日が長くなりましたね♪
日が暮れるのが遅くなったのもあるけれど・・・
朝も5時半頃からもう白々と明るくなり始めます♪
でも、カーテン越しにそんな少しずつ明るくなるのを見ながら・・・
まだ空気は冷たくって、ぬくぬくとした布団からなかなか抜け出すことが出来ない・・・。
最近はそんな朝が続いています♪
さて、明日は春分の日♪
暑さ寒さも彼岸まで♪
なんて言葉がありますが、今日は特にそんなことが実感できるような陽気でした♪
お墓詣りに行かない(福井にあるので行けない)代わりに今日は「お仏壇」をキレイにお掃除♪
そして「ぼたもち」を作ってお供えを♪
次男とジーちゃんとバーちゃんと父が喧嘩しないよう・・・
仲良く一つずつです♪
ちなみに「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって・・・
春のお彼岸にお供えするのは春に咲く「牡丹」にちなんで「ぼたもち」♪
秋のお彼岸にお供えするのが秋に咲く「萩」にちなんで「おはぎ」♪
つまり「呼び方」が違うだけで・・・
「こしあん」か「つぶあん」かなどの違いは無い・・・。
(地域によって違うらしいので♪)
昔調べた時に、そんな風に書いてありました♪
が♪
今日ラジオでこんなことを言っていたんです♪
「小豆」って秋に収穫するんですよね♪
なので秋のお彼岸の時は、採れたての「新豆」で皮が柔らかく、皮ごとの「つぶあん」で作る「おはぎ」♪
それに対して、年を越した「小豆」は皮が固くなるため、皮を取り除く「こしあん」で作る「ぼたもち」♪
なんだとか♪
つまり「おはぎ」は「つぶあん」で・・・
「ぼたもち」は「こしあん」だって言うんです♪
なるほど~~~ってその時は納得♪
確かに「豆類」って「新豆」とそうでないのとでは「皮」の柔らかさが違うんです♪
ただちょっと気になったのは・・・
ここら辺で「小豆」を栽培した時の収穫は10月の中旬~11月の初め頃♪
秋のお彼岸には間に合わない・・・。
南北に細長い・・・この日本列島♪
きっと地域によって収穫時期も変わり・・・
「こしあん」か?「つぶあん」か?
は、やはり地域によって違うのかな~~~
なんて思ったりしました♪
さて♪
そして今日のお昼ご飯は・・・残った「ぼたもち」で・・・
しかも「つぶあん」の「ぼたもち」で・・・
「ぼたもち定食」♪
「賞味期限」が今日までの「ハンペン」があったので、それを入れた具沢山お吸い物とともに・・・
でした♪
芽吹きの季節です♪
いつもは冷凍して保存しておく「ニンニク」♪
その保存法は→「コチラ」 です♪
それが、うっかりして冷凍し忘れたら・・・
「ニンニク」も芽吹きの季節♪
でも、そのお蔭で?3月に入った途端、「ニンニク」の特売が見られます♪
芽が出る前に安く売ろう!
と言うことなんでしょうね♪
青森産の「ニンニク」って1こ(8片)で200~300円くらいするんです♪
が、こんなに入って・・・なんと!198円♪
なので「ニンニク」は今がお買い得♪
私も早速購入してきました♪
しかも・・・沢山!(笑)
で、全部の皮をむき・・・
半分に切って・・・
「芽」を・・・
全部 取り除き・・・♪
「甘酢漬け」を作りました♪
作り方は→「コチラ」です♪
実は私、昨年この「ニンニクの甘酢漬け」を作って毎日食べ・・・
夏の猛暑を乗り切ったんです♪
そしてお教室でも皆さんにこの「レシピ」をご提案し・・・♪
でも冬になり、すっかりこの「甘酢漬け」のことは忘れていたのですが・・・(笑)
生徒さんがこの「ニンニクの甘酢漬け」を召し上がっていることを先日聞き、私もまた毎日食べよう!
