Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

芸術音楽で可能となること

2022-05-19 | マスメディア批評
今週は暑く、週末出かけるので、走行距離を落とす。頂上まで駈ける自信がない。無理すれば行けるが、週末にも足が攣りそうになった。水分を摂っているので、辛うじて事故にはなっていない。先ずは汗を掻くことを目的として、週末前にも軽く走っておけば何とかなるか。ボルダーリングは車の負担もあるので我慢しよう。

週末の新制作「ブルートハウス」のお勉強。演出家クラウス・グートのインタヴューが出ている。演出内容について語っている。まだ総稽古は済んでいない筈だが、実際に舞台に試してみて、舞台での心理面などの反応が変わるので、演出も変わるとしている。これは少々驚きだった。演出家として可也台本を読み込んで決めてくる人だと勝手に思っていた。

ヘンデル・クラウスの脚本はとても密に書かれているらしいのだが、ハースの音楽とは別途に進行しているようで、それをしてグートにとっては、最も音楽劇場としての面白さはそうしたテクストに関わらずに、音楽が心理的にも独自の状況を創出する所だとしている。

何かここまでは昨日ここで言及したことと似てはいないか。それをしてグートは音楽劇場の総合芸術性だとしている。それが最も扱われているのが、この「ブルートハウス」だとしている。そこに付け加わるのは更に重要な聴衆となるだろうか。

舞台設定を敢えて2000年代としている。理由は、オーストリアで相次いだ十歳から誘拐されていたナターシャ・カムプッシュや父親の子を十人も生んでいたフリッツルの娘などの被害者視線、そのものがこの音楽劇場の内容にもなっているからということのようだ ― 作曲家はその物語に自らの生い立ちを密かに見出していた。

勿論こういう話しを聞くと、もう私たちはその音楽劇場に既に一歩踏み込んでいるに違いないと感じる。

そして他の新聞は、作曲家のハースへのインタヴューを舞台写真らしきものと載せている。総稽古はまだかと思うが、衣装稽古の写真だろうか。明らかに主人公のブロンドで黒服のナーデャがスポットライトの中で膝をついて屈していて、背後にはその家で悲惨な死を遂げた両親や関わりのあった人のような影がある。

作曲家は、2011年のシュヴェツィンゲン音楽祭での「ブルートハウス」初演時には自らがナチとして躾けられていた事を口外できなかった。そして「分かたれた痛みは半減する、まさにそれが芸術によって起こることだ。」、「誰もが痛みを分かつことが可能、そして自らの痛みが違っているのを発見する。それが音楽で可能となることが素晴らしい。」と話す。



参照:
Festival „Ja, Mai“ an der Bayerischen Staatsoper: Gespräch mit Georg Friedrich Haas, Merkur vom 17.5.2022
特別な音楽劇場の作業工程 2022-05-18 | 文化一般
一堂に会する音楽劇場 2022-05-17 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする