goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

マウス

2025年04月06日 | Weblog

 

パソコンのマウスの調子がおかしいので新しいものを買いにダイソーに。使ってたものがダイソーで買ったものなので同じ物をと思ったのだ。確か500円くらいだったか。ところが店に着いて売っていたコーナーに行くと肝心のマウスがない。これは100円ショップあるあるで、お目当てのものがもう売ってないというやつだ。今までいくつか経験している。仕方なしにマウスはネットで買うかと思い直し、試しに電池を入れ替えてみると正常に戻った。電池が無くなったというより接触が悪かったようだ。これもあるあるで、作りがちゃち故のよくある出来事。

コメント

閉店のお知らせ

2025年03月31日 | Weblog

 

名前の知らない人からのメールがありなんだろうと思ったら、ある店の閉店のお知らせだった。それは鰻屋さんで、カフェタイムにはロック喫茶となるユニークな店だった。好きな曲を大音量でかけてくれるという貴重な場所でもあった。唯、車で一時間半と遠いのがネックだった。鰻そのものもファンをつかみ結構支持されていて営業的に厳しいという風には見えなかった。突然の閉店なので考えられるのは調理担当の職人さんの何らかの事情だろう。メールはマネージャーからで、店はそのマネージャーと職人さんの二人体制だったと思う。以前見てて、調理する人がいなくなったら立ちいかなくなるとふと思ったことがあるが、その懸念が的中したかのもしれない。始めてもうすぐ四年目に入るところだった。

コメント

春の埃

2025年03月30日 | Weblog

 

掘り炬燵を仕舞いこれで埃も半減だと思ってたところ今度は黄砂。クイックルワイパーをかけると、今までは主に黒だったのだが茶色系の汚れがいやに目立つようになった。そう言えば春先はいつも埃が多かった。元々花粉なども多いところ、更に今年は黄砂も多いということだ。黄砂はアレルゲンも持ってくるし洗濯物は汚れるしで良いことは一つもない。

 

 

コメント

スペアタイヤ

2025年03月29日 | Weblog

 

車の中でラジオを聞いてる時スペアタイヤが無くなった理由を説明していた。その理由というのはまず義務付けられなくなったということ。これが一番だと思うが、その他にも自分で交換できない人が増え、その分保険などで対応できるようになったという状況の変化もあるということだった。それと一度もパンクを経験してない人も相当多いということだった。八回くらい経験してる身からすると信じられない。マイナス五度の中でやったこともあるし車のほとんど通らない山の中でも一回あるし。ということで個人的には夏場はスタッドレスを一つ、冬場はノーマルを一つスペアタイヤ代わりに積んでいる。

 

コメント

サリン事件

2025年03月23日 | Weblog

 

サリン事件から30年、もうそんなになるのかと思う。あの年は阪神淡路大震災から始まってとんでもない年として記憶されるはずなのだが、1995年と聞いて直ぐ思い出す人もそう多くはないのが現実だ。

個人的にはサリン事件に関しては、起こった二日後に用があって東京に行った時身近に感じた。中央道の上り線を走ってるともの凄い数の警察車両が下りを走っていて、一体何事かと思った。後で上九一色村に向かう車両だったと分かった。それと東京で行った先が日比谷で未だ事件の後の普通ではない感じが残っていた。その時知り合いが野次馬見物か?と言ったが、偶々予定してたコースがそういうことだったのだ。考えてみれば、まきこまれる可能性がゼロではなかったわけだ。松本の事件現場も知らない場所ではないし、結構かすっていたと今になって思う。

コメント

雪降り

2025年03月22日 | Weblog

 

一昨日の雪は、木には結構積もってたが道路の方はほとんど溶けて、結局雪掻きをする必要はなかった。今年の雪搔きは軽いのが一回、というのがどうやら公式記録になりそうだ。

コメント

役に立つ電化製品など

2025年03月17日 | Weblog

 

電化製品など新しい物を買った時、心底満足するものというのはそう多くない。しかしマキタのこの電動ドライバーは、使用頻度はそれほどでもないが役立ち度は相当なもので満足度も高い。10.8Ⅴバッテリー用だが、家庭で使う分にはこれで充分。そして次のマキタのスティッククリーナーも買ってよかったもの。

 

 

18Ⅴバッテリー用。10.8Ⅴ用も持ってるが吸引力が結局物足りない。どうせ買うなら18Ⅴだ。始めからそうすればよかったと後悔している。バッテリーがもの凄く高いが、もの凄く安い互換バッテリーで大丈夫、外れに当たらなければ。重心が上にあるのでやや重く感じる。使用頻度は毎日。そして同じく使用頻度が毎日(冬場は)のガスファンヒーター。

 

 

木造15畳用で10畳用と比べると熱量が段違い。価格もそれなりだが、これも始めからこっちにしておけばと思ったもの。そして使用頻度はもの凄く低いがあって良かったものが投光器。

