今朝の最低気温はマイナス6℃(既に1度上がってる)。池端ビオトープにも薄氷。マイナス5℃を下回るとトイレが凍る、がお約束だったのだが、今回は何故か大丈夫。理由は分からない。
そしてお風呂の蛇口スパウトがもげた水栓は、当初の予定通り太めのゴムホースを装着(温泉の出る口はもげたままだがこれは臨時の口なので問題ない)。プロ向けのホームセンターに行って、内径2.7センチ10センチ当たり80円のものを購入。同じ棚に締め具も各種あり、太さに合わせ購入。実際ホースを装着しようとするとやや狭く、結局切れ込みを入れ何とか締め具で固定。漏れることもなく水は出るので一件落着。唯、浴槽を洗う時、このホースだと水の勢いがなく気持ちよく洗い流せない。
今朝の最低気温は0℃。体感的にはそこそこ寒い。それより、風呂場の水栓が腐食して口(蛇口スパウトというらしい)がもげてしまったのを何とかしないといけない。温泉なので金属が腐食しやすく、過去にも何度か換えているのだが、水栓そのものを交換となるとちょっと問題があるかも知れない。水栓自体が上手く外れるかが問題なのだ。水道管の方のネジ山に、腐食した水栓のネジが切れて付着したままなんて事態を恐れているのだ(以前似たようなことが起こった)。現時点では、ハンドル自体は使えるので、太いゴムホースを水の出口に被せる方式で何とか凌げればと思っている。元々ゴムホースはつなげていて、湯船の温度を下げるのに使っていたのだ。
ガスストーブを新しくしたところでM氏に家の暖房器具状況を聞いた。すると主に石油ファンヒーターで部屋ごとに用意してるということだった。灯油は200リットルタンクに配達給油してもらう方式。この辺り多くの家がこの方式で、外に設置したタンクからその都度ポリタンクに移して室内のファンヒーターに補充するわけだ。いずれにしろ灯油の消費量はそこそこ行く。
M氏はその他にデロンギのオイルヒーターも使ってると言った。昔から疑問に思ってることだが、マイナス十度近くいく環境でこのオイルヒーターはどれほど効果的なのか。常時稼働である程度の温度を確保するというのが基本コンセプトだから、寒い時に暖めるという使い方は適してない。トイレ用にかけっぱなしには良いだろうが、それにしてはちょっと高い。気密性の高い部屋なら良いかもしれないが、そもそも隙間だらけの古民家には全く適さない。
今朝の最低気温はマイナス4℃。確認すると、昨日の零時前に既にマイナス4℃でそのままあまり変わらずその気温を保ったようだ。同じ最低気温でも家全体の冷え度はその時々の温度状況で変わるという訳だ。いずれにしろ暖房器具の出番だが、家の居間用には六七年前くらいからガスストーブを使っている。木造11畳用で確か6畳用から変えたものだ。しかし本格的に寒くなるとこれではちょっと能力不足。というのも空間的には今風に言えばDKで15畳近くあるから。しかも隙間だらけ。そこで今回ガスストーブを木造15畳用のものにバージョンアップした。
11畳から15畳とちょっとアップしただけのように感じるが、値段は倍。しかし使ってみると噴き出す温風の強さが段違いで、今までなかなか暖まらなかった室内があっという間に暖まる。値段の違いを確かに実感する。年々寒さに弱くなってる身からすると大分有り難い。
予定通り布団類を処分した。今回は前回より大分多く、敷布団4掛け布団2その他毛布タオルケット枕で全部で20点以上となった。車に収まりきるか不安だったが、助手席にも詰め込み何とか収まった。布団の無くなった押し入れは、例によってネズミの糞だらけ。何せ30年は手付かずの押し入れだったので。
それらを車で30ほどの処理場に持って行く。そこでまず受付で申し込み用紙を提出。これは予めネットからダウンロードして記入してあるのでスムーズに進むが、そうでないとその場で用紙を貰い記入となるので、そういう車の後ろに付いたら結構待たされることになる。そしてICカードを貰い車全体の重量を計り(停止したところが重量計になっている)焼却場内に入る。そこで指示された位置まで移動して荷を下ろし、再び帰りの受付で重要を計りその差の重量分の料金を支払うというもの。今回は420円、業者に頼んだら少なくとも5000円はするだろう。自分でやれば大分安く済む、なのだがそれなりの手間はかかる。
やっといらない布団類を始末する気になった。前回敷布団を4枚ほど始末したのは今から四年前。ということは四年振りの布団の始末か。今回は前回よりは多く始末するつもりだ。田舎の家は兎に角布団類が多い。昔は親戚中が集まりそれ用に十何セットの布団を用意していた。それらが使われないまま押し入れにしまわれてるという訳だ。始末する方法は市の焼却場に直接持ち込むというもので、料金も家電のようなことはなく大してかからないが、車に押し込み家から30分ほどの山の中の焼却場に行くのがちょっと面倒臭いのだ。布団自体が昔のものなのでやたら重いというのもネガティブ要素。まあしかし、このチャンス(やる気)を逃すといつになるか分からないので、絶対やらねば。
この前本の整理をした時に本に隠れた絨毯の隅などにネズミの糞が残されていたが、これらは基本的に大分前のもので新しいものはなかった。最近は殆どその姿を見ない。多分毒餌が効いてるものと思われる。毒餌は粘着シートのように一発で捕らえるという速効性はないがじわじわとその効果を発揮する。見た目が発光ピンクで如何にも毒々しいのは、間違って食べないようにしているからということだろう。米や豆と混ぜるとかちょっと工夫するとより良い。昔はこんなピンク色のもの食べるのかと疑問に思ったものだが、長いスパンで見ると確かに効果があり、今ではこの傾向ピンクを見直している。
ついでに毒餌と関係ないネズミの話。田舎では茅葺屋根をトタンで覆うというのはよく見かけるが、あれをやると茅の部分がネズミの格好の巣になり大変らしい。と、最近古民家を改装した大工さんが言っていた。その古民家は今では珍しい茅葺のままだった。
確かめたい写真を探すため昔のアルバムを何冊もめくるが、40年以上前のものなので結局分からず諦め、ソファーに座って一息し、辺りを見回すと目に飛び込んでくるのは積み重なった本の山。そこには二メートル幅の6段の書庫があり、以前そこからはみ出したものはある程度整理したが書庫の中は手付かずのままの状態。いつかはと思っていたのが、何故か突然今だ、ということになった。
まずは本の上の隙間に詰めてあるものをごみ袋に。父親のものなので六七十年経ってるものもある。リサイクルに回せないものはごみ袋、回せるものはひもで縛り、ゴミ袋5袋縛ったものが6束のところできりがないのでひとまず終了。何十年も手付かずの状態の本を引っ張り出すと、大量の埃とネズミの糞までついてくる。掃除機をかけ改めて書庫を眺めると、大して減ったという印象がない。後三四回はやらないと駄目かもしれない。
それにしても残された世界の名著(中央公論)、一体誰が読むというのだ。唯一レヴィ=ストロースは読んだが、他の家族が何か読んだというのは聞いたことがない。