デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

ビールの聖地

2018年07月21日 | RICOH
こう暑い日が続くとさぞかしビールの消費が好調だろうと思う今年の夏ですが、皆さん、ビールの聖地と言えばどこを思い浮かべますか?通な方はミュンヘンとか言いそうですが、私は近隣なら恵比寿、府中のサントリー工場、遠くは札幌のビール園あたりでしょうか。今日は新たなビールの聖地、中野セントラルパークサウスの写真です。カメラはGRDⅣ、コントラスト強め、ビビッドで撮りました。



なぜここが聖地かって?それは2013年に中央区からここ中野再開発地区にキリンホールディングスの本社が移転してきたからです。





この季節、1階オープンテラスにはビールの店が乱立、隣接する中野四季の森公園とも繋がって開放感あるビアガーデンと化しています。






フードカーも所狭しと並んで、肉やつまみを提供してくれます






そしてメインはBBQ、今日も昼から賑わっていました




ミスト扇風機が欠かせません


もちろんここのビールは全てキリン。本社ですからここで作っているわけじゃありませんが、お膝元でまずいビールを出すわけにはいきませんから厳選されていると思います。暑いからかお膝元だからかわかりませんが、ここの「一番絞り」は格別です。でもね、ここでビールを飲みながら本社ビルを見上げると、最上階の涼しい部屋でキリン上層部が下を見下ろして、「もっと暑くなれえ」ってほくそ笑んでる姿が見えるような気がしちゃいます。



RICOH GR DIGITALⅣ







うなだれて

2018年07月20日 | RICOH
今日は久しぶりの撮りおろし。昨日のG10の写真を見て、都内のある公園の一角に向日葵が群生しているのを思い出し、GRDⅣ片手に暑さ掻き分け行ってきました。ところが結果はご覧のとおり。





午後の日射しを入れてみました


このところの猛暑に太陽のお友達であるはずの向日葵が、すっかり首をうなだれていました。ちなみに昨日の向日葵の写真は5年前の8月10日に撮ったのですが、元気に太陽を向いています。ところが今年は7月20日でこの有様。今年の厳しい暑さの現われですね。

葉は元気なんですが、花びらはまるで汗にまみれたおっさんの頭。それが下を向いているのでまるで疲れたサラリーマンみたい。同じような格好で歩いている人いそうですよね。







もちろん私も元気な向日葵に逢えず、暑さでうなだれて帰ってきました。向日葵みたいに・・・。

RICOH GR DIGITALⅣ






夏花 G10

2018年07月19日 | Canon
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか、なんてのんきなことを言ってられない暑さですね。とても写真撮りになんて陽気じゃありません。こういう日にファインダー覗くと顔の汗でカメラがベトベト。この前、車の中に置いていったGRDⅣが少しの間に熱くて持てなくなっていました。カメラ壊れちゃうかもしれませんよね。写真撮ってて熱中症で・・・なんてニュースになったら目も当てられません。

言い訳多くなりましたが今日も過去の写真から、キヤノンのG10で撮った夏の花です。既出のもあるかも知れませんが、G10自体が久しぶりなので再度ご覧ください。













このG10はデジカメ高画素競争の終点のようなカメラ。キヤノンGシリーズでも、1/1.7インチのCCDとしても、最高の1500万画素機です。このシリーズはG16まで続きますが1200万画素、デジカメは画素ピッチ、センサーサイズ競争に入り、希少な高画素機となりました。


Canon PowerShot G10




R-D1 夕焼け

2018年07月18日 | 夕景
今日も今となっては撮れない貴重なR-D1の写真。今日は夕景を中心に淡い色の空の写真です。ボディは当時では最高級の600万画素、APS-CサイズのCCDセンサー、単焦点レンズがいいのか画像エンジンがいいのか淡くて綺麗なグラデーションが出ます。まずは夕焼け、東北新幹線の車窓からです。

暮れかけ 真ん中に富士山がうっすらと


大宮を過ぎたあたり


これは朝焼け 仙台市内


夕焼け 仙台郊外


飛行機から 夕焼け前の富士


どこの海かは忘れましたが


さざ波まで綺麗に写っています


このカメラ価格もすごい。レンズまで買うと当時の給料ひと月分以上、中古の軽自動車が買えちゃうくらいです。短い期間だったけど借りれてよかった。とても自腹では買えません。そしてこのR-D1シリーズもミラーレスの台頭、マウントアダプターの登場で、ライカLマウントという特色は失われ、自然と姿を消しました。

EPSON R-D1

R-D1コレクション

2018年07月17日 | デジカメ紹介
今日も暑くて暑くて、陽炎か逃げ水の写真でも撮りに行こうかなと思うくらい。結局暑くて行きませんでしたけど。こんなときは家で写真漁り、先日復活した話をしたZIPドライブの中に、あの唯一無二のレンジファインダーデジカメ、R-D1の写真もありました。借り物ですがAFのデジ一より先に手にしたMFのレンズ交換式デジカメ。露出もフォーカスも稚拙な写真ですが味がありますよ。夏らしいスナップを選んで見ました。

松本駅


ぬいぐるみでポートレートの練習?


