「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県南城市 「 金中城港海野北防波堤灯台 」

2013-11-15 05:02:39 | 沖縄の灯台



低く見えるが高さは5.6mもある







灯台の向こうに西原の町が見える







初点が昭和61年と意外と新しい灯台






工事中のためシートを被せられた灯器







ハッチの上からグルグル巻きにされたシート













工事中のため港内に仮設道路が造られたいた






海野港にある旧・知念村の漁協







6月の第一日曜日に行われていた海野地区ハーリー










灯台表番号 / 7049.7
ふりがな / きんなかぐすくこううみのきたぼうはていとうだい
標識名称 / 金武中城港海野第一防波堤灯台
所在地 / 沖縄県金武中城港(海野第一防波堤外端)
北緯  / 26-11-31
東経  / 127-48-46 
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 26カンデラ
光達距離 / 3.5海里
地上~頂部の高さ / 5.6m 
平均水面上~灯火の高さ / 14m
地上~灯火の高さ / 9.25m
業務開始年月日 / 昭和61年12月5日
光源 / LED(発光ダイオード)
電源 / 自然エネルギー(太陽電池)


金武中城港海野北防波堤灯台は、沖縄県の南部に位置する知名崎にある金武中城湾に面した
海野漁港の北にある防波堤の外端に立つ灯台である。
最初の訪問の時は、海野地区のハーリー大会と工事中が重なって思う撮影が出来なかったが、
二度目の訪問で、無事その姿を納めることが出来た。
そんな灯台の初点は昭和61年12月5日で、地上から頂部までの高さが5.6mになっている。
灯質は単閃緑光で毎3秒に1閃光の灯器で照らしている。


金武中城港海野北防波堤灯台へのアクセス
金武中城港海野北防波堤灯台へは、那覇から国道329号線を与那原方面に向かい、
与那原から国道331号線で知念・佐敷方面に進むと旧・佐敷町役場を過ぎて2キロほど行くと
集落があり、そこから左に入って行くと港がある。
駐車は、港の広くなった場所に駐車した。



11月13日 『 ありがとう 』 記念日

2013-11-15 05:01:12 | 今日は何の日?







一昨日、 ” ありがとう! ” のメッセージがCDと一緒に届いた。
” まさか ” 自分に届くとは思ってもみなかったので驚きである。
最初から来るって分かっていれば、それなりに心構えもしているのだが、
まったく予想もしていなかったので、宝くじに当たったようなウレシサと戸惑いが交差した。
そして、その内容は1度で十分伝わるものだった。
だから、そんな11月13日は、 『 ありがとう 』 記念日というコトにした。

そうそう、送られて来たCDは毎日聴いている。
「 いきものがかり 」 ではないが、 ” ありがとう ! ”




福岡県田主丸町 「 若竹屋・季節限定 『 冷やおろし ・ 渓 』 」

2013-11-15 05:00:37 | 泡盛 ・ 焼酎 ・ 酒



季節限定酒 「 冷やおろし・渓 」








田主丸にある 「 若竹屋 」


















国道210号線を走ると、田主丸の街中に 「 鯉とり まあしゃん 」 の看板が目につく。
その隣にある黒塗りの酒屋さんが、 「 若竹屋 」 である。
「 まあしゃん 」 の看板もそうだが、 ” 冷やおろし ” という看板に目が行く。
それで 「 久留米の帰りに買って帰ろう! 」 と思い買ったのが、 「 冷やおろし・渓 」 である。
なんでも季節限定らしく、飲むなら ” 今でしょ! ” で、買ってみた。
このチャンスを逃すわけにはいかないから・・・

そして、早速飲んでみたら、
「 どこかで飲んだことのある味? 」 だった。
そう! 熊本の島崎にある 「 香 露 」 に似た味である。
甘くまろやかな日本酒だ。
日本酒の飲み始めは、熊本時代の 「 香露 」 からだった。
松本一門で伯父さんに当たった松本秀行さんの愛飲酒だった。
「 旨かけんホゥ、飲んでみらんや! 」 って言われて飲んだ酒である。
「 おっさん!こらぁマウゴツ旨かけん! 」 って言ったのを憶えている。
今は、辛口の 「 黒松・剣菱 」 などの日本酒が好きだが、やはり主流は泡盛である。


若竹屋の元禄蔵の梁は、三百年前から静かに温かく、 杜氏たちの酒づくリを見守ってきたという。
飛鳥、奈良と、祭事に欠かせない飲み物であった日本酒が、 しだいに民間に広がり、
全国の酒造家が腕を競うようになった江戸時代。

初代・若竹屋伝兵衛が酒造りを始めだのもちょうどその頃、元禄時代(1699年)のことである。
現社長で14代目、今年で創業305年目にあたる。
創業時より守りつづけた、「品質第一」は代々の蔵元、杜氏たちと共に息づいている。

築200年近い母屋の一角で、利き酒処 「 和くら野 」 を開設している。
車でなければ ” 利き酒 ” をしてみたいところであるが、飲酒運転になるので、
地道に一本ずつ買って飲み比べるしかないようである。