今日はこれも長く使っているパナソニックのデジカメで撮った桜の写真です。最初に買ったのは2006年、28mmコンデジのFX01です。その桜写真がこれ。

その頃はパナソニックはライカ、ソニーはカールツァイスを掲げデジカメ市場に参入していました。旧くはLD vs VHD、VHS vs Beta、8mm vs VHS-C等々、それぞれの勝ち負けはありましたが、この両社はデジタルと映像の分野を盛り上げてくれました。フィルム時代からのカメラマニアの方の中には家電メーカーが・・・という低い評価を受けていたこともありました。
デジタルからカメラを始めた私はパナソニックを支持しています。それはライカを身近にしてくれたから。ライカは知っててもレンズの名前なんかまったく知らない私に、ズミクロンとかエルマリットとか教えてくれて、しかも使わせてくれました。まあ本物を持っている方からは嘲笑をうけそうですが。でもね、いいものを造ることも重要だけど、それを普及させることも重要だと思いますよ。パナソニックはデジカメに限らず、普及させることにはつくしてきた庶民の味方だと思います。
マイクロフォーサーズ繋がりでオリンパスも載せちゃいますね。オリンパスカメラとはPEN E-PL3からの付き合いで、あまり語るほどの思いはありません。でもE-M5はサイズ、機能、操作、写り、どれも程よくまとまっていて、持っているカメラの中で1、2を争ういいカメラです。

その頃はパナソニックはライカ、ソニーはカールツァイスを掲げデジカメ市場に参入していました。旧くはLD vs VHD、VHS vs Beta、8mm vs VHS-C等々、それぞれの勝ち負けはありましたが、この両社はデジタルと映像の分野を盛り上げてくれました。フィルム時代からのカメラマニアの方の中には家電メーカーが・・・という低い評価を受けていたこともありました。
続いては望遠付きのTZ05の写真です



そしてパナの高級コンデジ LX3

ここからはミラーレス まずは小型のGF5


一眼タイプのG2





そしてパナの高級コンデジ LX3

ここからはミラーレス まずは小型のGF5


一眼タイプのG2


デジタルからカメラを始めた私はパナソニックを支持しています。それはライカを身近にしてくれたから。ライカは知っててもレンズの名前なんかまったく知らない私に、ズミクロンとかエルマリットとか教えてくれて、しかも使わせてくれました。まあ本物を持っている方からは嘲笑をうけそうですが。でもね、いいものを造ることも重要だけど、それを普及させることも重要だと思いますよ。パナソニックはデジカメに限らず、普及させることにはつくしてきた庶民の味方だと思います。
マイクロフォーサーズ繋がりでオリンパスも載せちゃいますね。オリンパスカメラとはPEN E-PL3からの付き合いで、あまり語るほどの思いはありません。でもE-M5はサイズ、機能、操作、写り、どれも程よくまとまっていて、持っているカメラの中で1、2を争ういいカメラです。
E-PL3


E-PL6


E-M5


明日はコンデジ篇です


E-PL6


E-M5


明日はコンデジ篇です