられませんでしたが・・・
これからは「圧力鍋」で作ろうかなと思っています♪
ただしもうちょっと研究が必要かな♪
それに炙るのはやっぱり面倒なので、今回だけで♪(笑)
そして、残った煮汁♪
子どもの頃から、この煮汁をご飯にかけて混ぜ混ぜして食べるのが好きなんです♪
なので、明日のお昼ご飯はこの「混ぜ混ぜご飯」に決定です♪(笑)
そうそう♪
そして久しぶりに作ったこの「サラダ」♪
さっぱりして美味しい♪
簡単ですし、よろしかったら作ってみてくださいな♪
美味しい「イチゴサンド」の作り方です♪
美味しく作るには、いくつかのポイントがあります♪
まず何と言っても・・・
「美味しいパン」で作ること♪
絶対にパンの耳が無い市販の「サンドイッチ用パン」は使わないでください♪
ちなみに市販のパンで言えば、「パスコ」の「超熟」がおススメ♪
でも出来たら「パン屋さん」の美味しいパンで作って下さいな♪
だって、まず口に入れた瞬間、「ふわっ!」とした柔らかな食感に・・・
それだけでも「美味しい!」って感じますから♪
私的には美味しい「イギリスパン」で作る「イチゴサンド」が超~おススメ♪
ただしインスタ映えするようなキレイな「三角形」にはなりませんが♪(笑)
そして、その「ふわっ!」としたパンのあとには・・・
甘味の少ない、「コク」のある、でも軽~い「クリーム」が来て・・・
最後にみずみずしくって甘酸っぱい「イチゴ」がジュワっと口の中に広がる♪
そう♪
「イチゴ」は少し酸っぱいくらいの方が美味しいんです♪
これが私が考える美味しい「イチゴサンド」を作るポイントです♪
ではまずは<材料>から♪
イチゴの数に開きがあるのは、大きさによります♪
大きければ6こ♪
小粒なら11こ♪
そして「8枚切り」のパンで作ってもOK!
その場合は「クリーム」も4等分して作って下さい♪
では<作り方>に行ってみましょう♪
「レシピ3」の「マスカルポーネ+生クリーム」の泡立てはこのくらい♪
そして「イチゴ」の置き方です♪
まずは「パン」に「クリーム」を塗り・・・
「イチゴ」を置く部分を多めに「クリーム」を置いて「ラップ」の上に乗せます。
そして「置き方その1」
「イチゴ」を立てて置くやり方です。
隙間には縦半分にカットした「イチゴ」を置いています。
その切り口はこんな感じ。
「置き方その2」
「イチゴ」を横にして置くやり方です。(真ん中は縦置き)
そしてその切り口はこんな感じです。
「大粒」の場合は横置きにします。
大粒を縦置きにすると、分厚過ぎる「イチゴサンド」になってしまいます。
そして「イチゴ」を置いたら、たっぷりの「生クリーム」を塗り・・・
「パン」を置き・・・
「ラップ」に包んで1時間くらい「冷蔵庫」に入れて馴染ませたら出来上がりです♪
「フルーツサンドなんてありえない!」
そう思っていた私が「美味しい!」と思える「イチゴサンド」です♪
よろしかったら作ってみてくださいね♪