いよいよ今日からL教材に入りました。
これを終えたら、文字通り卒業です。
読解力は一向についてないし、語彙もほとんど増えていませんが、(対訳を眺めながらではありますが)名だたる作家の作品を原語で読む醍醐味はそうそう味わえるものでもないでしょう。
ドイツ文学にもともと興味がなかったからこそ、ね。
しっかり読めた実感はないけれど、K教材で読んだ「西部戦線異状なし」は忘れません。
それに、ここまできちゃったからね、もうこうなったら全部やりぬくっきゃありません。
ドイツ文学にありがちな長ったらしくもまわりくどい抽象表現にはかなり辟易してて、おしまいまでスムースにいけるのか大いに不安ではありますが。
これを終えたら、文字通り卒業です。
読解力は一向についてないし、語彙もほとんど増えていませんが、(対訳を眺めながらではありますが)名だたる作家の作品を原語で読む醍醐味はそうそう味わえるものでもないでしょう。
ドイツ文学にもともと興味がなかったからこそ、ね。
しっかり読めた実感はないけれど、K教材で読んだ「西部戦線異状なし」は忘れません。
それに、ここまできちゃったからね、もうこうなったら全部やりぬくっきゃありません。
ドイツ文学にありがちな長ったらしくもまわりくどい抽象表現にはかなり辟易してて、おしまいまでスムースにいけるのか大いに不安ではありますが。
独語翻訳の講座を検索していて、こちらのブログたどりつきました。
私は別の翻訳講座(欧日協会・ドイツ語ゼミナール)を始めたばかりなんですが、noelさんは公文の講座あと一歩でご卒業なんですね!
素晴らしいです~
最後の教材ともなるとそうとう難しいそうですが、ぜひぜひがんばってください!!
応援しています。
私はしょっぱなから難解パズルのドイツ語文に溜息混じりです。。。(笑)
すみません、名前を書き忘れました!
コメントありがとうございます。^^
そうなんですよね、まさに難解パズル。
時々ちゃぶ台ひっくり返したくなります。(ちゃぶ台じゃないけど)
最初に文章を読むたびに、なかなか来ないPunktに毎回イライラ&タメイキの連続で。
私の場合、あまりにも久しぶりにドイツ語をかじりなおしたので、公文の行く末が難解パズルになることを(当然予想できたはずなのに)予想せずに始めてしまって、現在少なからず「しまった」と思ってます。(笑)
しかし「もうやめてやる~!」って気分になる頃になると、続けていて良かったと思える作品に当たったりして現在に至るという感じです。
ドイツ語ゼミナールの翻訳講座って、どんな内容なんですか?
とまれ、始めたからには出来れば完走したいもの。
にゃおこさんのこと、応援しています!
ちゃぶ台ひっくり返したくなっても、ガマンしましょう。(笑)
ガマンしていればトンネルを抜けられるし、トンネルを抜けるとちょっといい視界がひらけてきたりして、悪くないですよ。
と言いつつ、いつも挫折の恐怖に脅かされていますが。(汗)
私が始めた翻訳講座は「欧日協会 ドイツ語ゼミナール」の通信講座です。
のものです。内容をちょっと説明しますね!
レベルが12段階に分かれているんですが、スタート前にレベルチェックテストを受けることになっています。
結果、5段階目のコースからのスタートになりました。
A4の用紙に3~4行ほどの独文が5題ほど×36枚が送られてきて、それを6回に分けて解答して返送します。(5か月以内に)
どれも長文ではないんですが、前後の無い短い文章が次々というのもなんだか脈絡が掴みづらいような。。。
期間的には決してきつくないと思ったんですけど、ちゃんと計画しないとずんずん遅れてしまいそうです~~
>時々ちゃぶ台ひっくり返したくなります。(ちゃぶ台じゃないけど)
最初に文章を読むたびに、なかなか来ないPunktに毎回イライラ&タメイキの連続で。
笑っちゃうほど、言えてます!!
身の周りにドイツ語を学ぶ人ってなかなか探し辛いもので、ついつい長話をしてしまいまして、すみません・・・
またドイツ語の話題、待ってます!(笑)
ときどき寄らせていただきます。
公文だと対訳はもちろん、総てではありませんが単語や熟語の注釈もついているので、極端な話、辞書無しでも学習が可能です。(無いと不安ですが)
だから甘えちゃって、自分で読解するというより「ふむふむ、この意味はこの文に相当するのだね」って確認作業に近いかもしれません。
それでも5枚(10ページ)で一時間ぐらいかかるので結構ひと仕事です。
・・・が、ドイツ語ゼミナールのは考えただけで大変そう!
溜めてやる気が失せちゃうと勿体無いので、計画的に頑張りましょうね♪
ドイツ語学ぶ人、身近では出会ったことがありません。
というわけで、ドイツ語を勉強しているというだけで、にゃおこさんにはものすごーーーい親近感感じます。
ドイツ語のネタはあんまり出てこないかもしれませんが、今後ともどうぞよろしくです。^^