大根と言ったら冬のお野菜!
冬が一番美味しい!
でも!
なんと・・・春を告げる大根があるんです♪
「亀戸大根」と言って、江戸時代に東京の亀戸周辺で盛んに作られていた大根・・・
早春に収穫する春大根です
今は残念ながら、都市化とともに栽培農家が減り、まず市場で見かけることはありません・・・
ほんと淋しい・・・!
人参くらいの大きさです
根っこには辛味があるけれど、肉質は緻密でキメ細やか!そして真っ白!
茎も白く、シャキシャキっとした軽い食感♪
今日は根っこの部分も入れた「菜めし」に♪
*作り方は→コチラをクリックしてくださいませ♪
お塩をまぶしているところ
とっても美味しかったですよ~!ほんと!
そしてぬか漬けにも♪
これまた美味し~い!
とにかくキメが細かい!茎や葉っぱはシャキシャキっと軽やかだし!
辛味はやわらぎ、コクに変わった感じ♪
「亀戸大根」の浅漬けが江戸っ子たちに大変な人気だったとか~
うん!うん!わかるわかる!
納得~♪