ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

買い物専用バッグ

2019年09月30日 | Weblog


自転車専用の買い物用バッグを買った。背負えるようなタイプ、つまりリュック型だが、これは大量の時に買い物かごには入れられないのでこういうタイプが必要になる。今まではドイターのリュックを使ってたが、底が広い方が適してるので敢えて買い物に特化した専用のものを購入したのだ。で届いたものを見ると、イマイチ感がぬぐえない。写真だと主婦用という感じはないのだが、現物は、金具が金ぴかだったりどうも違う。しかし機能面がしっかりしてればと気を取り直し実際に使ってみた。

結果、思ったより(みかけでハードルが下がった)使えた。やはりマチに当たる底が広いのは機能的。手でも持てるし背負えるしで、実際に背負ってみると、ちゃんと問題なく背負えた。まあ取り敢えず使えそうなので無駄な買い物にはならなさそうだ。通販の場合、特に機能を謳った商品は賭けだから。
コメント

モニターの罫線

2019年09月29日 | Weblog


日に日に成長を続けるモニターの罫線、写真の白線が実寸大だ。ほぼ七センチ。21日に四センチなので七日で三センチ。予想以上のスピードだ。このペースだとあと二カ月で両端到達だ。
コメント

ツマグロヒョウモン成長観察3

2019年09月28日 | 生き物 自然


幼虫の時間差孵化は続いていて、結局計9匹の幼虫が孵った。その内3匹は蛹化した。写真の小さい方が一応最後の孵化幼虫。これで5ミリほどだ。結果現在6匹が葉っぱを食べてるわけだが、食草が足らなくなるのは時間の問題。さてどうするか。次の写真は蛹化するためにカーテンに固定化した二匹目の幼虫。
コメント

アビーロード

2019年09月27日 | 音楽


ビートルズの「アビーロード」が発売されてから50年という。今でも聴くが、古臭いと思ったことがない。当時の日本のポップスは完全に懐かしのメロディーだが、ビートルズの中期以降は古びるということがないという不思議。四人の才能が有機的に結合したのが中期からで、解散前の超新星爆発みたいなアルバムがアビーロードということになるか。
コメント

ナミゲンゴロウ

2019年09月26日 | 生き物 自然


名前はナミゲンゴロウだが今や全然並みではない。それどころか絶滅危惧種だ。確かに子供の頃は、田んぼの脇の水路などに普通にいたが、いつしか全く見られなくなってしまった。田園地帯ではほぼ100パーセント無理だろう。写真のものは唯一一か所発見した溜池のもの。ここは常に複数岸辺で見られるので、取り敢えずナミゲンゴロウにとっては良い環境が保たれてると思う。一匹1500円として今回は9000円分が見られた。そういうお金に換算する人間に見つからないことが肝心だ。或いは収集家に。

コメント

ツマグロヒョウモン観察日記 蛹化

2019年09月24日 | 生き物 自然


六匹いるツマグロヒョウモンの幼虫の内一つが蛹になった。どうやら四センチくらいになると終齢幼虫のようだ。これは昨日ここに固定したもの。一晩で幼虫然が蛹然となった。良い具合の蛹になるものが鉢に備わっていたのも丁度良かった。羽化はいつになるのだろう。トンボの羽化はもう何十回と観察してるが蝶は未だ一回もないのだ。兎に角楽しみだ。
コメント

半野良作戦

2019年09月23日 | Weblog


窓から外を見ると何かの視線を感じ、その気配の方を見ると野良猫の姿が。キジネコというやつか。以前いたのは白黒で、冬場は特に大変だろうと餌を何回かやっていたのだが、ある時から全く姿を現さなくなった。野良猫の寿命は五年前後と聞いたことがあるが、寿命だったのだろうか。夜風呂に行くとき庭でニャーと鳴いて餌を催促するまでになったが、それから暫くして見なくなったのだ。

そして今回。その時の餌が一袋あまっていたので早速それを置いてみた。白黒の時は庭、そして今回のキジネコは二階の窓の外の屋根。昨日置いたものはきれいに無くなっていた。以前だったらネコに餌など考えられなかったが、ネズミが出るようになってからというもの、急にネコに対する態度が変わってしまった。上手く半野良になってくれればというこちらの意図を汲んでくれるだろうか。
コメント

見るスポーツ

2019年09月22日 | Weblog


ラグビーワールドカップが始まったが、サッカーと違い関心が薄い人が多そうだ。日本全体で言えばサッカーの五分の一くらいの熱量だろうか。そしてサッカーの3倍くらいファンが多い野球は優勝が決まったようだが、こっちはラグビー以上に興味がない。やる分にはそこそこ面白いが、見るものとしてはラグビー以上に面白くない。
コメント