浅沼商会にも行きました


貴重なカタログの写真


すいかでもてなして頂きました


福岡は山笠で盛り上がっていました


ちょうど今頃の季節です


EPSON R-D1

モザイク

2018年07月16日 | 公園
今日も暑い中、RX100片手に、なんかいい被写体はないかとうろうろしていると、可愛いモザイクの絵がありました。あまりモザイクをしげしげと眺めたことなどないのですが、よくみるとデジカメに通じるものがあるなと思いました。それは単純、水彩画や油絵が銀塩写真なら、画素の集合体であるデジカメはモザイクなんだと。そうなると俄然興味が湧き、じっくり見てまいりました。

全般的に右側を濃くして
左から光が当たっているようにみえます


同じ茶色でも濃淡で模様、影まで表しています


小鳥は背景と同系色なのに
輪郭を濃くするだけで模られます


背景もアクセントに濃い色を入れて
平淡に見えないようにしています


作者は書いてありませんでしたが、小学生とかではないでしょう。プロかな?もうひとつ面白いのはこのモザイク、円柱に貼られています。

正面は仲良くえさを食べていますが


少し右に寄るとリスの威圧感を感じます


なかなかモザイクって深いですね


SONY RX100


涼を求めて

2018年07月15日 | 公園
今日は海の日3連休の中日、休みは明日までですが猛暑はいつまで続くのでしょう。こんなときバカンスに行かない人たち誰も皆思いつくのがエアコンの効いたショッピングセンター。涼しいところでのんびりして、お腹が空いたら食事もできる、ご多分に漏れず行ってきましたココリア多摩センター。そごう、三越が去ったあとにできたショッピングセンターです。

たしかに店内は涼しくて快適なのですが、さすが3連休の中日。6Fレストランフロアも人・人・人、地下フードコートも人・人・人、座れるところもありゃしない有様。やはり大衆の考えることは一緒なのだと、RX100を持ってすぐ裏にある多摩中央公園に行ってみることにしました。

コントラストが日射しの強さを物語ります




この坂を登ると大きな池があります


そして池畔


強い南風が


池面を抜けて


意外と涼しいじゃありませんか


畔にはひとりで座れる少し角度のついた椅子があり、もたれるとうとうとしてしまうほどの快適さ、しかも人はほぼいない。暑かったらすぐ戻ろうと思っていたのですが、しばらくくつろいでしまいました。くつろぎついでにRX100の解像度テスト、池の中央に風に逆らって鳩が飛んできました。



トリミングしたのがこれ
ちゃんと羽根も写ってる


続いて公園の木々


拡大しても葉が1枚1枚わかりますね
さすがカールツァイス


SONY RX100







EFレンズ 4本目

2018年07月14日 | Canon
EFレンズ最後の1本は・・・、あれっ昨日のタムロン90mmも今日載せようと思ってるタムロン19-35mmもタムロンだから、EFレンズっていうのはおかしいですね。4日目でようやく気がつきました。でも覆水盆に返らず、EFマウントレンズということで。

13年前、最初にEOS10Dを買ったとき、カメラのきむらに勧められたのがタムロンの28-300とこのレンズ。その頃のコンデジは35mmあたりが普通で、広角19mmなんてありませんでした。でもAPSは画角が1.5倍(キヤノンは1.6倍)、19-35mmも30.4-56、それでもコンデジよりは広角だから買うことにしました。そのうちフルサイズを買えばそのままの画角で使えるしと・・・未だに買っておりませんが・・・。

蓮池を撮るとこんな感じ
19mm(30.4mm)


35mm(56mm)




広いところが撮りたくて多摩川に出ました








ついでに他のレンズも
28mm


135mm


試しました
75mm


300mm



Canon EOS40D





EFレンズ 3本目

2018年07月13日 | Canon
3本目はお馴染みのタムロン90mmマクロ、ズームレンズとの比較で持ってきました。ただ池の真ん中付近に咲くハスを撮るには等倍マクロレンズとしてではなく、35mm換算144mmの明るい短焦点望遠レンズです。でも日中とはいえ花曇り、昨日までの少しアンダー気味な写真より格段に明るく撮れました。

寄って撮れたのはこれだけ


あとはノーファインダーで手を伸ばして












笹舟ならぬ蓮舟です


カモにもできるだけ近づいて


Canon EOS40D+タムロン90mmマクロ


明日は広角19mmです


EFレンズ 2本目

2018年07月12日 | Canon
今日はEF75-300mmIS、35mm換算120-480mmの望遠レンズです。旧いレンズだからか、ちょっと暗いしAFもよく迷うけど、でも池の真ん中のハスを撮るには重宝します。ISの効き目も2段分とは思えないほど良好で、テレ端でふらふらする画像もシャッター半押しでピタッと止まります。昨日と同じ場所でハスの花も少ないので、同じような写真ですみません。





















望遠テレ端は背景をボカシてくれるので構図が楽です。でも中央重点測光だと日の丸になりがちですね。

Canon EOS40D