「彩のかがやき」と言うお米があります。
これは埼玉県が開発したお米で、約10年の歳月をかけて育成し、平成17年に品種登録
されたもの。
母方に「コシヒカリ」、父方に「ササニシキ」の血統を持つ美味しいお米で・・・
今、埼玉県がもっとも力を入れているお米でもあります♪
その「彩のかがやき」が、今年の夏の猛暑のせいでなんと!94%(つまりほとんど)が
「規格外」なんだとか!
お米って、1級、2級、3級、規格外って格付けされ、値段にもかなりの差がつくそうです。
つまり!つまり!
今年の「彩のかがやき」がほとんど規格外と言うことは・・・
生産者さんが大赤字になってしまうかも!という非常事態!!!
ところがこの格付け・・・見た目のみで決められていて(白濁しているとか、色が悪いとか)食味には全く関係ないんですって!
なので今、県を上げてこの「彩のかがやき」を「味は変わらないですよ~!美味しいですよ~!」って必死に消費者にむけてPR♪
そして味は変わらないからと、学校給食にも利用する方向でいくんだとか♪
よかったよかった♪
だって、一生懸命生産者さんが作ったお米だもの・・・
色々な形で支援してほしいな~♪
でもでも・・・そこで、素朴な疑問。
規格外でも味が変わらず美味しいのなら・・・
いったい、何のための格付けなの?????
誰のためにする格付けなの?????
見た目だけとは知らず、1等米だから♪って買う消費者は・・・?
そして、格付けをするための経費や時間が無駄!!!!!
以前から「規格外」という見た目だけの格付けには疑問を持っていたけれど・・・
今回改めて、こんな格付けならいらないのに~!って心底思ってしまいました♪
今日はとっても寒かったですね~~
ついこの間まで「暑い!暑い!」って言ってたのがうそみたい!
で、今日のお夕飯は息子が大好きな「ハッシュ・ド・ビーフ」
ならぬ、豚コマで作る「ハッシュ・ド・ポーク」です♪