短いくせに長かった桃園川緑道もラストスパート、今日で終われそうです。山手通りを渡ったところに小学校がありました。昔この小学校へは川を渡って通ったのでしょう。その小学校の校門にあるモニュメントの写真から。
昨日の橋の名前にも関係あるのですが、江戸時代宝仙寺には江戸六塔のひとつ中野三重塔がありました。戦災で焼失し今の場所に移設しましたが、以前は中野坂上の駅付近にありました。その山は塔の山、その下の桃園川流域が塔の下と呼ばれていました。宝仙橋、塔ノ下橋の名はここからです。以前塔のあった下にこの絵がありました。
立田橋
きれいに花が植えられています
戸井橋
むつみ橋
小淀橋 小さい淀橋でしょうか
そして最後は田替橋
そして神田川に注ぎます 河口は広めだったんですね
「神田川」の歌碑が迎えてくれました
RICOH GR DIGITAL Ⅳ
昨日の橋の名前にも関係あるのですが、江戸時代宝仙寺には江戸六塔のひとつ中野三重塔がありました。戦災で焼失し今の場所に移設しましたが、以前は中野坂上の駅付近にありました。その山は塔の山、その下の桃園川流域が塔の下と呼ばれていました。宝仙橋、塔ノ下橋の名はここからです。以前塔のあった下にこの絵がありました。
立田橋
きれいに花が植えられています
戸井橋
むつみ橋
小淀橋 小さい淀橋でしょうか
そして最後は田替橋
そして神田川に注ぎます 河口は広めだったんですね
「神田川」の歌碑が迎えてくれました
RICOH GR DIGITAL Ⅳ