デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

雨の西新宿

2018年11月10日 | 夜景 イルミネーション
NSビルの帰りに雨の西新宿を手持ち撮影。まだ小雨が残っているのか街路樹からの雫か、水滴を避けながらのスナップ。まずは都庁四景、ライトアップがアンバーなのは秋をイメージしているのでしょうか。









住友三角ビルと


三井ビル


オープンテラスも雨では誰も・・・


NSビルのNSは日本生命と住友不動産、そして住友ビル、三井ビル、野村ビル、安田系の損保ジャパンビル、旧財閥系は現代、このあたりで競い合っていたんですね。そして黒船のヒルトン、ハイアットも参戦して。

京王プラザホテル


はとバスや


長距離バスも行き交います


夢中で撮っていると


レンズに雨粒が そろそろ帰ろう


今までの写真はプレミアムオート夜景モードでカメラ任せ。最後はマニュアルで意図した写真を撮ってみようとチャレンジ。ISOを400、絞りは開放、シャッタースピードは1/640にセットして、都庁をバックに欄干光る橋の歩道を撮ってみようと。すると橋の反対側から歩行者がひとり、女性か男性かもわからなかったのですが、逆にわからないうちに撮影しちゃおう。いいアクセントになって頂きました。撮れているか再生して確認していたので結局女性か男性かわかりませんでしたけど。暗めの写真なのでパソコンで見て頂けたら。



富士フイルム XQ1




見上げてごらん

2018年11月09日 | 夜景 イルミネーション
今日は先日行った新宿NSビルの写真。夕方強く降っていた雨も着いた頃には上がりかけ、よしっこれならと鞄からXQ1を取り出して、ビルを見上げて撮ってみました。バブルの頃はレインボーに輝いていたエレベーターも今では真っ黒。物悲しさを感じます。



向かいは都庁、住友三角ビル



雨に濡れたエントランスがきれいだったので、コントラスト強、ベルビアで何枚か撮っちゃいました。







このビルの一番の売りは、吹き抜けに設置されたギネス認定世界最大の振り子時計、SEIKO製です。さすがにこれは変わっていない。でも来るたびに思うのですが、この時計、壁と同系色なので、すぐ時間がわかりません。長い時間見上げている人たちは鑑賞しているのではなく、今何時か見ているのかもしれません。



動力は水力?



でも私の本当に見上げて欲しいのはその上
「見上げてごらん吹き抜けを」



エントランスの青はここにつながっていたんですね。首が疲れるくらい見上げてしまいました。夜に訪れた際にはぜひ見上げてくださいね。



FUJIFILM XQ1



蘆花恒春園

2018年11月08日 | RICOH
今日は少し前の写真。42マウント試し撮りで訪れた蘆花恒春園に、実はGRDⅣも持っていってしっかりスナップ。マニュアル露出、マニュアルフォーカスに悪戦苦闘する影で、サクっとMY設定2で撮ってきました。ただその日の日差しは強烈で、フードの無いGRDⅣ、手でハレ切りしてました。けっこうかっこ悪いけど。



母屋です




梅花書屋


秋水書院


裏に回ると


竹林


夫婦の墓所


大きな石をえぐるように彫られた仏像


やはり執筆活動には武蔵野の静寂、四季を感じる庭園が必要だったんでしょうね。今でこそ世田谷区ですが100年前は粕谷村、青山からこの地に移り住んだころ、この界隈には26戸しかなかったそうです。





最後に逆光ならではの写真。失敗写真なんでしょうがフレア、ゴーストが美しかったので。





RICOH GR DIGITALⅣ

競演 赤レンガ倉庫

2018年11月07日 | OLYMPUS
昨日の続き、E-PL9とE-PM2の競演です。E-PL9でいちばんいいなと思ったのが標準キットレンズ。正直電動ズームはそんなに好きじゃありませんが、解像度、抜けの良さ、AFの速さは昔のPENのキットレンズとは雲泥の差です。しかも電源オフのときは自動で沈動してパンケーキくらい薄くなるし。まずはE-PL9で撮った赤レンガ倉庫と観覧車から。











ノイズも少ないし、手振れ補正も効いてるし、なかなかよく撮れてますよね。続いてE-PM2の写真。正直6年も前のカメラと単純に比べられても勝るわけなし、アートフィルターに逃げました。リーニュクレールで撮ったイラストチックな赤レンガ倉庫と夜景です。













このあと娘は新横浜から神戸に帰っていきました。見送りながら思ったのですが、神戸在住の娘を横浜に連れてっても、あまり普段と変わりばえしない景色だったのではなかったかなと。





競演 新港パーク

2018年11月06日 | OLYMPUS
カップヌードルミュージアムのすぐ裏は新港パーク、今はネーミングライツでカップヌードルミュージアムパークの夕景です。実は娘がカメラを買いまして、私のをあげると言ったのですが、「お古はいやだ、新しいかわいいのを買う」と言われまして、今まで私のP310をさんざん使ってたくせに・・・、オリンパスPENの最新機種E-PL9にしたようです。然るべくP310は私の手許に戻ってきました。



私のその日のカメラはE-PM2ですから、親子と言うより5世代くらい違います。PMシリーズはPLに統合されて無くなっちゃってますし。それにしてもずいぶんお洒落になったものです。やっぱり電動ズームは薄くていいですね。