 

 

マキタの18Ⅴ互換バッテリーの予備がありその使い道で選択した。始めは本体はマキタにしようかと思ったが、電動工具でもないしで半値以下の中国製を選択。LED電球でもの凄く明るい。暗所での作業では役に立つ。家の場合、お蔵には電気が無いので必須。使用頻度はそれこそ年に一回ほどだが。

 

コメント

会計仕事

2025年03月15日 | Weblog

 

地区関係の会計をやる羽目になって一年、やっと決算が終わって一息ついた状態。もう一年あるが要領は分かったので、多分気に掛ける量は三分の一くらいで済む。エクセルが使い慣れた人であればあっという間だろうが、数字と文字を使い分けて打ち込む作業は時間がかかり兎に角疲れる。そこに来てプリンターの調子がおかしくなったりすると、只働きの恨みが倍増する。

コメント

新しい布団乾燥機

2025年03月10日 | Weblog

 

当たらしい布団乾燥機は大きさが今までのものの半分くらい。コンパクトでしかも機能が充実してそして値段(一万以下)も安い。調べてみると、結構ホースがちぎれて使えなくなるというケースは多いらしく、思ったほど持つものでもないらしい。今回のものはこの点でも違いがあり、そもそもホースを使ってない。温風口が大きさの違うパーツで重なっていてそれが伸びる方式。布団乾燥機もいろいろ改善されているわけだ。多分中国ブランドなので何処まで持つかは不明だが。これは賭け。

コメント

壊れるタイミング

2025年03月09日 | Weblog

 

このところ電化製品が次から次と壊れていくが、今度はCDプレイヤーが怪しくなってきた。そういうタイミングかも知れないが、予備軍としてパソコン、スマホも控えている。

コメント

布団乾燥機

2025年03月07日 | Weblog

 

蒲団乾燥機は、寝る時にかけて布団を暖めておくという電気毛布代わりの使い方をして役に立つのだが、急に電源が入らなくなり使えなくなってしまった。急遽、以前使っていて蛇腹ホースがちぎれて取り敢えず保管してたものを本体をそっくり布団に入れれば使えるので使おうと思ったら、そちらの方も電源が上手く入らないという同時に二台がお釈迦状態となってしまった。布団乾燥機はあまり故障するイメージが無いのだがそうでもないのか。仕方なく新しいものを注文した。プリンターに続いて布団乾燥機か。

コメント

ドカ雪

2025年03月04日 | Weblog

 

結局昨日は、今季初の雪かきをした。5センチに満たないのでほんとにちょっとしただけ、という感じだ。しかし今日から明日にかけてははそうもいかなさそう。予想としては10~15センチ。毎年この時期はドカ雪(30センチ近く行く時もある)という湿った雪が降る時期で、今年もそれが当て嵌まりそうだ。と言っても酸ヶ湯の五メーートルに比べれば近似値ゼロみたいなものだろう。

コメント

2025年03月03日 | Weblog

 

外は霙模様。今季はまだ一回も雪かきをしなくて済んでいるという、記憶では過去無いくらいの冬。ここまで来ればこのまま無しで行ってほしいのだが、明日も予報では降りそうで、そう都合よくは終わってくれなさそう。

コメント

行列のできるパン屋

2025年03月02日 | Weblog

 

地元にできた新しいパン屋が「行列のできるパン屋」となっている。週二日営業というのもレア度を上げている要因になってそうだが、確かここは開店時からこんな調子のようだ。昔と違って開店時に新聞で広告は出さないので、一般には情報は伝わらないが、SNSでパン好きにピンポイントで情報が伝わっているのでこんな状態になっている。不思議なのはそうなる店とそうならない店とがあること。いずれにしろパン好きパンマニアは、ラーメン好きと同じでそのためには何処へでも行く。そんな光景を見ると、味の違いを分かってるのかと思ってしまうがそれは余計なお世話。メロンパンとか高級食パンはブームが去れば終わる。個人経営のこの手の店はこの先どうなるのか。いつでも買えるわけではないという危機感がある限り続きそうな気配はある。最終的には味、と言いたいところだが、これも絶対的な原理でもない。

 

コメント

銀行の手続き合理化

2025年02月27日 | Weblog

 

用がありJA銀行に行き色々手続をして帰ろうとしたら職員に呼び止められた。また何かの不備か(年号間違えがよくある)、と思ったら四月からの手続きの変更についてのお知らせだった。今までは用紙に記入して窓口に持って行くという従来の方法だったのが、四月から客が自分で打ち込むタブレット方式に変わるということだった。これを聞いてまず思ったのは、ただでさえ年寄りが多い農協で大丈夫かというものだった。今でさえ、整理券を取って順番を待つということを理解してない客が結構いる。従来方式がなくなるわけではないということだが、それだと殆ど従来方式を選択しそう。となると大した合理化にもならない。四月以降のJAバンクが見ものである。

 

コメント