デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

写真論

2016年01月11日 | デジカメ紹介
昨日の続きです。年始から仰々しいタイトルですが、いくらX10ひいきの私が見ても現実の色に忠実なのはRX100です。写真と言う言葉からは真実を写すという意味が取れますし、見たままに記録することが各社目指すところかとは思います。しかしニコンは忠実、キャノンは見栄えと昔から言われているように、図鑑ではない趣味の写真には見栄えも重要な要素です。だから人それぞれの好みに合うようにいろいろなカメラがあって、いろいろなレンズがあるのでしょうね。ちょっと強引にX10をかばってしまいました。でもRX100も買ってよかったとも思います。カメラのサンプルなんて同じところで撮ってみないとわからないものですね。













この2枚はT端のさらにトリミング これは解像度が高い方の勝ちですね








浅川の戦い

2016年01月10日 | 池 河川 水辺の風景
今日も天気がよかったので浅川に写真を撮りに行きました。もちろん持っていったのはX10とRX100。まだ拘ってんのかと言われそうですが、舞台を川原に移してセカンドバトルしてきました。陽気のせいかお目当ての水鳥はいませんでしたが、風景中心に撮ってきました。8カットあるので今日、明日で8枚づつ掲載しますね。またX10、RX100の順です。













ボケも試してみました どちらもW端、開放です










氏神詣

2016年01月09日 | Canon
今日は5年前の元朝参りの写真です。カメラはキャノンのS90、暗いところでも撮影できるローライトモードで撮りました。このカメラが出たころは今のCMOS機のように手持ち夜景はなく、このモードだと画素は250万画素に落ちてしまうのですがCCD機で撮れることが脅威でした。

ローライトモード








空には月が


Pモードで火を焚いているドラム缶と星空を撮ってみました





CANON S90 2009年10月発売 1000万画素1/1.7型CCD 焦点距離28~105mm F2.0~4.9

初詣 撮り比べ 2

2016年01月08日 | デジカメ紹介
昨日の続きです。やはり現実の色に忠実なのはRX100の方だと思いますが、X10の色の方がくすぐられるような気がします。またX10、RXの順に掲載します。









この手の写真はRX100の方がいいですね。X10は何度か測光位置を変えたのですが空が飛んじゃう。

















富士対ソニー EXRオート対プレミアムオート いかがでしたでしょうか。





初詣 撮り比べ

2016年01月07日 | デジカメ紹介
今日は5日に高幡不動尊に初詣に行った写真です。今年の正月は暖かかったですね。写真にも出てきますがもう梅が咲き出していました。植物は敏感ですね。

三が日も過ぎ人出も落ち着いてきてところで、先日来のテーマX10vsRX100の撮り比べをしてきました。設定は両機ともオート、各社の特色が出てると思います。構図が多少違うのはご勘弁ください。同じところで2台撮りながら家族についていくのは大変なんですよ。気になったのは画角、両方ともW端は28mmのはずなのにRXの方が若干ですが狭い気がします。レンズ一体型でセンサーサイズも違うとどれが本当の28mmかわからなくなってしまいました。今日は前半の6カットをX10、RX100の順に掲載します。

























明日に続きます 皆さんどちらがお好みですか?








大宮八幡の十月桜

2016年01月06日 | OLYMPUS
今日は去年の初詣、杉並区の大宮八幡宮で撮った写真です。ここは十月桜、大宮桜でも有名な神社で初詣のときに桜を見ることができます。私も行くまではそんなに期待もせず、どうせ小さい桜が少し咲いているんだろうと思っていましたが行ってみてびっくり。もう初詣そっちのけで写真を撮っていました。もちろんちゃんとお参りもしてきましたけど。カメラはE-PL6です。













気がつくと西陽がさしていました



E-PL6 2013年6月発売 1605万画素 4/3型LiveMOS



RX100 プレミアムオート

2016年01月05日 | デジカメ紹介
今日は買い物に行ったついでにRX100のプレミアムオートのテストも兼ねて色々なものを撮って来ました。マクロ、夜景、ボケ味あたりが試してみたくて。前にも書きましたが私はあんまりSONYの色味が好きじゃありません。色温度が低いっていうか、青っぽいっていうか。初詣の写真を見ても髪の毛が青っぽく見えるしやっぱり寒そうな写真のような気がします。