と思った次第♪
春は自律神経がみだれやすい季節♪
これでまた乗り切ろうと思います♪
ところで♪
「ニンニク」に関してのちょっとした雑学を♪
「ニンニク」のあの・・・くっさ~~~い臭い♪
なんであんなに臭いの?????
と言うと・・・
実はあの臭いは・・・
「ニンニク」自身が外敵から身を守るためなんですよ♪
なぜなら「ニンニク」は切らなければ臭くないですよね?
つまり外敵がかじったりなどして、侵すようなことをしたらあの「悪臭」を放つわけです♪
「ニンニク」だって食べられないために必死なんですね♪
ただパワフルなだけのように感じる「ニンニク」ですが・・・
なんだか可愛らしいところもあるでしょ?
そんな「ニンニクの命」をいただくんですもの♪
有難くいただかないと・・・
です♪
来週の水曜日は横浜の友人宅でお野菜たっぷりの料理教室「Smile Kitchen」♪
今日はその友人と打ち合わせを♪
いつものようにまずは「ランチ」から♪
これも打ち合せの楽しみの一つです♪
今日は恵比寿にある→「御厨(みくりや)」さんへ♪
近況報告をしながら・・・「アジフライ定食」をいただきました♪
そして食後は歩いて・・・
恵比寿に行くとほぼほぼ立ち寄る→「リュファヴァー」さんへ♪
引き続き近況報告をしながら、桜の葉っぱが入っていると言う「桜のヴェール」をいただきました♪
何しろその友人とは3ヶ月ぶりの懐かしい再会♪(私たちにとっては 笑)
お互いその3ヶ月の間に起こったことをかいつまんで話しても・・・
話は尽きないのです♪(笑)
さすがに若い頃のように口角泡を飛ばすごとくではないけれど・・・
大口を開けてのけぞるように笑うことも無くなったけれど・・・
お互い口の閉じる時間はありませんでした♪(笑)
友人との美味しくって楽しいこんな時間は・・・
私にとっては、いえ私の人生にとってとても必要な大切な時間なんだな~♪
さあて♪
ひとしきりお互いの3ヶ月間をしゃべったあと、3つめの場所に移動して・・・
いよいよ打ち合わせ♪
頭もお口も十分に準備運動?したあとなので・・・バッチリ!
のはず♪(笑)
きっと来週のお教室も楽しく、美味しいものが作れることと思います♪
Mちゃん ありがとう♪
そして来週はよろしくお願いします♪
お花♪
今日は久しぶりに畑へ・・・♪
と言っても農作業をするわけではなく・・・
車で、農作業する夫の畑までの送り迎え♪
私は夫と農作業道具を畑におろして買い出しでした♪(笑)
そして買い出し等の用事が終わり、お迎えに行くと・・・
雑草だらけだった畑がきれいに♪
そして耕された土の中には、ジャガイモ「北あかり」の種芋が♪
ずっと「アンデスレッド」と言うジャガイモを作ってもらっていましたが・・・
今年は久しぶりに「北あかり」です♪
久しぶりと言えば・・・以前はよく畑に咲く野菜の花の写真をアップしていましたっけね♪
ということで・・・
久しぶりなので問題としてアップです♪(笑)
さて♪
➀この花はなんという野菜の花でしょう?
➁で、これは?
➂して、これは?
答えは・・・
➀が「ルッコラ」♪
➁は「水菜」♪
➂は「紅菜苔」です♪
覚えていらっしゃいましたか?
そして我が家にも花が咲きました♪
「ヤマトイモ」をいっぱいいただいたので・・・
その「ヤマトイモ」を使った「薯蕷(じょうよ)練り切り」という和菓子♪
初挑戦です♪
が、来月のお教室のデザートに♪
と思っています♪(大丈夫かしら?笑)
数日前の「農業新聞」にこんな記事が載っていました♪
「食の簡便化」
何でもご飯は「パック米飯」や「冷凍米飯」が増えていて・・・
総菜では、コンビニなどの「中食(出来合いのもの)」が増えているんだとか♪
そして「日本政策金融公庫」の調べによると・・・
4割の人が週二日以上は市販の弁当や中食を購入しているとのこと♪
以前はそういったことに胸を痛め、そんなのでいいのだろうか?
