ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

駐車券

2019年03月31日 | Weblog


雨が降ってたので車で新しくできたスーパーツルヤに行く。車の場合ちょっと止めにくいのと駐車券の処理が煩わしいのであまり行きたくない。でその駐車券でちょっとしたトラブルが。一時間無料で駐車券は店内の二つの機械に通さなくてはいけないのだが、その一台目でこの券は認識できませんの表示。しかも券が出てこないので、暫く排出ボタンでもないかときょろきょろしてると係が来て券を取り出し違う店のものですと言う。よく見たら以前使ったイオンモールの券だった。は恥ずかしい。その時は券を挿入しなくてもゲートが開いたので車のバックミラーに挟んでいたままだったのだ。無意識に駐車券ということでそれを持ってきてしまったのだ。そして無意識に機械に入れたというわけだ。外見が全く違うのにも拘らず。

いずれにしろこの煩わしい駐車券の手続きは何とかしてもらいたい。ゲートの機械でいくらでも可能な気がするが。
コメント

ホワイトドッグの女優

2019年03月30日 | 映画


サミュエルフラーの「東京暗黒街 竹の家」と「ホワイトドッグ」のDVDを購入。「東京暗黒街...」はビデオテープであるが、あまりに画質が悪く、一方「ホワイトドッグ」は映画館で一度見たが保存版として欲しくて購入。そのホワイトドッグをちょっと見たら主演がクリスティ.マックニコルだった。記憶にある名前だ。調べてみると「リトルダーリング」という映画で話題になった女優だった。その後はパッとしなかったから(ホワイトドッグも勿論話題にならなかった)その時だけの瞬間風速女優だったのだが、リトルダーリングを見てない自分もこの名前だけは憶えていたのだからその浸透度はすごい。別にファンでもなんでもないのに。
コメント

スマホの電池

2019年03月29日 | Weblog


スマートフォンの電池が何も使わなくても一日しか持たない状態となり、まず電池交換ができるかどうかと聞いてみるが結局新機種にすることになった。格安スマホでは電池交換など対応してないのか。しかも三日間ほど使えなくなるらしい。そういうものなのだろうか。まあ用途は主にショートメイルなので、三日間使えなくても大した問題ではないし、他の連絡手段もあるので緊急時にも対応できる。使用状況を考えてみれば、格安スマホでも高いくらいだ。1000円くらいでいい。
コメント

花粉症

2019年03月28日 | Weblog


目がかゆくてくしゃみが出て水のような鼻水、恒例の花粉症が今年もやってきた。この中で一番困るのは鼻水。何もしなくても水のように垂れるので、それこそティッシュを栓替わりに詰めてないとということになる。しかしそうもいかないので困るのだ。ハウスダストでも同じ症状が出る。サイクロン掃除機だと頻繁にそのダストの塊を処理するので、前より更に悪くなってるかもしれない。
コメント

初カップ麺

2019年03月26日 | 食べ物


「まんぷく」もそろそろ終わりで、今はカップ麺をどう浸透させるかというところで苦労している話だ。そこで自分自身のカップヌードル初体験を思い出してみる。記憶にあるのは自動販売機で食べた時のこと。多分それが初めてだと思う。大学のキャンパス内にあり、小腹がすいた時なのかランチ時間が過ぎたからなのか、何回か食べた記憶がある。味は正直あまり美味いとは思わなかったが、何回か食べてる内にちょっと癖になりかけた(かも知れない)。結局トータルで十回くらいなものだろう利用したのは。自動販売機もいつしかなくなったように記憶している。その後食べる機会はそこそこあったが、やはりそれほど美味いとは思ってなかった。唯、シーフードヌードルは結構好きだった。
コメント

FMの野球中継

2019年03月25日 | Weblog


メインテナンスで投稿できなかったgooブログ、編集画面も変わり違和感があるが多分書き終わる頃には慣れるだろう。そもそも何を書こうかと思っていたかというと、FMでいつもの放送が高校野球の実況に変わった不満。純粋幻想に支えられた特権化された高校野球などに全く興味がないのになどと書こうとしてたのだった。やる分には野球も楽しいが、見る分には全く面白くない。当然プロ野球も。野球が特別他のスポーツより優れているなどということは全くないのにも拘らず、何故日本ではこんなに持ち上げられるのか。全ては正岡子規から始まったのか。
コメント

カルボナーラ

2019年03月24日 | 食べ物


例によってのスーパー。今回はチーズ売り場にペコリーノロマーノがあったのでカルボナーラにしようと思った。普通はパルミジャーノを使うところだが、個人的にはペコリーノロマーノの方がより癖が強く、しかもパルミジャーノより柔らかくすりおろすのが楽なので好きだ。となるとベーコンだが、燻煙液以外のベーコンは売ってなかったのでその辺りは適当なところで済ます。たっぷり黒胡椒を挽きベーコンをカリカリにし全卵で仕上げた。パスタはリングイネ。熱の通し方が難しく炒り卵状態によくなるが、今回は割にうまくいった。
コメント

イカのスパゲッティーニ

2019年03月23日 | 食べ物


魚介のパスタシリーズはとうとう生のイカを使うまでになった。刺身用のイカがあり、しかも閉店間際で割引価格、ついつい購入。偶に刺身用に過熱は勿体ないなどと言う人がいるが、刺身用であれ調理用であれ鮮度が良いに越したことはないので、刺身用の方が使う方としては嬉しい。それ以前に、イカは刺身より過熱した方が美味いと思う。そう思うのは他にもありアワビなんかがその代表。