そこで初試撮に選んだのが横浜、競うつもりはありませんが撮り比べ。PENならではのアートフィルターも駆使してます。まずは私のE-PM2から。

デイドリーム二景




夕陽をポップアートで


クレーンはリーニュクレール


ここからは娘のE-PL9の写真、LINEで送ってきたから少し元の画素は落ちています。

けっこうアンダーですね


トイフォト


ドラマチックトーン


明日は赤レンガ撮り比べ、娘がミラーレス買って、このブログの強力な助っ人になってくれそうで嬉しいです。


CUPNOODLES MUSEUM

2018年11月05日 | OLYMPUS
連日食べ物のテーマが続きますが、今日はカップヌードルミュージアム安藤百福発明記念館の写真です。7年前にできたそうですが私は初めて行きました。最初にお断りしておきますが、時間が無かったので入場料払って中までは入りませんでした。一度ゆっくり行ってみたいものですね。まずは入り口の写真から。



入り口を入るだけならまだ入場料は発生しません。中に入るとシアター有り、ファクトリー有り、日清の歴史有りで、オリジナルのカップヌードルやチキンラーメンも作れるらしいのですが、やはり時間が無くて断念。でも入り口にも面白いものを発見、意味はわからないのですが・・・。



それはいろいろな形をしたカップヌードルの容器、これはありかもって思うものから、これは無いんじゃねぇっていうものまでいろいろ。

二人で食べるのかな


壺?


細くて握りやすい?


これも手にフィットしそう?


これは無いでしょ


入り口の裏側には


巨大なカップヌードルが




そして入場無料のショップも


チキンラーメンまんじゅう?


カップヌードルまんじゅうも?


本物のほうがまんじゅうより安いのではと思ってしまう饅頭でした。NHKの朝ドラ「まんぷく」のコーナーもあり、来場者を増やしているのでしょう。でもショップは人がたくさんいるのにミュージアム内に入る人はチラホラ。よく言えば盛りだくさんで時間が無い、でも入場料払って入るほど関心が高いものが無いってのが本音かも知れません。

OLYMPUS E-PM2




Sample

2018年11月04日 | 食べ物 飲食店
今日も昨日に続いて食べ物の写真。こんがり焼けたトーストに乗った様々な料理。まずは写真をご覧ください。



ローストビーフが美味しそう


ハムチーズが基本かな


シンプルなバターか ゴージャスにハンバーグか


デザートは苺とバナナ えっパンに鰻?


ここは赤レンガ倉庫の中の「元祖食品サンプル屋」


全て食品サンプルです。かなり精巧にできていて見ているだけでお腹が空いてきます。中華街で小腹満たしたばかりだというのに。和食、洋食、中華、素材、本当にいろいろなサンプルがありますがその中でも驚いたのがこのふたつ。

寿司もだけど醤油が秀逸 さわってみたら固かった


ご当地 横浜家系ラーメン 腹の虫とよだれが・・・


着色していく様子 職人技ですね


赤レンガ倉庫のサンプルもありました



中華街食べ歩き

2018年11月03日 | OLYMPUS
今日からは久しぶりに行った横浜の写真。まず始めに訪れたのはランチも過ぎた中華街。美味しいお店はたくさんあれど今日の目的は食べ歩き。小籠包、肉まんの名店を訪ねてきました。持っていったカメラは最近お気にのE-PM2。もちろん42アダプタは外し、単焦点20mmF1.7に付け替えて。

今日は東門から




名店は続きますが・・・






まずは焼き小籠包の


王府井酒家


評判どおりの


肉汁です


あと口に胡麻団子を頂きました


ところは変わって


今度は肉まん


ふっくら蒸されていて


美味しかったです


ついでに隣で北京ダックもテイクアウト


小腹もいっぱいに


なりました


OLYMPUS E-PM2




マニュアルフォーカス

2018年11月02日 | OLYMPUS
露出オーバーのドタバタが落ち着いてきたところに次なる試練、マニュアルフォーカスです。スナップならほぼ合ってりゃいいし、大きなものなら合わせやすいんですけど、花の近接撮影となると別格の難しさ。もう少し寄れれば少しは合わせやすいんですけど、最短45cmと微妙な距離、しかもその距離だと小さい花は単ではなく群になり、どれに合わせたらいいか迷います。

手前に合わせるつもりが奥へ


どれかに合えばいいや写真




大きめの実で練習


ところで何の実?赤いのもある


前ピン だいぶマシになってきた?


後ピン フォーカスセレクトみたい


まだちょっと甘い


けっこうイメージに近くなりました






タム9のようにある程度AFで合わせて最後はMFで微調整なら楽なんですけど、フルマニュアルはけっこう難敵。液晶じゃなくてファインダーが欲しい、風は吹かないで欲しいって願いながら撮ってきました。

OLYMPUS E-PM2+Super-Takumar f2/55

これはこれで

2018年11月01日 | OLYMPUS
今日もまた秋晴れの一日。寒くはなってきましたが気持ちいい晴天で、またまた42マウントの練習日和です。今日は近所の公園で花の近接撮影、開放ボケボケの写真を撮ろうといそいそ出かけていきました。しかし高い意気込みとは裏腹に露出オーバー写真の連続です。今日ははその失敗ぶりをご覧ください。

まずは紫のモフモフの花を開放で


少し絞って


少し離れて まだ明るすぎかな


ようやく見られるレベルに


続いてキバナコスモス なんだこりゃ


このくらいでもいいのかも


速いシャッターだと後ろが暗くなります


最後は鶏頭 これも飛びました


こんなもんでいかがでしょうか


NDフィルターでもないと晴天時に開放は使えないんですね。いつものGRDⅣやX100のプログラムAEで撮っているのがいかに簡単なのかを痛感しました。でもね、負け惜しみじゃないけどこれはこれでいいのかもって思っちゃいます。だってフルオートのデジカメじゃこんな写真撮れませんからね。それにしてもマニュアルレンズは被写界深度は超浅いし、絞り一段でもガラッと画が変わります。マニュアル撮影は深いですね。明日は少しまともに撮れたのを載せますね。

OLYMPUS E-PM2+Super-Takumar f2/55