なんて憂えたりもしたけれど、女性も男性と同じように働くことが当たり前のようになった今♪
ではどうしたらいいのか?
それを考える方が、現実的♪
この記事では・・・
産地は、簡便化を視野に入れた6次化商品(生産したものを加工して商品化したもの)を開発し・・・
手軽さ、健康、安全、安心、国産原料という付加価値で売り込もう!
としています♪
確かにそれが確立されれば「農業の活性化」にもつながるし、消費者にとっては安心だし・・・
「WinWin」の関係になれますよね♪
あと嬉しいな~と思うのは・・・
若い人たちが「作り置き」と言う、週末などにまとめて作って日々の食事作りを簡単にしようというもの♪
これは市販の「出来合い」に頼らず、日々の食卓をなるべく「手作りのもの」にしようという・・・
知恵と工夫のたまもの♪
若い人たちなりに知恵を絞り、工夫をしているんですね♪
時代の流れに合わせるものもあり・・・
でも時代の流れがあっても、変わらないものがあるんですね♪
久しぶりにお昼ご飯です♪(写真を撮ってはいるのだけれど♪)
私の場合は「作り置き」と言うよりは「常備菜」を使って♪
冷凍しておいた「花豆」を使った「花豆おこわ」(前日の残り♪)に・・・
たっぷり作って常備している「野菜スープ」で作った「具だくさんお味噌汁」♪
それにやはりいつも作っておいてある「我が家版 麹納豆」を・・・
ドレッシング代わりにした「サラダ」に・・・
そして切り干し大根で作った「ハリハリ漬け」です♪
昨日は「ホワイトデー」でしたね♪
出費が大変だった男性もいらしたのでは?
でも我がブログをご覧になってくださるような男性は・・・
同世代くらいでしょうか?
ということは・・・それなりの出費もしくは無し!?(笑)
かく言う我が家もここ何年も全く出費のない普通の日だったのですが・・・
今年は我が夫が新しい職場で「義理チョコ」をいただいたんです♪
先日のこと♪
夫が「ホワイトデー」に何をお返ししたらいいかと聞いてきました♪
ちょうど→「のうカフェさんでランチをしていた時」♪
ドレッシングがとても美味しかったので、そのドレッシングを「ホワイトデー」のお返しにしたら?
と提案♪
夫は「それはいいね~」と早速その場で5本を購入♪
昨日職場に持って行きました♪
当然、その時のお会計は、ランチとは別々♪
この「ドレッシング」は夫のポケットマネーからでした♪
でも・・・
考えてみたら・・・
「バレンタインデー」に夫がいただいてきた「チョコレート」や「お菓子」は・・・
全て私がいただいたんでした♪(笑)
毎日の食後のデザートに少しずつ♪
美味しかったです♪
ご馳走でした♪
いつも行くスーパーまでの道沿いに今・・・
早咲きの「河津桜」が満開♪
まもなく「ソメイヨシノ」が満開になる道もあります♪
そして我が家の玄関には今・・・いただいた「白バラ」がこれから満開に♪
嬉しいな♪
手作りの「桜餅」をいただきました♪
一つ一つラップに包まれているのにフタを開いた瞬間・・・
ほわ~んと「桜」の香りが♪
もっちりとした皮に優しい甘みと桜の葉っぱの塩味が調和して本当に美味しい♪
和菓子には季節感がある上、手作りにはその人の優しさと温かさが感じられる♪
嬉しかった~♪
そして春は「出会いと別れの季節」♪
今日、我が家で長年の友とのお別れランチ♪
Mさん
本当に本当に・・・寂しいよ~~~♪
今日は子育て中のママさんを応援する「リフレッシュサロン」♪
この活動は10年目に入ろうとしています♪
今日、ママさんたちにお教えしたのは「バナナチョコケーキ」♪
「バター」ではなく「サラダ油」を使って混ぜ混ぜするだけの簡単ケーキです♪
いつものように若いママさんたちは手を動かしながらお口も動かしながら♪(笑)
その楽しそうなおしゃべりに、私自身もいつも楽しくなります♪