まずは色味とボケ味

フルーツの彫刻で作った鳥だそうです


意識して赤っぽいものを撮ってみました。こういう写真は普通以上だし問題ありません。
さすが1インチはきれいにボケますね。

続いてマクロ アクアズームの創作水槽です






プレミアムオートはちゃんとマクロモードになってくれましたが、思ったところにピントを持っていくのが
難しいです。やはりマクロはPモードかな。

そして夜景 京王八王子駅前です


これは1/80秒でしたが勝手に重ね撮りしてくれました。夜景も簡単、きれいです。

X10とスペックを比べると、レンズはどちらも指折りの明るいレンズ、センサーはどちらも自社開発でRXは2000万画素、X10は1200万画素、出てくる写真はX10はほんわか、RXはカリッとみたいな感じです。性格が対極的なので被写体によって使い分けができそうです。


SONY RX-100 2012年6月15日発売 2020万画素 28~100mm F1.8~4.9





初詣

2016年01月04日 | 祭 年中行事
3日続きで大国魂神社×RX100ですみませんが、今日は2日に行った初詣のときの写真です。当たり前ですが2日前の静けさとはうってかわり、人、人、人で埋めつくされていました。一昨日の閑散とした静けさは微塵も感じられず、写真を撮ることさえ難儀な状況です。正月前に訪れたことで神社にしても屋台にしてもこのための準備だったんだなと変に納得感を得て、いつもなら混んでるのは嫌いなはずなのに初詣客が大勢押しかけていることに対し妙な満足感に浸った初詣になりました。

参道から人は多いのですが


鳥居をくぐるともう歩けません


屋台も盛況のようです


鮎の塩焼き うまそう


ようやく門が見えてきました 少しづつ近づいて






本堂前は大勢の人だかり


巫女さんも大忙し 


おみくじもたくさん売れたようです



SONY RX-100 2012年6月15日発売 2020万画素 28~100mm F1.8~4.9



正月準備 屋台編

2016年01月03日 | 祭 年中行事
昨日の続き、大晦日の風景です。本当に正月準備に勤しんでいるのは神社より屋台ですね。もう既に商品を並べ終わっているところ、脚立を立てて屋台を組んでいる人、食材の仕込みに追われてるところなど様々です。でもどの店も年末年始休暇どこ吹く風、年の初めの稼ぎどきって感じで初詣客を迎えうつ熱気が伝わってきます。きっとたくさんのお客さんが押しかけることでしょう。

















パフォーマーも練習に余念がありません



RX-100 2012年6月15日発売 2020万画素 28~100mm F1.8~4.9




正月準備

2016年01月02日 | 祭 年中行事
今日は大晦日に府中の大国魂神社に行った写真です。夜中を過ぎれば初詣の人が押しかける、その前の静けさを見たくて行ってきました。案の定、今年の御礼を言いにきた参拝者が少しいるだけでのんびり写真が撮れました。でも既に正月の用意は済んでおり初詣客を出迎える準備は完了していました。

話は変わりますが年末のブログに書いたとおりハイエンドコンデジ指向に転換した私は、早速年末休暇初日に中野フジヤカメラで初代RX-100を中古で買ってきました。この写真はRXのデビューです。ちょうど逆光の場面が多かったのでプレミアムオートを多用しました。HDRのかかり具合はいいようです。そんなわけで枚数が多いですがお付き合い下さい。

参道は日の丸が飾られて正月ムードです 


源義家は欅並木からいつも見守っています


境内入口の御神木です


大鳥居が見えてきました


手水舎


門がいくつかありますが飾りつけも万全です








鼓楼


おみくじ処 元旦は行列ができるでしょう


巫女さんもこの日はひとりだけです


そして本堂 参列も短めです



RX-100 2012年6月15日発売 2020万画素 28~100mm F1.8~4.9