ここ数年、「魚」についてもっと知りたい!勉強したい!
真剣に模索をしていました♪
そうしたら昨年のこと♪
「魚」とは全く関係のない「野菜ソムリエ」つながりの方とたまたまお食事をしていたら・・・
「とっても素晴らしい講座があるの!」
と、「築地魚がしコンシェルジュ認定講座」と言うものを教えてくれました♪
何でも、美味しいものはいただけるし、そんなに難しい勉強ではなく、とても楽しいとのこと♪
「念ずれば花開く♪」でしょうか?
私には、願ったりかなったりの「講座」♪(笑)
その日のうちに申し込みをしました♪
そしてその「講座」の日を楽しみに楽しみに待っていました♪
で、その待ちに待った日が・・・一昨日の日曜日♪
「築地魚がしコンシェルジュ認定講座」の1回目に参加してきました♪
会場は、以前友人から美味しいとお教えてもらい、「オムDE食いジーヌ」のメンバーさんとランチしたお店♪
「ボンマルシェ」さんでした♪
その時のことは→ 「コチラ」です♪
そして「講座」の1回目は、朝の10:00から16:00までの「座学」♪
でも、普段ではいただけないようなものの「試食」付きです♪(これが素晴らしかった! 笑)
まずは「アワビ」からでした♪
「アワビ」の種類や特徴、そして「天然」と「養殖」の見分け方などなどを学びながら・・・
試食は「メガイアワビ」の刺身と「エゾアワビ」のステーキ♪
「ステーキ」の「エゾアワビ」は一般的な「アワビ」の1.5倍のお値段なんだとか♪
素材の美味しさとシェフの腕とで、それはそれは美味しい「アワビステーキ」の試食でした♪
そして次は「ウニ」についての学習♪
で、試食は・・左の「バフンウニ」と右の「ムラサキウニ」♪
講師の話では「バフンウニ」は味が濃厚で、「ムラサキウニ」のほうが味は淡泊とのことでした♪
が・・・
この時は「ムラサキウニ」のほうが味が濃くって美味しく感じたんです♪
でもこれは、滅多に手に入らない「下北半島」の貴重で美味しい「ムラサキウニ」が今回手に入いったからとのこと♪
貴重な体験でした♪
そしてお次は「エビ」♪
なんと!お盆の上でピョンピョン飛び跳ねている生きた「エビ」が回ってきました♪
写真では大人しそうに見えますが、実際はお皿からは飛び跳ねて逃げ出すわ・・・
手で持つと身体を激しく動かすしわ・・・
その手から伝わる「躍動」を感じながら「頭」を取り、「殻」をむき・・・
それでもなお「頭」をひくひくさせ、「髭」を動かし、ずっと生きているのを見ながら(実際は目をつぶりましたが)
いただいた「エビ」は確かにプリプリっとしていて甘味がありましたが・・・
美味しさを味わうというまでは行きませんでした。
そういう意味では、普段自分で手を下さずともいただけるということは・・・
その「命を絶つ」と言うことを人任せにしていると言うことなんですよね♪
そんな当たり前のことをあらためて感じた「生き海老」の試食でした♪
さて♪
次は「活魚」について♪
そして試食は「ヒラメ」でした♪
上のはその日〆た「ヒラメ」で、下のは4日前に〆て熟成させた「ヒラメ」♪
確かにその日〆た「ヒラメ」は弾力がありましたが、熟成された「ヒラメ」はしっとりとして、何よりも噛むほどに「旨味」が感じられる♪
よく「テレビ」では見ていましたが、その違い、美味しさを実体験出来た「試食」でした♪
そしてその後は・・・これまた楽しい「昼食タイム」♪(笑)
この「講座」のために作られた「お弁当」でした♪
しかも、ご飯の上に乗っているのは「脳天」と言って、1本の「マグロ」から2本しか取れない希少部位♪
とろける美味しさ♪
どれも大変美味しく、完食でした♪
昼食後は、「冷凍まぐろ」と「生マグロ」、「築地市場の歴史と現状」の講義があり・・・
特に「築地市場」のレジェンドと言われる「築地魚河岸会会長」のお話♪
「築地市場の成り立ち」からなぜ「移転」の話が持ち上がったのか?そして「豊洲」が選ばれたのか?
「現場の方」からお話が聞けたことは、これまた貴重なことでした♪
そして「2次会」にも参加♪
この日はスタッフさんの誕生日だったということで・・・
「バースデーケーキ」ならぬ・・・「バースデーローストビーフ&ウニ&キャビアのてんこ盛り」♪
が、参加者にふるまわれました♪
とても勉強になったのは勿論のこと、美味しく贅沢で有意義な「講座」でした♪
次は「実技」♪
これまたとても待ち遠しいです♪