今日は、いつもよりは多く「食育」の時間が取れそうだったので・・・
家に常備している「野菜スープ」と「手前味噌」と「水出しお出し」を持って行き・・・
ママさんたちに味見をしてもらいました♪
そして「オーブン」でケーキを焼いている間・・・
「野菜スープ」に「手前味噌」を溶いた「お味噌汁」と昨日私が作った「バナナチョコケーキ」を召し上がっていただきながら・・・
さらに「食育講話」を♪
と言ってもあまり時間は残っていなかったけれど・・・
「食は人の天なり」♪
「心を育てる」♪
「しつけと文化」♪
「子どものことを考えることは未来を考えること」♪
この4つのテーマに沿ってお話をさせていただきました♪
食の歴史を見ても、やはり流行があって色々な変遷をたどっています♪
今は「インスタ映え」など「娯楽的要素」も強く、それを否定するわけではないけれど・・・
(でも、あまりいいものだとも思わないけれど♪)
それでも大切なこと♪
知っておかないといけないこと♪
押さえておかないといけないこと♪
これは伝えていかないと・・・ね♪
次年度も、まずは「楽しく♪&美味しく♪」
そして大切なことを伝えながら、ママさんたちをサポートしていけたらと思っています♪
こういう機会をいただけていることに感謝しながら♪
孫ネタ♪
友人が孫の出産祝いにプレゼントしてくれた・・・この絵本♪
何でも、その友人のお孫さんがどハマりしたとかで、それ以来出産祝いにはこの「絵本」をプレゼントしているんだとか♪
そしてそのいただいた方たちのお孫さんもハマっているんだそう♪
かく言う我が家の孫もただ今、どハマり中♪
娘曰く
「他の本に見向きもしない時でも、この本には食いつくの!ありがたや~♪」
そして寝起き時の孫です♪
お腹にしているのはディズニーのぷーさんの「腹巻」♪
昨年の暮れに、夫と三男坊とで行った「ディズニーランド」のお土産として買ったもの♪
「これ可愛いからお土産にいいかも♪」と思って手に取ったものの、よく見たら「レディース用」と書いてある・・・。
いったんはやめようと元に戻したのだけれど・・・
「でぶちんだから大丈夫だろう♪」
と3人で意見が一致して購入したものです♪
毎日愛用してくれているみたいで良かった♪
そして・・・
やっぱりピッタリのようです♪(笑)
先月の21日の「ケンミンショー」で、岡山名物の「かきおこ」をやっていました♪
「牡蠣」がたっぷり入った「お好み焼き」♪
あんまりにも出演者の皆さんが「美味しい!」「美味しい!」
と感激しながら食べる様子に、私も食べたくなり・・・
翌日の22日に、早速作ってみました♪
ネットで一応調べてみて・・・あとは適当に、とりあえずたっぷりの「牡蠣」を入れて♪
そうしたら本当に美味しいのなんのって♪
そしてその翌日の23日は、男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動日♪
活動の最後に、いつも次回の作るものを決めるのだけれど・・・
「昨日、牡蠣のお好み焼きを作ったけれど美味しかったですよ~~~」
と私が提案して(自慢して?笑)次回は「お好み焼き」に決定♪
さて♪
そこからが試作!試作です♪
「お好み焼き」は子どもたちが大好きで、数えきれないほど作ってきたけれど・・・
いざ「レシピ」となると「長芋は何グラム入れたらいい?それは何センチくらい?」
「粉と出しのバランスがちょうどいいのはどのくらい?」
「牡蠣の分量は?豚バラスライスは何グラムにする?」
はたまた
「キャベツは何枚?それとも何グラムのほうがいい?それとも何分の一?」
などなど「美味しくってわかりやすい数値」に置き換える作業が続いています♪
で、昨日も今日もお昼ご飯は・・・「お好み焼き」♪
今日で5回目♪
たかが「お好み焼き」
されど「お好み焼き」です♪
ちなみに皆さまのお宅はどんな「お好み焼き」ですか?