昨日は、オーガニック&ベジタリアンフーズのお店・・・
→「阿里山カフェ」でランチ♪
実は、ここは2度目の来訪♪
今回はテラス席に座ることが出来、高麗川を見ながら爽やかに横切る風を感じながら・・・
お野菜たっぷりの美味し~~~いランチをいただきました♪
私が頼んだのは・・・「クリーミー豆のペーストのベーグル」♪
決して「ベジタリアン」ではなく・・・
どちらかといったら「肉食系?」の私も大満足♪
それは一つ一つの食材が手間ひまかけて丁寧に作られ・・・
それらが積み重ねられて盛られ・・・
口に入れた時に醸し出される複雑なハーモニーが、旨みと感じる動物性たんぱく質を上回るほどの満足感を与えてくれたから・・・♪
身体も欲していたのかしら?
あまりの感激に、その阿里山カフェのレシピ本も買い・・・
早速、今日のお夕飯のサラダとしても作りましたよ♪
「お豆」は「ジャガイモ」に替え、使う「白ゴマペースト」が無く、家にあった「黒ゴマペースト」を使ったりと・・・
ちょっぴり私風にアレンジして・・・♪
手前の白いこんもりとしたものは「木綿豆腐」から作った「マヨネーズ」
これがまた美味しい!
それに見えにくいけれど・・・「トマト」やソテーした「サツマイモ」もあり・・・♪
そんなわけで、昨日のしっとりとした空気や木々の香りに心を癒され・・・
お野菜たっぷりの美味しいランチに身体も元気になり・・・
今日は手間ひまかけてお野菜たっぷりのお夕飯となりました♪
そうそう!
デザートに食べた「ベエクドバナナチーズケーキ」もなんと!美味しかったこと♪
こちらも、近いうちに作ってみたいと思っています♪
やっぱり色々なお野菜を食べるっていいな~~~!
何しろここのところ、畑で採れる「キュウリ」と芽が出始めた「ジャガイモ」ばっかりだったので・・・(笑)
なので・・・自分にも・・・た~っぷりの「お野菜を食べよん!」です
こんな我がブログにお越しいただきまして本当にありがとうございます♪
いつも感謝の気持ちでいっぱいだけれど・・・
今日は特にお礼を言いたい気持ち♪
本当にありがとうございます♪
パソコンの前で・・・深々と・・・ペコリです♪
さて・・・♪
昨晩は真夜中か明け方かは、わからねど・・・♪
雨が降ったようで今朝は、庭の草木がしっとりと濡れていました♪
なので・・・さあ~!と言うことで・・・出掛けましたよ♪
向かった先は、埼玉県日高市にある「高麗(こま)神社」♪
ここは「パワースポット」ということなので・・・
最近、夏の疲れからかすっかりパワー減退気味で気持ちの弱くなった自分に、パワーを充電~!
それにお天気が悪ければ、参拝客も少ないだろうし・・・(人混みが嫌いなもので♪)
何よりもしっとりとした空気や、涼しい風♪
それに雨に濡れたことで生まれる独特の木々の香り(わかります?)に癒されたくって・・・
何度も深呼吸~♪
そして、「高麗神社」のすぐ近くにある「聖天院」というお寺さんにも行き・・・
やっぱり美味しい空気と・・・
眼下に広がる景色にも癒され・・・
エネルギーチャ~ジ!
そうそう!身体に優しくって美味しいランチもいただいたし・・・♪
(こちらは明日にでもアップ・・・♪)
さあて♪
気持ちも新たにして・・・
明日からまた・・・ぼちぼち頑張りますか♪
皆さん・・・そして全てのものに・・・感謝です
おっと違った!
今日ご紹介するのは・・・「うーめんのサラダ」♪
漢字で書くと・・・「温麺のサラダ」となります♪
ところで「白石温麺(しろいしうーめん)」って・・・
皆さん ご存知ですか?