その刺身用イカには卵があったのでそれも使った。ワタに関しては刺身用でもちょっとそこまではと思ったので使わなかった。ソースに使うのはリスクがある。例によってジェノベーゼソースで仕上げイカのスパゲッティーニとして食べたが、十分美味かった。しかしそろそろこのジェノベーゼ味も飽きてきそう。トマトソースに移行する予感が。
コメント

タイヤ交換

2019年03月22日 | Weblog


この時期恒例のタイヤ交換(スタッドレスから)、時間にすると30分足らずだが相当面倒くさい。しかし最近はパンクでもJAFを呼ぶのが多いらしい。そもそもスペアタイヤを積んでない車もあるらしいし、一度もタイヤ交換をやってない人も多いらしく、結果JAF出動ということになるようだ。いつ来るか分からないJAFを待つよりさっさとやってしまえばいいと思うが、出来なければ仕方ないということか。山の中やマイナス5度の中などいろんな状況下でパンクしてるので(どうも他人より多いようだ)慣れてはいるが、確かにパンクした瞬間はかなりのトホホ状態となる。
コメント

初撮り

2019年03月21日 | 生き物 自然


季節はすっかり春。そしてこんな環境のところに間違いなくいるのは、



越冬明けのキタテハ。



というわけで恒例の初撮り蝶は今年もキタテハ。
コメント

天国から地獄

2019年03月19日 | Weblog


一瞬にして今まで築いたものが崩壊するのになぜやってしまうのだろうのピエール滝、役者としては良いものがあるのに勿体ないとしか言いようがない。常習的にやっていたようだから、もう体に染みついて欠かせなくなってたのだろう。ハリウッドだったらデフォルトみたいなものだから何の問題もないが、ここは日本だから。「64」なんか佐藤浩市の映画版よりピエール滝のテレビ版の方が数倍良かった。普通に放映しても問題ないとも思うがそうもいかないのが日本、賠償金も発生するようだし完全に天国から地獄だ。
コメント

難読漢字 傀儡

2019年03月18日 | Weblog


傀儡という漢字、かいらい或いはくぐつと読む。傀儡政権(かいらいせいけん)という言葉が一番馴染みがあるかと思うが、個人的にはくぐつで覚えた言葉だ。今朝のNHKで操り人形の結城座が紹介されていて思い出した。というのは、その結城座が経営しているカフェが吉祥寺にありその名前が「くぐつ草」(今でもある)といった。30年以上前何回か行ったカフェで、その都度くぐつ草って何だという話になり、誰かが店の人に聞いたのか、兎に角操り人形のことだというのが分かった。そして漢字で傀儡と書き、かいらいという漢字でもあり、傀儡政権というのは操り人形からきてるのかと納得したという経緯があり、すっかり覚えてしまったということなのだ。そんなことでもないとなかなか覚えられない。
コメント

続 魚介のパスタ

2019年03月17日 | 食べ物


今回はタコのパスタ。例によってスーパーの売り場を見ていてその気に。パスタはリングイネで、タコだけだと味が弱いと思いアンチョビペーストも加えた。食べてみるとタコが思ったより柔らかく(茹でだこで表示にはミョウバン不使用とあった)、思ったより二割り増しくらい美味かった。

それにしても連日お世話になっている新しくできたスーパー(ツルヤというローカルスーパー)、ここまで使えるスーパーとは思わなかった。この前ばったり会った知り合いの主婦はここは楽しいとか言っていた。色々な部分で今までのスーパーとの差異化を図ってるということなのだが、今のところその効果ははっきり出ている。このまま定着してくれれば有難い。
コメント

魚介のパスタいろいろ

2019年03月16日 | 食べ物


カジキのパスタ、北寄貝のパスタ、ホタルイカのパスタ、立て続けに食べた魚介のパスタだが、味付けは全て同じでニンニク、オリーブオイル、ジェノベーゼソースで。ジェノベーゼソースはイタリア製の瓶詰のやつ。新しくできたスーパーの魚介売り場を見ていたらちょっと食べたくなりという経緯で。どれもそこそこ美味かったが、ポイントはやはり素材の良さだろう。そこは地元のスーパー、限界がある。臭くなければいいという基準はひとまずクリアーしたから良しである。後は、パスタの太さ。前二つはフェデリーニでホタルイカはスパゲッティーニだったが、細いフェデリーニよりスパゲッティーニくらいの太さの方が合っていた。太さもそれなりに重要であることを再認識した。
コメント

横断歩道で車は止まるか

2019年03月15日 | Weblog


車が横断歩道で止まる一番の県は長野県らしい(今日の新聞に載っていた)。確かに歩行者の時、渡る意思をはっきり出すと(半歩くらい車道に足を出すとか)結構止まる車は多い。運転してる時もそういう人がいればまず止まる。気が付けば基本止まるようにしているが、困るのは渡りたいのかそうでないかが分からない人。歩行者の基本は意思表示をはっきりすることだ。

中でもよく止まると思うのはおばさんドライバー。逆に止まらないのは若い女の子と年寄り(飽くまでも印象)。理由として考えられるのは、運転時に余裕がないということ。同じ理由で大型トラック。基本急いでるのと、あと止まり難いというのもある。と飽くまでも推論の話。
コメント