南三陸の海は・・・銀色のさざ波を立て・・・
そして真っ青で・・・
それはそれは美しく・・・穏やかな海でした♪
今回の2日間のボランティア活動♪ (他2日間は移動日)
1日目は「漁業支援」というものでした♪
「ガレキ処理」のつもりでいた私たちは・・・
「漁業支援って、いったい何をするんだろう?」
そして、現地のボランティアスタッフリーダーさんからは・・・
「笑顔でお願いします」とのこと。
不安な気持ちで・・・「志津川」という漁港へ向かいました♪
でも、漁師さんたちはとっても明るく私たちを迎えてくれて・・・♪
作業内容は、水揚げされた「ワカメ」の様々な下処理のお手伝い♪
実は、事前に「現地での写真撮影は禁止」と言われていて・・・
これは、あくまでも「ウワサ」だけれども・・・
「写真だけ撮って帰ってしまうボランティアさんもいた」とかどうとか・・・?
いずれにせよ、被災地の方々の傷の深さはやはり計り知れないものなんだと思い知らされました。
でも、「写真撮っていいよ!」って言ってくださったので・・・
ちょこっとだけ・・・写真をアップ♪
これ・・・何だかわかります?
答えは・・・「芽かぶ」
「ワカメ」の根っこに近い部分で、ここから「胞子」が出て増えていくため「芽かぶ」と言うんだとか♪
午前中は、これを茎から切り落とす作業だったんですが・・・
この「芽かぶ」をサッとゆがいて食べると・・・
「うまいぞ~~!いいから食べてみ!」
そう言われてお言葉に甘え・・・
サッとゆがいて、豪快にムシャムシャと・・・♪
天然の塩味がついていて、コリコリっとした食感が・・・
いといと美味し!でした♪
そして午後は、「ワカメ」を束ねる作業でしたが・・・
震災前は家族単位の漁業だったのが、震災後はみんなで助け合っているとかで・・・
そのワカメ作業にも、本来は「ホタテ専門」や「アワビ専門」の漁師さんたちも一緒に作業をしていました♪
漁師さんたちから、色々な話を伺いましたが・・・
とにかく今は「家とお金が欲しい」とのこと。
移動中の車から見えた光景も、ニュースなどで見ていた光景とさほど変わりは無く・・・
1年経った今でも状況は変わっていないことを痛感しました♪
でも、こうやって漁業が再開し、今はまさに「ワカメ」の最盛期♪
美味しい「三陸ワカメ」の復活は・・・
私たち消費者にとっても、大変うれしいことですよね♪
今回私たちがお手伝いした「ワカメ」も、もしかしたら皆さんのお近くのお店に並ぶかも♪
是非!「三陸ワカメ」を見かけましたら、お買い求めくださいね♪
それが、復興支援にもつながるし・・・♪
それにしても・・・
この日はなんと!みんな(女性陣)、9時には「おやすみなさい!」でした♪(笑)