これは、宮城県白石市の特産品である素麺♪
そして私が、この「白石温麺」に出会ったのは今から20年ほど前のこと♪
とあるバザーで、「サラダにすると美味しいですよ!」って勧められて購入したのがきっかけ♪
そうしたら美味しくって、本当は素麺としていただくのが普通なのだけれど・・・
私はもっぱら「サラダ」用として購入♪
近所のスーパーでは手に入らず、デパートなどで見つけると必ず購入します♪
さて・・・その「サラダ」の作り方ですが・・・
用意するのは・・・
「白石温麺」(1束半)・「キュウリ」(1本)・「シーチキンL」(小1缶)
*カツオではなく、マグロを使っている「シーチキンL」をおススメ♪
&新玉ねぎの季節は、薄切りにし軽く水にさらした玉ねぎも加えます♪
で、「温麺」は表示通りの時間茹でて流水で冷まし、水をよく切ります♪
そして残りの材料と混ぜ合わせたら・・・出来上がり♪
が!これに欠かしてはならぬ名わき役がいるんです♪
まずはたっぷりの「大葉」と・・・
それを覆い隠すくらいの「きざみ海苔」です♪
これらを混ぜ合わせ、「ポン酢」に「ゴマ油」を4:1のくらいで混ぜ合わせたものをかけていただきます♪
*市販の和風ドレッシングでもOK!
我が家の夏の定番サラダであり、私の十八番サラダの一つ♪
美味しいですよ♪
もし、「白石温麺」が手に入りましたら、是非!お試しくださいな♪
最後に余談になりますが・・・
播いたつもりはないのに・・・うっそうと生い茂る・・・
我が庭の「大葉」たち♪
うれしいような・・・トホホのような・・・♪
やっと我が畑の「キュウリ」・・・黄色くなりました♪
「キュウリ」って完熟すると黄色くなるんですよ♪
以前、キュウリ生産者さんのところで、黄色い「完熟キュウリ」が捨てられ、山積みになっているのを見たので・・・
てっきり完熟した「キュウリ」は食べられないものだと思っていました。
なので、完熟する前に必死で採っていましたが、黄色い「キュウリ」も食べられるんだとか♪
物は試しに♪と思い・・・
大きくなっても採らずにジッと我慢の子♪
今日、やっとその黄色い「キュウリ」を食べることが出来ました♪
案の定、種は大きくなっていて、皮も固そう!
(つまり、一般に出回っている「キュウリ」は、そうなる前の未熟果ということ♪)
種はスプーンで取り出し、皮もむいて適当な大きさにカット♪
冷蔵庫に「合びき肉」があったので「そぼろ煮」にしました♪
「ショウガ」を効かせ、「お醤油」もちろっと加えて・・・♪
でも、ベースは「コンソメ」&「お塩」で・・・♪
(「ショウガ」と「コンソメ」って意外や意外!合うんですよ♪)
で、「完熟キュウリ」はと言うと・・・
トロッと柔らかくなり・・・
「私はどんな色にでも染まるわ♪」と言わんばかりのクセのなさ!
実は恐る恐るだったんだけれど、想像以上の美味しさでした♪
皆さまも是非!お試しくださいな♪
と言いたいところだけれど・・・
これは「キュウリ」を作った人だけが味わえる特権!
なので・・・もとい!
「キュウリ作り」から・・・是非!お試しあれ♪(笑)
今日は、子育て中のママさんたちのリフレッシュを目的とした・・・
「クッキングサロン」の講師をしてきました♪
そう♪ 楽しく、息抜きをすることが目的♪
なので今日のメニューは簡単に、そして楽しく作れるクッキー・・・
「スノーボール」というお菓子にしました♪
おしゃべりをしながら・・・で、手で生地をくるくると丸める♪
って指導したはずなのに・・・「性格が出るよね~!」って言いながら・・・
ママさんたち・・・色んな形のも作ってくれました♪
でも、これじゃあ「スノーボール」にならない~!(笑)
これは、先日我が家へ遊びに来た小4の女の子と作った「スノーボール」♪
これこそ、まさしく「雪」をかぶった「ボール」のようでしょ?