モニターの罫線

2019年09月21日 | Weblog


モニターの罫線だが、日々順調に成長していて現在4センチほど。一日1ミリくらいのペースだろうか。このままのペースが続くとあと280日で両端到達ということになる。しかし予想としては、加速度がついてあるところで一気に行くような気がする。
コメント

マダラヤンマの行く末

2019年09月20日 | 生き物 自然


恒例のマダラヤンマ詣で。今年も一頭飛んでるのを確認した。が、三年前は200メートルほどの生息範囲が今や30メートルほど。原因は葦の伐採。ある程度密になってないとマダラヤンマにとっては駄目なようなのだ。この30メートルで生き延びることができるかどうかは甚だ疑問。どこか違うところで繁殖してればいいのだが、今のところ他の生息地は確認できてない。県内でも極局地的な生息地の一つがここなのだ。
コメント

ツマグロヒョウモン 幼虫日記

2019年09月19日 | 生き物 自然


幼虫は一鉢一匹(全部で三鉢)だと思っていた。ところがある鉢のは見るごとに増えてきていて、一体どうなってるのかと思ったら、どうやら時間差で孵化しているようで、今では大中小と勢ぞろいしている。この鉢だけで五匹いるんじゃないか。そうなると葉っぱ不足が懸念されるが、その時は他の鉢に移動させればいい。移動先も同じ状態になったら新たなスミレを導入か。
コメント

車の修理

2019年09月17日 | Weblog


車の修理はまだ終わらない。ドライブシャフトの交換は部品待ちになるのだろうが、今回は更にタイヤ交換もすることになった。貰い物の中古タイヤは劣化が激しく、摩耗よりひび割れという状態で、これを機に換えようということになったのだ。劣化だから同時期のタイヤ全部、つまり四本交換だ。今年は車検もないしと思ったところこれだ。車は油断してると突然トラブルが襲い掛かる。ついでに接着で苦労しているカーナビはビスで止めてもらうことにした。
コメント

フィルムコミッション

2019年09月16日 | Weblog

オオカマキリ

BSでやってる「盤上の向日葵」を主人公の少年時代が諏訪ということで見ているのだが(内容はサスペンスで民放の同じような番組よりちゃんとしてる)、確かに本当にロケしていた。最近はどの地方にもフィルムコミッションというのがあり盛んにロケ誘致をしている。こういうのを見てその場所に興味を持つという人がどれほどいるのか疑問だが、やる方の狙いはそこだ。実際は地元の人間が見て喜ぶといった程度のことかと思う、今回のように。但し、アニメに登場するとかなりの効果があるのは事実だ。諏訪湖を見下ろす展望台は、未だに「君の名は」効果で観光客が来ている。ドラマ視聴者とアニメ好きはその行動力に大きな差がある。
コメント

ツマグロヒョウモン

2019年09月15日 | 生き物 自然


全般的には減りつつある蝶であるが、種類によっては最近増えてるものもある。その代表格がツマグロヒョウモン。理由は食草がいたるところにあるから。絶滅危惧種に指定されてるものは、ある食草食樹に限定され、その食草食樹がどんどん減ってる状態でそれに伴って蝶も減っていくというパターンが多い。ツマグロヒョウモンに関しては食草がスミレ類(この類というのも重要)で、例えばベランダで育てている鉢植えのものでも繁殖できる。だから都会でも増えてるのがこのツマグロヒョウモンである。そして家の鉢植えにも気づいたら幼虫がいたというわけだ。こうなるとちょっとしたペット感覚で成長を見守ることになる。
コメント

頭痛について

2019年09月14日 | Weblog

オオルリボシヤンマ

すっかり寒くなってちょっと風邪の前兆のような症状が。頭痛なのだが、十秒に一回くらいの頻度で襲ってくる。この手のやつは過去何度も経験していて、痛みは頭に限らず腿だったり腕だったりといろんなところに出る。表面の神経が痛む感じでピキッとした痛みが一回二回くらい出るのだ。昨日の頭痛は耳中心でずっと続いたのでよく寝られなかった。痛みの程度は大したことないのだがずっと続くとやはり嫌になる。

かなり昔の一番ひどかったときは、確か痛みが休まることなく弱まったり強くなったりで30時間以上続いた。勿論一睡もできなかった。強い痛みの時は喋られないほどだった。そういう凄いのはその時だけだが、痛みが鬱陶しいことに変わりはない。原因は分からないだろうが、これは痛みの神秘というものだろうか。
コメント