でもね・・・いいんです♪
とっても楽しそうなおしゃべりと笑い声が聞こえたので・・・ね♪
そして出来上がったクッキーを召し上がっていただきながら、いつものようにほんのちょっぴり「食育」のお話も聞いていただきました♪
さあて、ママさんたち・・・リフレッシュ出来たかしら?
お土産に持ち帰ったクッキーで、お子さんとの楽しいおやつタイムが過ごせたかしら?
次回のリフレッシュのための「クッキングサロン」は・・・来年の1月♪
2月のバレンタインを意識して「ブラウニー」です♪
このサロン・・どうやら激戦を勝ち抜かないと、参加できないみたい・・・♪
それだけ、皆さんが楽しみにしてくれているということですね♪
うれしいです♪
鬼に笑われるかもしれないけれど・・・頑張りましょ
もう9月も1/3を過ぎたというのに・・・
そして確かに朝晩は秋の気配を感じるとはいえ・・・
日中は相変わらずの・・・暑い日々・・・♪
私もそうだけれど、きっと皆さんも・・・ゲンナリなはず。
でもね・・・
今日は、今が真っ盛りで元気いっぱいのお花をご紹介しますね♪
まずは、この愛らしくって清楚な感じのするお花♪
いったい何のお花だと思いますか?
実はね、このお花・・・
日本の食文化に欠かすことの出来ない「大豆」のお花なんですよ♪
今年は「カミキリムシ」みたいな虫が大量に発生し・・・
「葉っぱ」が、特に「新芽」がことごとく食べられてしまい、今年の大豆はもうダメかも・・・(涙)
と、いったんは諦めたのだけれど、今日畑へ行ってみたら・・・
ほんの少しだけれど、花が咲き・・・
しかも!可愛らしい「サヤの赤ちゃん」まで出来ていて超~~~感激♪
お味噌を作れるほど採れなくっても、来年播く「種」分くらいは採れたらいいな~!
ところで、この虫さんたち♪
どうしたと思いますか?
それはね♪
「テデトール」をしたんですよ♪
そう・・・
「手で取~る」♪ しかも素手で・・・♪(笑)
私、毛虫以外の虫なら結構平気なんです♪
正確に言うと・・・嫌だけれど・・・触れないことはないんですよ♪
凄いでしょ? ちょっとした自慢なんです♪ えへん!(笑)
さて、お次はこの麗しき黄色いお花・・・何の花だと思いますか?
実はこれはね・・・♪
日本の和菓子に欠かせない「あんこ」の素である「大納言小豆」のお花♪
昨年初めて見た時は、大豆の花の2~3倍くらいの大きさにビックリ!
何しろ大豆の花が小粒なので・・・小豆はどれほどちっちゃくって可憐な花なのかしら?
そう勝手に決め込んでいたので、小豆さんには申し訳ないけれど、ちょっぴりがっかりしたりして・・・♪
でも、今年はその麗しさに感激♪
それにしても・・・畑のお野菜たち・・・元気いっぱい!でした♪
明日は料理講師のお仕事♪
お野菜たちに元気をもらい、お花たちに癒しをもらい・・・♪
さあて!明日も頑張りますか
さ~て♪
この素敵な箱の中には、いったい何が入っているでしょうか?
まるで、「お菓子」はたまた「ケーキ」の箱のようでしょ?
でも実はね・・・
この箱の中には、美味し~い「ミニトマト」が入っているんですよ♪
その名も・・・「塩フルティカ」♪
トマトって、作る時に水を極力やらないことで、味が凝縮されてとっても甘いトマトが出来るんです♪
この「塩フルティカ」も、そうやって育てられたトマト♪
なので、甘いのは勿論のこと、旨みも凝縮され、トマト味も濃厚♪
とっても美味しいトマトです♪
で、この美味しいトマトを作っていらっしゃるのが・・・→「曽我農園」さん♪
お若いご夫婦でしょ~~!
実は・・・今♪
甘くって美味しいトマトを頑張って作っている生産者さんは結構いらっしゃるんです♪
でも、いったい誰がこんな素敵なケーキ箱のようなものにトマトを入れて販売しようって考えたでしょうか?
これなら、ちょっとした「プレゼント」や「お返し」にも使うことが出来る
トマトをプレゼントに♪ そんな発想・・・今まであったかしら?
このように今・・・色々な形で今までとは違う形の農業にしよう!って頑張っている生産者さんが、私の周りには沢山います♪
スゴイでしょ~~~♪
うれしいですね~~~♪
&応援したくなりますでしょ?
新しい農業の形♪ 何だかワクワクします♪
で、こちらの「曽我農園」さんが作られた「金筋トマト」というトマトが・・・
私が所属する「野菜ソムリエ協会」が主催したトマトコンテストでなんと!!!!!
数あるトマトの中で、大賞を取ったんだとか♪
素晴らしい~~~!
今度是非!購入したいと思っています♪
皆さまももし購入したいと思われた方は・・・→「コチラ」からどうぞ♪
ただし、「金筋トマト」の購入期間は3月~5月みたいです♪
なので、まずは「塩フルティカ」から・・・♪
「持って行きね・・・!」
福井へ帰省した際、親戚のおばちゃんにそう言われて戴いてきたのが「これ」♪
「かたうり」って言うんだとか・・・♪
帰宅後、早速ネットで「かたうり」と検索してみたのだけれど・・・
ネットにひっかかる「かたうり」といただいた「かたうり」とでは、ど~も似ていない♪
しかも似ているものにヒットしない・・・(涙)
お野菜って「通称」みたいなものがあって、ちゃんとした名前があったとしても・・・
違う呼び方をされていることが多い♪
もっとも、「名無しのごんべさん」も多いのだけれど・・・♪
なのでこの瓜も、皮や果肉が固いということで「かたうり」って呼ばれているのかも♪
で、この「かたうり」・・・驚くことに・・・
香りはまさしく「メロン」そのもの♪
種のまわりだって「メロン」にそっくり♪
それに果肉は固いけれど、そして「メロン」ほどではないけれど・・・
ほんのりとした甘みがある!
そう♪ メロンのような・・・瓜♪
いったいどう調理しようか迷ったけれど・・・
結局、親戚のおばちゃんがしていたように「塩麹」で漬けてみた♪
皮は少しだけ残し、あとは全部むいて・・・♪
そうしたら、「麹」の香りで「メロン」の香りは打ち消されてしまったけれど・・・
ほんのりとした甘さは残り、コリ!コリ!シャキ♪っとした食感の美味しいお漬物が出来ました♪
美味しい♪
それにしてもいったい・・・
あなたは・・・何者かしら!?(笑)
今日は暦の上では「白露(はくろ)」♪
秋の気配が強くなり、白く露が結び始めるという意味なんだとか・・・♪
確かに日中は相変わらず暑いけれど・・・
今朝なんかは特に昨晩の雨のお蔭でしっとりと、そしてひんやりとして・・・
確実に秋が訪れていることを・・・実感♪
ホッとするような・・・でも・・・やっぱり寂しいような・・・♪
そうそう!一昨日のこと・・・♪
たまっていた新聞を読んでいたら、農業新聞に「おわら風の盆」のことが書いてありました♪
このお祭りはもともとは豊作を祈るもの♪
立春から数えて二百十日の頃(「風の盆」が行われる9月1~3日)は、台風来襲の時期で・・・
稲刈りの前に稲が風の被害に遭わぬように祈願したんだとか♪
ついついお祭りだけに目がいってしまうけれど・・・
そうやってもともとの成り立ちを見てみると、日本のお祭りや行事のほとんどが農業と関わっているんですよね♪
今でこそ、あまり注目をされていない農業だけれど・・・
そもそも日本は農業国であり、先人たちが何よりも大切に思い、祈りをささげ、感謝してきたもの♪
私たちも、もう少し原点に立ちかえってみる必要があるのではないかしら?
私たちはお金を食べて生きて行くことは出来ないし、お金を持っていても・・・
「農作物」がなければ生きていけないのだから・・・ねっ♪
今日の我が町の田園風景です♪
今年のお米の作柄はどうかしら?
感謝しつつ・・・豊作であることを願います♪